日曜美術館「浮世絵で見る 忠臣蔵 」

日曜美術館「浮世絵で見る 忠臣蔵 」

日本で最も有名な物語の一つ、 忠臣蔵 。歌舞伎や無声映画もまじえながら、広重、歌麿、国芳など人気絵師たちが描いた、多彩な忠臣蔵浮世絵を見ていく。

日本で最も有名な物語の一つ、忠臣蔵。元禄15年に47士が討入りした現実の赤穂事件を国民的な物語にしたのは、『仮名手本忠臣蔵』である。歌舞伎の人気演目となり、忠臣蔵を題材に、無数の浮世絵が描かれた。北斎、広重、歌麿、国貞、国芳など人気絵師たちはみな、自分の得意技を生かした忠臣蔵シリーズを作っている。番組では、歌舞伎や無声映画も随所に入れ込みながら、『仮名手本忠臣蔵』の世界を浮世絵によって紹介する。

【ゲスト】大和文華館館長…浅野秀剛,活動写真弁士…澤登翠,国立歴史民俗博物館教授…大久保純一,中之島 香雪美術館館長…勝盛典子,【司会】小野正嗣,柴田祐規子

放送:2019年12月8日

 

日曜美術館「浮世絵で見る忠臣蔵」

歌舞伎や人形浄瑠璃に始まり
映画やテレビドラマで連綿と演じ続けられてきた中心は
江戸時代名だたる浮世絵師たちが忠臣蔵を描きました
これは北斎の家入瓶四十七士が
まさに体内に侵入しようとしています
広重はつたが高揚しふじが白く輝く秋の情景とともに
京都へと向かう母子の姿を描きました
ウタマロは人情場面の人物をすりー人に置き換えました
振り上げているのは刀ではなくて神です
忠臣蔵ものの日中はあの人商品の一つであることは間違いない
入試のつー次試験はよんじゅーまんはっせん
枚記録で残る一つの浮世絵の商品の売り上げとしては
最大忠臣蔵の浮世絵に新機軸を打ち出しました
家を施したどこか西洋風の家入瓶国吉の洋風清恵
お布施映画とともに見ていきます

ばかりにちゃんちゃんばらばらどうするの下地
妻を離縁して
この家に加わった者もおります
今日は無声映画や歌舞伎を交えながら
忠臣蔵のキウイをたっぷりご覧ください
今日は12月にね入りましたから
忠臣蔵を浮世絵で見て行こうと思います
都路蔵って言うとね
あの日本のまあ
その文化の創造力の結構あの一番やってると思いますよね
多分糞英語検定ないと思いますけど
僕なんか小さい時にその長いズボンを踏んで歩いてたら
もうお家から殿中
でござるじゃ何のことだかわかんなかったんですけど
それは四人ぐらいだったんだっていうことね
暮らしの中に根付いている忠臣蔵ですけれどでは
まず忠臣蔵の物語を浮世絵で行きましょう
江戸時代に大ヒットした歌舞伎の忠臣蔵
正式には仮名手本忠臣蔵と
初めて演じられてからにひゃくななじゅーいち
年三大名作の一つとして今日まで繰り返し上演されてきました
忠臣蔵の元になった実際の事件は赤穂事件と呼ばれます
その発端は元禄15年
江戸城の松の廊下で
赤穂藩主の浅野内匠頭が吉良上野介に切りかかり
傷を負わせたのです
浅野内匠頭は切腹追いつけられました
赤穂藩の家老大石内蔵助は主君の恨みを晴らすため家入よ
元禄15年よんじゅーなな人の浪士たちは吉良邸を襲撃
吉良上野介の首をはねその後チェックしたのです
江戸時代実際の事件をそのまま物語にするのは禁じられていました
歌舞伎では南北朝時代にして登場人物の名前を変えています
北州松の廊下で斬りつける浅野内匠頭は塩冶判官
吉良

上野介は高師直という名で登場します

クライマックスの仇討ち場面
四十七士を率いるのは大石内蔵助ならぬ応募し由良之助です
どう的な人気を呼んだ
仮名手本忠臣蔵を浮世絵師たちは規則性が来ました
江戸後期の人気絵師歌川国貞大判さん
枚続きのワイドな画面を駆使した忠臣蔵のシリーズがあります
全部でじゅーいち台に上る仮名手本忠臣蔵を
國貞の浮世絵で見ていきましょう
穏やかな海に帆船がのビリと浮かんでいるね
南北朝時代が始まって間もない頃のお話だよ
ここは鎌倉の鶴岡八幡宮大勢の大名達が集まっているけど
この時鎌倉を任されていた偉いミッションが高師直
ちょっと意地悪そうな顔をしているね
吉良上野介に当たる人物だよ
その手前にいる大名が塩冶判官
キリッとしたいっぷんでそうな顔だけど
こちらのモデルは朝の内匠頭何だ
さてこの場面はと言うと
その塩冶判官の奥方の顔
横綱八幡宮に奉納する兜を見定めるために
呼び出されたところなんだ顔世御前はご覧のような美人
皆が兜をふぉーのように横恋慕していた
高師直が恋文を渡して顔世御前を口説いたんだ
歌舞伎ではほらこんな具合で抱き寄せ
ちゃって嫌だね
ここは御殿の中だけどただならぬ出来事が起こっているよ
判断が今まさに高師直に斬りかかったところだ
これぞ仇討ちの原因となった人町事件
脛の傷に手を当てて倒れている
高師直顔世御前に振られた腹いせに判官を無茶苦茶いじめた挙句
この有様わかったんだけど後ろから
抱きしめられているでしょう
それでしたいよ止めさせなかったんだよ
ここは炎上事件を起こして謹慎を命じられた
塩冶判官の屋敷幕府から使者がやってきて
ちょうど社長も仕事しているところだ
とても厳しい処分で判断は切腹領地も没収されることになったんだ
切腹場面が家にいないから歌舞伎で見るよ
駆けつけた応募し由良之助に恨みを
晴らして欲しいと刀を託すんだ
ここで初めて主人公ホームしなのすけが登場するんだ
由良之助は表門に駆けつけてきた
大勢の家来たちに判断の形見の刀を見せながら
こういったという形で高師直のか

京都の祇園にある一力茶屋華やかな場面だよ
帽子由良之助は
仇討ちの本心を悟られまいと毎晩お酒を飲んで馬鹿騒ぎするんだ
国貞の恵庭一力茶屋で起きたいろんな場面が書かれて釣りするけど
この由良之助が縁側で手紙を読む画面が最も有名なんだ
これは家入に関わる秘密の手紙で
由良之助は誰もいないのを確かめて読み始めたんだけど
実はこの手紙をこっそり見た人物がいるんだ
それは2階にいた遊女のおかる何気なく鏡で
その手紙を盗み見してしまったんだ
手紙を見たのは分かるだけじゃない
床下に男が隠れているよね高師直の司会になった人物なんだけど
巻き髪の手紙が垂れてくるのよ
秘密を知られてしまった由良之助
この後一旦を刈るを殺そうとするのだけど事情を汲んで許すんだね
そしてボーカルの手を取って
床下に刀を突っ込んで柴犬男をやっつける
仮名手本忠臣蔵もいよいよクライマックス
応募し由良之助以下の子達が高師直ってに家入ったんだ
国貞はここぞとばかり派手なチャンバラ場面
肝心の高師直はなかなか見当たらない
触っては逃げられたかと思われた
その時すみ小屋に隠れていたのが見つかったんだ
首を渡しなさいと言うと
守るのはそのふりをして逆に斬りかかってきたので
由良之助以下の子達は刀を浴びせ討ち取った
こうして同志たちはついに音階をとめ
勝どきあげたんだよ

あの国貞の絵をねこう見てるだけで
多分小当時の人たちは
僕たちが今みたいな物語
学校頭の中に浮かんできて楽しんでたんだろうなと思った
すごいワクワクしますね今日はですね
スタジオに長ネギをえおしてこられた
大和文華館館長の朝の集合さんにお越しいただいて
いますよろしくお願いいたします
もう今見ているだけでワクワクドキドキでしたけれど
この忠臣蔵の随分と売れたんですって
調べる中心がやると必ず当たるといいのでは
起死回生の迷惑の独自になぞらえられて
まぁあの株価のノートきちんとるほどヒットしました
神道という漢方ですか薬の名前
もうなんかにも生き返ると
今の言葉で言う猫鉄板とかそういうものであったと
それを描く浮世絵はま連動し
てよく売れたって考えればいいんでしょうか
まぁ浮世絵の版画だけでさんぜんよんせんえんあるよ
もっと慣れたと思います浮世絵として
役者さんが歌舞伎用語を演じる役者さんにフューチャーしてって
言うんですかね
役者さんにスポットを当ててと言うか今ここに出てるのは片岡
仁左衛門って書いてありますけれども
色々助けを始めるのにりざえもんさんが
片岡仁左衛門が演じた時の役者ですねえ
頭ってのはまぁ黒でいいよに役者さん
第一束の間の島行っていますから
どうしても役者に移行しようと言われ
それが既存の組み合わせ例を描くということが
スタートですよね
最初そうですけどそれが広く広まっていくって広がっていく
もう事件起きてからだいぶ経ってから
大石内蔵助はどんな人だかもわかんないされたから
やっぱり歌舞伎役者の人の姿を見て
そこに行こう人々はイメージを喚起させられるって言うか
どうしてもあの手術って書い
そのとしてのあの赤穂事件は要するに広められないですか素敵な
日の出仮名手本忠臣蔵忠臣蔵で
あの人々はあの個人を疑似体験するようになりますので
イメージはとってもそっちのが優勢になりますなぁ
仮名手本忠臣蔵の人気で
義姉たちは英雄のようにもてはやされるようになります
武者絵で名を挙げた絵師歌川国芳四十七士達
それぞれの躍動感あふれる姿を描きました
飛んでくる矢を切り落とし
レイヤーと槍を月に倒れながらも降りてきをめがけてかける
このシリーズは請負市場空前の大ヒットとなり
合わせてよんじゅーまん枚以上の売り上げを記録したと言います
国吉は浮世絵の常識を破る新機軸の絵を打ち出しました
四十七士の討ち入り場面です
どこか異国を思わせる建物普通形には影がないはずなのに
雪の降り積もった道や建物に月の光が影を落としています
国吉は一体どのようにしてこの西洋風の絵を描くことができたのか
その秘密を明らかにしたのが克守のりこさんです
ニューハーフというオランダ人がブラジルやインドネシアに赴き
現地の風俗などを記録した本の中に
国芳の絵とそっくりの絵を見つけたのです
この挿絵は今のジャカルタ当時
バタビアと呼ばれた街の様子を描いています
南国の強い日差しが照りつけ
光と影の強烈なコントラストができています
このあの構造地震はほとんど変えずにですね
そこにそのまま奪ってしまうていうことをしながら
全くそのシチュエーション変えている
あの例えばまあバタビアのあの真夏のその夏雲のところがですね
あの冬の寒空になって月が出るとかですね
あれはヤシの木があるところがA末に
なるとかま祭りなってるのは分かりやすいと思うんですけれども
まあこの指をさす人物がちょうど美味しい
ランドスケープに当たる人物になりますし
購入しは忠臣蔵に変えたらどうなるかって言うで
それをなんか楽しんでる何になるのかなっていう
そういう楽しみを見出してたんじゃ
ない
国吉は技師たちの肖像でもオランダ人の本の写真を借用しました
邦夫氏が打ち出した新機軸の肖像シリーズ
これらぎしたちの姿を一体どんな家から取っているのか
無声映画の活弁の語りとともにご覧ください
ろくのように咲いた星の卯の花皆さまよくご存知の忠臣蔵
何を咳上の常識を破る超リアルな描写で男を唸らせたのですが
その際一回に西洋の絵を換骨奪胎しながら描いたのか
昭和初期の無声映画と共にご覧いただきましょう
元禄15年12月14日夜抜きを蹴って進むを目指すは本当
松坂町吉良の屋敷脆弱の換気を破り
浪士たちは泊まりに突入した太鼓を打ち鳴らし
生地に使用しているは大石国芳が描いた
その蔵之介ならぬ由良之助の里顔形から悠揚
迫らざる対人の風格が滲み出ると同時に一文字に
結んだ口キリッとした目元から芯の強さが浮かび上がる
どうですかというより
まるで本人を前にして泣いた肖像画のようではありませんか
とても打ち破り塀を乗り越えトローチたち
仲間のやつは吉良上野介
勇達郎子達源より
子は覚悟の上だった
刀を抜き警戒網を避けるべく体を傾けるは富森助右衛門別れの時
老いた母からもらった子それを身につけての討ち入りだ
ところでこの風景門のポーズがどこから来ているかといいますと
これです
ここは吉野生い茂る森の中
槍と盾を持った半裸の男が
今まさに戦いを始めようとするところですが
この座る男が指をさし命令を出しているようです
実はこの男からつけもんのポーズが描き出されたのでどうです
この腕を広げクワイト指を立てた右手
そして顔を傾け左の方にあるまなざし
南都国吉はこの原住民に服を着せ
刀を持たせてしまったのでホテルに戻ります
るとばかりにちゃんちゃんばらばら沸騰するの子達には
妻を離縁してこの家におりました
屋根の上の敵はいるのか上を見上げ
今まさに矢を放ったのは塩田又之丞累が及ぶのを恐れてか
またの調和この家入のためアイス妻を離縁したのであります
この又之丞の姿は実はブラジルから来ているのであります
ジャングルの中裸のままで家を背負いゆみ
オイル男はまさに今鳥に命中したところです
国吉はこれをそのままいただきました
今日放った男は上目遣いの顔から腕の張り具合までそっくり
しかしよく見ると微妙な違いがあります
ブラジル人の弓の弦が腕のこちら側にあるのに対し
又之丞の方はするが腕の向こうに入っています
日本の弓は行った後よ帰りと言って敦賀向こうへ行くには
そのディテールを丹念に描い
赤穂浪士たち
どこを探しても肝心
かなめの吉良上野介の姿がなんとかまだ分かりません
刻一刻と夜明けが近づいたその時あ違う間違えたぞ
いいぞキラコマのアイスの当たり形を形に持たせ
かけ呼子を拭いて仲間に知らせる吉田澤右衛門福翔学の父に従い
親子共々討ち入りに加わったのであります
五右衛門の姿もうおわかりでしょう
これもまたジャングルから来たのであります
今度は男さん人何やら手に長い筒を持っておりますが
これは獲物を捕らえるべ毒矢を拭いているのです
国吉はこの真ん中の男のポーズを真似ました
ねじりはちまきにカールする挑発
そして遠くを見据える黒々とした目には
光を反射して白い点が描かれています
どうですか後はその白い点まで取り入れています
もちろん赤穂浪士に処理をさせるわけにはいきません
姿をそのまま呼ぶ幸福姿に変えたのです
三好あっぱれのアレンジではありませんか
さて山場を迎えた忠臣蔵往生際の悪い吉良上野介いやいや
鷲尾明ではござらぬ
しかしその額の傷は
その大革命

討ち取った
同志たちの勝鬨が轟いたのでございます
お分かりいただけましたでしょうか
国吉の技師たちのリアルな人物描写は
なんとジャングルに住む原住民から取られていたという
ところで国吉の忠臣蔵平園であります
雨降りでした
びっくりしますよ
なんかでもiphoneに抗議した茅根赤穂消化いいですかね
あのがあって今にも通じるんですか
ほら野球選手のカードっていうかのプロフィール
サッカー選手の可愛い思わせますよね
沖縄国吉は役者絵から打っても離れて
あのメールも試合を延長したってます
かの一人一人一点一点がこう躍動するような
それぞれその苦心して書いてっていますか
造形はね時計を考えて作ったことにあると思いました
本当に躍動感溢れるっていうかねもう一つ一つがやっぱ
ぜんぜんみんな違う西友感じがしますよね
そうです保証人も手に入るようなもんだったんですか
そもそも安いのでなるほど今の感覚で言ってません
すごく暖房ですけど
まぁよんひゃくえんとひゃくえんいち枚ごせん
えん玉を集める感覚でじゅー枚集めたら
俺はさんじゅー枚持ってるぞ
今もしても一つから星から来た町人町人まで広く購買
変えるカエル値段でありました
一方で誠忠義士伝とちょっと雰囲気が変わってるのは
こちらの写真で撮ったようにとは言いませんが
非常にリアルですよね
俺はの聖地雪自転が爆発的ヒットしたのでいわゆる
まあ我も我も柳の下のドジョウを狙ったって行くには
下半身アップの妖怪ってどうしてもその顔大きくなるので
色々あの症状とか
そういうものを真の意味でも悪い意味でも細くしなきゃ
それはそれで急死したと思い
ますけどねあの全然見てないわけですから
新しいことを臆せずチャレンジする人だったんですね
そうですねほんと顔つきは何だってこれ
やっぱこっち上がり目だけど
こっちちょっと優しい女になって
最も一般的なあのかっこいい男理解
そのうち描き分けようという感覚はありますよね
面白いことに
この微妙なちょっと薄紅のないコウ影のような
栄養クリームに個をつけたけあれは何みたいなことだね
さっきあったじゃないですか
西洋の版画っていうのが
全部もポーズもそっから取られたっていうのはね相当驚きました
新しいものにチャレンジしたり
人を喜ばすそれから面白がらせるって楽しませると
そういう政治学入試
あえてそういうことするという人物だと思いますね面白い人歌川
広重も待った忠臣蔵シリーズを手がけました
風景画の名手ひろしげの忠臣蔵は
四季折々の風景とともに季節感豊かに展開していきます
ここは炎上事件を起こした塩冶判官のお屋敷
今まさに処分を伝える死者たちがしたところで
この後塩冶判官は切腹するんだけど
広重の絵は桜の花をメインにしているよ
塩冶判官の説得は春だったんだと改めて季節感を感じるね
今度はその次の段なんだけど夏になったんだね
夜激しく雨が降っているよ
これは機種に加わろうとした関係という
若者にまつわる一場面だけど
姑の爺さんがこのやぶれ傘をさした襲われたところなんだ
この陰惨な場面を書き消そうとするかのように
雨が降り注いでいるね
秋が来たよ紅葉したツタな巨大な松の幹にまとわりついているよ
ここは東海道隣の母と娘が応募し
由良之助が住まう京都山科を目指しているところなんだ
それにしてもこれなんか広重が得意とした東海道の場所のものほら
真っ白に雪を被った富士山も顔を覗かせているよ
さあいよいよ広重の技が冴える雪の情景
四十七士達学校の屋敷へ向かう場面だ
橋の上を黙々と歩いていく浪士たち
夜の静寂の中をシルエットになって進んでいくよ
そして家に入り
雪が積もっと屋敷の庭にを引っ張り出して取り囲んでいるところだ
最後まで争う
高師直のいじめ
中尾仇討ちのクライマックスをしっぽりと雪景色が取り囲んでいる
名よがあけて真っ赤な太陽が昇るんだ
花騎士等がまだ道を成し遂げたことを知らせようと
泣きしゅんの墓前に向かうところだしげは
討ち入りの一部始終を書いているんだがそれはひょっとする
と雪の場面を描きたかったから
あーこれは街道も彼の街道もののけいけんかなとか
これは彼の江戸名所もののけ行くんかなとか
あちこちやっぱり合わせてもらいましょうね
ちょっとご段目の観察の画面ですね
ざざんざんざんと思う
土砂降り大雨の例えば
東海道の土山の証言を思い出した気がしますけどもその
はっきりとしても
明確な線でもって続かアメ横時計化するっていうのは
お昼過ぎになりの雨の表現として味はあるんだろうと思いますが
忠臣蔵というテーマで描いたときでも
そのバックに家威嚇風景は自分の十八番であるというより
昼は見せなきゃいけなかったと思うん
ですねさて今度は美人画の名手
喜多川歌麿次に生きた男たちの物語を
ウタマロは何と美女達に置き換えてしまったのです
これは忠臣蔵の発端人情場面に見立てた絵だよ
でも膀胱がって感じでよく分からないね
もうすでに何が書かれているかってことだけど
左下の娘に手紙が来たのをきっとねだんだんだと思うけど
右上の女性が取り上げて丸めているところなんだ
真ん中の女性がそんなことしないでって
残りの手紙をくわえて必死で止めてるよ
でもこの女性の格好刀を振りかざしているように見えるでしょ
そう塩冶判官が気にかかったところに見立てているんだ
そして高師直に見立てられているのがこの娘手に持っている水引
暖簾にこの子があるからわかりやすいけど
実はこの娘は当時実際にいた有名な美人で歌麿が何度も書いた
高島おひさという名前ホラー見ると海苔は高島とあるよ
当時の人たちは
町娘が繰り広げる日常の出来事を刃傷事件に見立てた
面白さを楽しんだんだねこれはちょっと艶かしいでしょう
胸をあらわにした女性が身支度をしてるんだけど
手に手紙のようなものを持っていて
何か話が弾んでいるような様子だね
これは何に見立てているかって言うと
中央の女性を裸に加わろうとしたか
という男に見立てているらしいんだけど
この鑑定は故あって討ち入り前に説得するんだ
この胸をはだけているのが切腹する姿だと
切腹の場面にも
艶めかしい女性の仕事に置き換えた
村を楽しんだらしいよ何やら女性達がたくさんいて
賑やかな宴席の場面だよお酒を勧めたりでついている
その向こう家が入るんで
あの雰囲気どこかうちの時の勝ち見えてこない
そこの水が入り乱れる縁討ち入りに見立てられているんだ
ところで女性達に囲まれて一人だけ男が描かれているよ
これはきっとロー子達に囲まれた高師直に見立てているんだろうね
実はこの男はウタマロ自身なんだほら
羽織に字が書いてあるでしょう
自分も悪役の高師直に見立てていたのだね
見立の面白山広重にしても泊まろうにしても
自分の得意分野でその忠臣蔵っていう主題に応答してるけど
答えてるってはすごいですね
まあひろしにしても泊まろうにしても
あのやっぱり忠臣蔵をお願いしま自分だと
どういう忠臣蔵にできるんだろうか
自分のオリジナリティをどうやっ
たら出せるのだろうかっていうことやっぱ考えたでしょうね
その時に広重だとやっぱりやっぱり風景が印象に残るイメージを
どうやって拡張させようかで
ウタマロウタマロでやはり美人がかなので
そのまま勝手に美人にアレンジするやつ
見立てるっていう手法を使う
そういう祝い風俗画にするということで
人との差別化を図るとウタマロの餌も
あの女性たちの姿を見てね
これが忠臣蔵のどのシーンだとか分かる
その分かる人たちが動かすごくて
他の方もひゃくぱーせんと分からなくてもいいから
でもひゃくぱーせんと分かったら
すごいよっていうような意味合いで息ができるってすごいと思う
切腹ってよく落ちるね内側から腸が来
ててしまうような陰惨なものが子胸がはだけてるって言うような
少し怖かったですかねそのものに変わってるってんですか
そういうのはすごくないすか
このように帰って
来決まり通りの美人をまず交換できるシグナのストーリーを出す
そしてさらにそれをどうアレンジしたかっていうのの塩アンテナ
その返事明日楽しんでってどの人たちの教養の高さと言うか
その広さを感じますね楽しみ方の幅の広さって言うんでしょうかね
の元になった事件あれがまあともかく
江戸時代にとっては大事件であります
でも庶民もかなり人間が共感
共鳴した効果をもっていうことは
当然ベースにあると思うんですけど
それをアレンジしたから
でも忠臣蔵がもういろんな要素を盛り込んだに
本の足が入っていますか脚本
ストーリーだったということがマイペースにあって
それがいっぱい演じられてますよね
だから当然それを浮世絵描いて電話
最初はもう揃っていないてたのが
段々そのプラスされるしたって一工夫託す
いろんなの忠臣蔵をバリエーション豊かなバリエーションのある
あの文の着用していて
それがまた利用された
そういう間にじゅーさん
重文化のその積み重ね一成が
あのこういう類まれななんか検証なんではないかなと
私は考えてますけど
今日は本当にありがとうございましたありがとうございます