イッピン ミニ 金沢の金箔(ぱく)

イッピン ミニ 金沢の金箔(ぱく)

放送:2016年1月1日

薄くて美しい金色の輝きを放つ石川県金沢の金箔が今回のイッピン。金箔は今、様々なアイテムに使われています。モダンなデザインの食器や貝殻の置物。そしてバッグ。金ならではの圧倒的な存在感。しかしその薄さはまさにミクロのレベル。一体どうやって作られているんでしょうか。さあ輝く金箔の魅力と技をご覧いただきましょう。石川県金沢市。国産の金箔のほとんどを作っています。町には金箔を使ったこんな場所が。黄金の化粧室や畳まで。金箔の町金沢ならではです。金を極限まで薄くした金箔。その薄さは肌に触れても気づかないほど。でもどのくらいの薄さかピンときませんよね。お札と比べます。お札の厚みはおよそ0.1ミリ。実は金箔千枚分がお札と同じ。金箔は1万分の1ミリほどの薄さなんです。

極限の薄さへの挑戦

どうしたらそんなに薄くなるんでしょうか。金箔は金の延べ棒から作られます。金の相場によって価格が変動しますが、一本で100万円する高価な代物。少しも無駄にできません。ここから数万枚の金箔をつくるんです。まず延べ棒を熱した炉の中に入れ溶かします。銀や銅わずかに混ぜ合わせ色合いを調整するんです。それを冷やして固めたものをロール圧延機と呼ばれる機械を使ってどんどん薄くしていきます。千分の数ミリに広げられた金箔。ここからさらに一万分の1ミリまで薄くしていきます。箔打ち職人山崎茂さん。30年を超えるキャリアの名人です。箔打ち機という一トン力で1分巻に700回叩くことができる機械で金箔を伸ばします。特別な和紙に1800枚ほどの金箔を挟み込んで三日間で叩き続けるんです。均一に伸ばすためにまんべんなく打つことが重要。しかし目では金箔の状態は確認できません。いったいどうやっているんでしょうか。「指先の技術ではなく身体全体で感じるものがあるんです音や機械の振動などもあります」五感で集中してそれにしても極薄の金箔を5時間叩き続けても破れないのは何故なんでしょうか。秘密は金箔を挟むこの和紙にあります。つるつるとして滑らかな表面。極限まで薄くなった金箔を保護する役割をしているんです。金箔作りに欠かせないこの紙は職人自ら半年を費やして仕込みます。藁のハイを熱湯にかけて濾し取った液体に柿渋卵白を混ぜたもの。ここに紙を浸します。そして乾かしては叩く。この作業を何度も繰り返します。こうすることで紙の強度が高まり表面のざらつきがなくなるんです。和紙に守られてついに1/10000ミリになった金箔。後は形を整える作業です。最後の工程は箔写し。極薄の金箔は手で触れると崩れてしまいます。そこで竹で作った道具で慎重に扱います。金箔が最も嫌う静電気が起きにくいんだそう。余った部分も無駄にはしません。息で飛ばして集めます。こうして幾人もの職人の手を経て極薄の金箔が出来上がりました。なぜ金を薄くする技術が金沢で伝えられてきたのでしょうか。金箔作りの技術は江戸初期には確立されていたと言われます。しかしその後幕府に禁止され、金沢の職人は隠れて作らざるを得なくなりました。そこで手に入りにくい金を効率的に使うため極限まで薄く伸ばす技術を磨いたと言います。金箔は昔から仏壇などの細かな装飾に使われてきました。

極薄の緊縛を貼る技

複雑な形にどうやってこんなにきれいに貼り付けることができるんでしょうか。試しにこの犬を黄金にしてもらいます。あらかじめ接着剤を塗った犬に切り分けた金箔を貼り付けていきます。随分と豪快ですが大丈夫なんでしょうか。大まかに貼り終わりましたが隙間が目立っています。ここで登場するのが「切り回し」先ほど息を吹いて集めた切れ端です。刷毛を使って隙間に当てるとみるみるうちに表面が輝いてきました。切り回しが細い隙間に入り込みさらに刷毛でなでることで極薄の金箔が均され密着していくんです。金箔は極薄だからこそ複雑な曲面にぴったり張り付き、金色の輝きをもたらしました。今、金沢の金箔は新幹線にも用いられるなど、暮らしの様々な場面を彩っています。できるだけ薄く綺麗に。金沢で生まれた金箔が日本を輝かせます。