【確定申告】税務署が推奨するe-taxを使ってみた

【確定申告】税務署が推奨するe-taxを使ってみた

ガジェット愛好家のAちゃんです。

今年の確定申告は税務署が推奨するe-taxを使って早々と済ませました。

確定申告の受付期間は毎年2月16日~3月15日ですが、

e-taxを使うとそれ以前でも提出することができます。

自宅で作成した申請書を深夜に送信しましたが、問題なく受領されました。

会社勤めも年金を受け取るようになったら確定申告しなくてはなりません。

なぜなら年金は給与所得ではないからです。

会社員は年末調整があるから納税を甘く見ているところがありましたが、

年金をもらうようになって世の中の掟を知るのです。

さらに昨年はアルバイトの仕事もあったので収入が増えました。

ところで皆さんは、収入と所得の違いを知っていますか?

私は最近まで知りませんでした。

収入が軽く年間20万円を超えるので、慌てました。

若干ビビリながら申告作業にチャレンジ。

よく調べると、収入と所得は違うようです。

ここで改めて、必要経費が収入から控除できることを再認識しました。

年金とアルバイト別細目。アルバイトの収入は課税対象となる雑所得に入ります。

さらに所得の上限が年間20万円を超えさえしなければ課税されないのだそうです。

「節税とはそういうことか」と、理解しました。

自立しなくちゃいかんね。

下準備を済ませたところでe-taxに挑戦。

お役所が作ったクラウドサービスは、

利用者にとって必要のない説明が多すぎる。

だから直感的に作業が進みません。

加えて「おためごかし」ともいえるような約束事が立ちふさがります。

1.ひと世代古いウインドウズの古いブラウザでしか申請できません。

(CromeもEDGEも非対応)

2.マイナンバーカードが必要です。

3.さらにICカードリーダーも自前で揃えなくてはならない。

・・・・ICカードリーダーが必須条件であるとこはことはインストール後の作業中に判明します。

4.「個人認証番号」が唐突に求められます。

マイナンバーカードを役所で手に入れたときに登録したものです。(忘れずにメモしてあって助かった)

税務署員が膨大な作業から手を引きたいという本音が見え見えのシステムです。

しかし、ややこしすぎてはっきりいって、パソコンに不慣れなお年寄りは理解できない仕組みになっています。

ま、時間もあったので4回ほど行きつ戻りつしてようやく入力終了。

雑収入のある方は、「弥生の白色申告」などのフリーソフトであらかじめ家計簿をつけておくことをオススメします。

給与所得、年金、雑所得をガイドに従って数字を入力したらそれで完了。

あとは表示された必要書類を郵送するだけです。

「税務署に行く必要はない」と最後に書いてありました。

設定が面倒な e-taxですが、 役に立つたのが「節税」です。

私には老人ホームに別居中の親がいます。

別居中の肉親は扶養に当たらないと思い込んでいましたが、

実は税法上関係ないようです。

肉親の所得が制限内であり、親に一円でも金銭的な援助をしていれば扶養にあたるのだそうです。

控除される金額は少なくないというか、

一人48万円控除されるので、

私の場合14万円近くの税金が戻るとe-taxは正直に表示してくれます。

e-taxは何度でも書き直しができるので試しに入力したら

ものすごい額が還付されることが表示されました。

注:入力すれば表示されるだけです。制度の使い方については、質問しないと税務署から教えてくれることはありません。

自分の身は自分で守らないといけませんね。

ふるさと納税にもチャレンジしてみよう。