美の壺「勇壮と華麗 真田紐 」

戦国の乱世に、真田一族によって作られたと言われる織物「真田紐」の魅力を紹介する。約400年前に生み出された真田紐は伸びにくく丈夫な性質から、ビニール製品が主流となる昭和初期まで生活の必需品だった。近年ではその美しさが注目されるようになり、ストラップやベルトに用いられるなど、海外でも人気だという。

放送日 2016年6月10日

美の壺「勇壮と華麗 真田紐」

このを束ね結び運ぶために生まれた真田紐四百年以上
私たちの暮らしとともにありました
雅之紫の真田紐を作り続けているグループがあります
用いるのは機織り機
着物幅はわずか数センチしかありません
なられている縦糸には通常の倍近い本数のもメートを使っています
経糸を上下しながらその間に横糸を入れます
経糸がびっしりと織り込まれているため緯糸は表からは見えません
横糸もしっかりと打ち込むことで真田紐は強靭さをまといます
江戸時代の商人はこの紐に勇猛果敢な真田の名をつけ
真田紐として売り出しました
店先に並ぶのがまかれた真田紐です
うん真田紐研究会のメンバーが覆っているのは
非科学模様の洒落たひもです
柄をよく見てください
この紐は真田家の家紋六門線が繋がってるように見えることから
江戸時代に真田揉むって呼ばれてたからになります
真田の人らが九度山に来てくれたおかげで
今こうやって私らがとらせてもらえるんやなぁ
っていう風に思ってます
雅之の電気に真田紐との関わりを示す一説があります
雅之は九度山で暮らしていた時
大小の刀の柄を木綿の糸で巻いていました
ある人がこれを笑ったといいます
なぜ笑ったのでしょ
出雲と哲也さんにごめんの真田紐巻いてもらいました
刀の使うは本来まあ衣で巻くのが基本ですけど
その先はそれを敢えて木綿の真田紐で巻いてたんでなおさら
その刀は最高峰の正宗させていただくことですね
これから見ますと雅之は反逆といったちょっと語弊がありますが
あのま生きざまとしてですねえ
もう無骨な男ぶりが見られますし
まさきよだからこそできた大変粋なことだと思います
常識にとらわれなかった
まさゆきの合法な性格がサラダひもを通して浮かび上がってきます
真田紐は江戸時代には刀を帯に結ぶ下げようとしても使われました
真田紐は敵の不意打ちにも威力を発揮したといいます
よくしなやかに真田紐すなわち武士道道です

茶道具の専門店です
棚には貴重な茶碗や茶入れをしまう桐箱が収められています
その全ての箱に真田紐がかけられています
茶道具の真田紐は単に木箱の蓋と身を止めておく
機能だけではなくて
その紐の色や模様によって使われている方の御流儀や
誰が作っておられるかとか
その何代目の方が作っておられたか
というような情報が入っております
お茶人さんにとっては大変重要なものでございます
今日二つ目のツボは
真田紐に秘められた約束と秘密

トートで十五代続く真田紐の老舗です
おり状に巻かれた色とりどりの紐がうず高く積まれています
店の始まりは戦国時代
武士だった先祖が武具に使う紐を作ったのが物だそうです
代々おられてきた見本が今に伝わります
五万点じゃ真田紐は戦場でえー屍になっても身につけた真田紐で
どこのおうちの方かというのが分かるようになっておりましたので
えうちの数だけその柄の数というのがあったと言われています
砂糖の世界でも真田紐は同じように用いられます
流派や所有者を表わす紐は約束紐と呼ばれ
茶道具の素性を知る大切な証ですこちらは表千家の約束紐
こちらは裏千家流派ごとに使われる模様は異なります
オリーブグリーンのこの紐は千家御用達の道具を作る辞職の一人
竹細工の黒田さんのものです
明野縁を紐に重ねているかのようです
鮮やかな桃色の紐が包むのはどんな道具でしょうか
華やかな色彩のちゃ永楽善五郎さんの作品です
の紐は大西清右衛門さんの様うと
響きあうような洗練された干物デザイン
さらに約束紐というのは偽物か
本物かを見分ける術にも使われますので
えーその中にま一見見てわからないように
いろんな秘密の技というのが入れられています
無事に見える茶色の紐ぐらいしてみると緑の筋が浮かんでいます
たて糸のわずかな隙間から覗く横人の縁です
茶色一色に見える紐にこっそり潜ませた隠しと
大切な約束紐のための秘密の技です
さらに紐の結び方にも工夫が凝らされています
中身のすり替えなどを防ぐため独特の結び方をしたのです

和田さんが約束日もおります
糸は昔ながらの方法で染め上げます
センリョウも変わらず同じものだけを使ってきました
陶芸色の糸は日本固有のヤシャブシのきのみを用いて染められます
青い色を染めるのははい
今では手に入れるのが難しい材料もあります
約束紐ならではの工程が今もかたくなに守られているのです
あなた紐に特別な思いを持っている陶芸家がいます
リチャードミルグリムさん
日本の陶芸に魅せられ茶の湯を学び
茶道具の制作を続けて三十五年見る
グリムさんの作品は
伝統とアバンギャルドが融合した個性的なデザインですもの
箱も個性的紐は
エンジ色に石畳のような縞模様を右側に寄せて入れています
それはま意識的にそう
いう風にデザインを最初からしたいと思ってま大体
自分の作品がちょっと変わってるので
ひもの方もえー変わってる方がいいかなと思って
特徴としてはま一つ取り入れたのは日本の伝統的な模様
市松というパターンとにかく大好きなんですよね
淡い水色とクリーム色をただ一概に
配した市松模様
英語で書かれたサインと相まってモダンなしつらいです
ほんの脇役ですけれども
美しいひもをかけるというそういう僕はいかにもね
お茶ならではという気はしますね
茶道の世界でも真田紐は確かな存在感を放っています

自慢の自転車でおしゃれに走るれすが
毎年富士山麓で行われています
イタリアで始まったこの競技日本での開催は今年で四回目
世界中から自転車マニアが集まりました
会場で人気を博していたのが真田紐です
ハンドルに巻き付けます
愛車に合わせ
真田紐を自由にコディネとこのかばんの色と
あとこのメッキのバランスが良いかなと思ってこの色にしました
はい棚田紐を自転車に取り入れた夢のただのりさんです
昔はその刀武器に巻いた紐を今
その自転車のハンドルに巻くっていうのはま時代が変わって
でも日本のその伝統文化みたいな引き続いていくっていうのは
すごく面白いんじゃないかなと思ってやろうと思います
侍自転車って言われて元気になってました
三つ目のツボは現代の侍たちの心をとらえる真田紐の魅力

侍はここにもいました
アップダウンの激しい山道をひたすら走る男たち
トレイルランニングという今注目されているスポツです
気持ちよさそうに走ってますね
あれ皆さんサンダルです大丈夫後にはこの拉致が一番ですね
わらち数々のフルマラソンを走破した木村さんがたどり着いた
究極のランニングシューズです
モデルとして活躍してきた木村さん
今はアウトドア研究家としても知られています
あらあちは全て手作りです
材料は靴の底を治す取材にウェットすつに使う
ゴム鼻緒に登場するのが真田紐です
そもそもわらちを知ったのはこの本がきっかけでした
メキシコにタラウマラという先住民たちは
古いタイヤを切っただけのサンダルでもって走って足を保証しない
一体なぜなんだというような内容がま非常に面白くて
ずっと読み続けてるうちにあじゃあ一回
自分でもその草鞋作ってみようかなと思ったんですよね
二年の歳月を要したという
わらちづくり思うようにならなかったのが花をの素材でした
もう錯誤を繰り返しました
でこの紐はどういったものがいいんだろうで
またら馬の人たちは皮を使ってる
僕も最初からで試してみたんですけども
どうもしっくりこないんですよね
なんかもう少しそのー何て言うですかこう
足の甲指に優しい素材がないかな
でま色々こう調べていって
着物の帯締めに使うその紐があるって知ったんですよね
最後にたどり着いたのが真田紐
このわらちは三千キロ走ったという強者です
一度もすると解けない緩まない吐いてて全くストレスないし
もうこうなってくると手放せないですよね
自分なりの紐の結び方も編み出しました
これ重要なのは
斜めに入ることによってこの紐がこうまっすぐに怖いよね
小指に沿った確認くるのでまここの鼻緒ずれがね防止できる
親どこかサラダ紐を使って形を結んだ侍のようです
新地仲間が集まりました
あああり真田紐尿あ戦国時代に生まれた真田紐は
時空を超えて今に受け継がれています

真田紐を織ってみました。 : こけしと手織りの小部屋