【実用】はじめての老人ホーム選び

【実用】はじめての老人ホーム選び

はじめての老人ホーム選び

テレビ愛好家のAちゃんです。

最近老後をどう過ごすかというテーマのテレビが目立ちます。

かくいう私も、年老いた親の介護をする世代になりました。

私の親は心身ともに健康ですが、それでも要支援2の介護認定を受けています。

自炊や買い物ができる状態で自宅で一人暮らしをしていました。

足腰に衰えが見え始めてきたこともあり、自宅を売却して高齢者施設への入居をすすめることになりました。

一口に介護といってもピンと来ないのはなぜでしょう。

自分が自分のために負担している介護保険があるからだと私は思います。

さらに民間には「介護補償」という保険商品もあります。こちらは自分だけでなく親の介護も対象です。

自分が高齢者になったときに備える”介護”と、自分の親の”介護”の二つの「介護」が頭の中に混在していることが、介護の初心者の理解を妨げているように思います。

自分のための介護についてはとりあえず忘れ、親の介護と限定して先に進むことにしました。

介護の基本”要介護(要支援)認定”

利用者にとって切実なのは介護にかかる費用です。

65歳以上になると要介護(要支援)認定を受けることができます。

市区町村が要支援・要介護度を認定する制度です。

これは介護サービスを受ける際に本人の状態がどの程度なのか判断するもので、介護の基準となります。

判定されたレベルによってヘルパーやデイサービスなど利用できる介護ービスの範囲や量、負担料金の上限が変わります。

介護のしくみがわかりにくい

新たに高齢者施設で受けられるサービスはこれまで受けたものとどのように違うのか?

かかる費用や自己負担はどう変わるのか?

介護の説明書には同じような言葉が並んでいて、説明を読めば読むほど理解に苦しみました。

サービスの違いや負担の程度といったことがらもスッと頭に入ってきません。

役に立ったのが会社で開催されている福利厚生の相談会でした。

相談会では介護の専門家に制度や費用、サービスの内容などの相談ができます。

その機会を利用して疑問を聞いてもらいました。

話を聞いて貰えることも相談会のメリットです。

相談者のほとんどは介護の初心者。

核家族化が進み相談する相手がいない人が増えています。

介護のプロに話を聞いてもらうだけでも気持ちの整理をつけることができます。

健康状態と、本人の意向がとれるのであれば

多少の不便はあっても住み慣れた暮らしや人間関係が大切であれば無理をしない方がいい。

というのが高齢者介護の基本的なスタンスなのだそうです。

介護が必要な高齢者には、その程度に応じて様々な受け皿が用意されていることが分かりました。

いままで受けていたサービスの限度額内で高齢者施設の入居費用(サービス)がまかなえることから費用の見通しが付きました。

百花繚乱・広がる介護ビジネス

老人ホームと一口にいっても千差万別。介護が必要な高齢者が入る施設から賃貸マンションの住まいのような施設まで様々です。

高齢者本人の生活にあわせて選ぶのがポイントです。

施設によっては個は確保されていてもバストイレは共用であったり、敷地内に併設された介護施設に必要に応じて転居できたりと様々です。

認知症など要介護が必要な高齢者向けの施設も見て回りました。
居室だけでなく風呂や水回り、介護スタッフの年齢層や食事風景など見比べることで、平均的な高齢者施設の像が頭の中に浮かぶようになりました。

初めての人は、手間がかかりますが親を同伴し、何件か実際に見学して回ることが大切です。

入居をきめるにあたり見学した施設は8施設を数えました。認知症がないことから候補を削り親族が通いやすい距離にある施設に候補を絞りました。

サービス付き高齢者住宅とは

私も初め”老人ホーム”の仲間と勘違いしてしまいましたが、元気な高齢者向けの安心サービスがついた賃貸住宅です。

通称「サ高住」。

居室はバリアフリー設備が整っているのが一般的で、見守りや緊急通報サービスなどの基本サービスも付いています。

住まいの部分は賃貸契約になります。

入居費用は原則不要。月額費用は10~25万円程度が相場です。

お望みによって別途費用で生活支援サービスも受けられます(サービス利用契約)。いわば「高齢者専用の賃貸住宅」というイメージです。

有料老人ホームとは

入居の際に一時金を支払うことで、終身にわたり居室と共用施設を利用する権利と、介護支援サービスを受ける権利が保障されるという契約形態です。

施設によって一時金の金額は変わります。

最近では0円という施設も増えてきましたが、1,000万円以上、中には1億円を超える入居一時金が必要な施設もあります。

入居一時金の差は、入居者がくらしの中でうけるサービスの差です。サービスの差とはスタッフの質につきます。

川崎で発生した老人ホーム転落事件が象徴するように、介護職員をとりまく職場環境は入居費用からまかなわれていることを忘れてはならないと思います。

有料老人ホームを選んだ理由

選んだ施設は利用権方式による介護付有料老人ホームでした。

一般的に、介護付有料老人ホームは、食事をはじめとした健康管理、掃除や洗濯、入浴、排せつなど日常生活において介護サービスが提供される施設です。

介護が必要になるまで自立した生活をおくることができ、いざとなったら居室を代えて介護が受けられるサービスに魅力を感じ、決めることにしました。

一時金は住宅を売却した費用の一部を当て、月々の経費は年金に売却費を充てることで長期の見通しをつけることができました。

まとめ

「介護付有料老人ホームは、人生最後の買い物」です。

施設のスタッフは入居者の趣味や食べ物だけでなく人生の道のりまで細かく情報を共有していることに驚かされました。

「本物の終(つい)の住処(すみか)」としてふさわしい暮らしを提供するというスタッフの自信こそが、高齢者施設を選ぶ上で検討に値する情報かもしれません。

老人ホーム・介護施設の種類|みんなの介護