イッピン「足元のおもてなし ふかふか!カーペット~山形 羊毛製品~」
海をモチーフにした人気のカーペットがある。染め分けた羊毛を複雑に配置し、たゆたう波を表現。しかも弾力性があって心地良い。これは新歌舞伎座のメインロビーなど、名だたる施設のカーペットを手がけてきた山形県の老舗カーペット会社…
海をモチーフにした人気のカーペットがある。染め分けた羊毛を複雑に配置し、たゆたう波を表現。しかも弾力性があって心地良い。これは新歌舞伎座のメインロビーなど、名だたる施設のカーペットを手がけてきた山形県の老舗カーペット会社…
栃木県ならではの服飾品。 まず、日光東照宮参詣のために作られた「日光下駄」は草履と下駄が一体化したもの。 雪深い冬場の参詣のために生み出された。 栃木は日本一の麻の産地でもあり、古代の技法を復活させ、麻紙のバッグが開発さ…
昔ながらの照明器具ちょうちん。茨城県水戸市は江戸時代から続く産地だ。ここで作られるものは水府提灯(すいふちょうちん)と呼ばれ、丈夫なことが特徴。職人の技で作り上げられる過程を紹介する。そこには様々な工夫が。また斬新でユニ…
1500年の歴史があるという福井の越前漆器。 便利で丈夫。そして多彩な製品作りが特徴だ。 今、セレクトショップなどで注目されているのは、ポップな色合いのおわん。 2色で塗り分けられ、食器なのにインテリアのようだともされる…
今回は埼玉県の絹織物「秩父銘仙」。大正から昭和のはじめにかけて、女性たちの間で爆発的にヒットしたイッピンだ。それがいま、再び注目されている。伝統の着物はもちろん、現代ファッションに合うハイセンスなストールやバッグまで、そ…
岐阜県の飛騨地方では、古くから曲面を生かした木工製品が作られてきた。圧力をかけて木を曲げていく技法や、繊細に削っていく方法などによって、カーブが印象的な製品が生み出されている。刀のさやをモチーフにしたペンケース。花のつぼ…
熊本県天草諸島は磁器の原料となる陶石の日本有数の産地であり、良質の粘土も採れるため、昔から焼き物を作ってきた。現在もそれぞれの窯元が、個性的で多彩な焼き物を生み出している。真っ白な肌に、濃紺の十字の模様がよく映える花瓶。…
東北を縦断する奥羽山脈。その山の恵みが生んだ工芸品が秋田県にある。横手市の山に自生するアケビのツルで作る手提げかごは、丈夫で型崩れしない。800年の歴史を持つ湯沢市の漆芸。地元の漆の木からとった漆だけを使い、1年をかけて…
シンプルなスウェットパーカー。軽くて柔らかく、しかもくり返し洗濯しても風合いが失われない。 「極上の肌触り」と人気のイッピンだ。明治時代からニット製品を作ってきた和歌山。 今も、世界から注目される高品質のニット生地を作り…
岡山県では倉敷を中心に、普段使いの焼き物が作られ、その素朴さとモダンな雰囲気が人気を集めている。 陶器の表面に入るひび、「貫入」にこだわり、細かくくっきりとした「貫入」を出すことに成功した岡山の職人。 民芸の巨匠バーナー…