神奈川県葉山の 古民家 でスローライフを実践する家族に密着!▽デービッド・アトキンソンさんが愛する、京町家の美意識▽静岡の古民家を400年支え続ける柱や梁(はり)には、戦国時代の城造りの技▽福島県南会津に残る古民家群の、美観を守る工夫▽都会の古民家を、シェアハウスにして存続させるプロジェクトとは?▽建築家カール・ベンクスさんは、古民家でコミュニティーを復活!▽草刈正雄邸には謎の猫!?<File546>
放送:2021年8月6日
美の壺 「日本の原風景 古民家 」
戦前までに建てられた古い住まい古民家
人々が代々そこで暮らしてきました
そんな古民家が今見直されています
太い柱や梁を組み合わせる古の匠の技がここにもあそこにも
古民家を改造したカフェやギャラリも大人気
今や憧れのスポットです
古民家に惚れ込み新たに住み始める人も増えています
暮らし続けることで輝きを増す古民家
今回はその魅力をご紹介します
神奈川県三浦郡葉山町
ここに古民家ライフを楽しむ家族がいます
息子の大地君は小学生
やすのぶさんは手漉き紙の作家
なみさんは薬膳や発酵食品の料理研究家です
住んでいるのは昭和五年に建てられた築91年の古民家
地元の名士の家でした
戦後は会社の保養所になったり色々な家族が進んだり
十数年前縁やって東京から移り住みました
結婚してできるだけ自然の中で畑仕事をしながらとか自然に寄り添った暮らしがしたいなと思って
古いお家で自然の中でっていう条件で色々探していたらここを紹介いただいて引っ越してきました
うん連歌のひさしが長くなっているので夏は日が入らないで
冬は奥まで入るっていう感じで暖かく過ごしますね
自然素材に囲まれてるので手に触れるもの
全てがあのひんやりしないので湿度は高いけど
カビが生えたりすることもなく結露したりすることもなく
とてもよく考えられたつくりだなぁとやっぱり日本画って思いますね
すごいきれいな黄色それくらい
懐かしい台所道具も昔ながらのものばかり
せっかくの古民家暮らし方も合わせます
駄目あれじゃない食事は座敷にちゃぶ台を広げていただきます
ここが暮らしの中心です
すごく暮らし自体が楽しめるようになりましたね
やっぱりここに来るとみんな懐かしいとかね
おばあちゃんちみたいっていう感じで懐かしんでくれる方が多いですね
食事が終われば同じ部屋が寝室に早変わり
蚊帳を吊るしておやすみなさいね
今日一つ目のツボ住めば済むほど奥深い
京都の古民家といえば町屋
都市に暮らす商人や職人の家として建てられました
大正時代に建てられた大きな京町屋
実業家が進んでいた贅を尽くした古民家です
格子戸を開けると前庭があり
玄関が二つ畳じきとのれん崖どちらから入るのでしょう
現在の主デービッドアトキンソンさんも二つの玄関には戸惑ったと言います
実際にここに住んでから一番びっくりしたのはこの裏にいてですね
プライベートスペースが全然違うこの裏にありますけれども
そこにいてですねいきなり郵便屋さんがこの内側のその家の玄関に勝手に入ってきて
えーなんで自分に人がいるんだっていうのは思いますけども
のれんは誰でも入って良いという目印
家族や顔見知りが使った内玄関です
入ると通り庭と呼ばれる土間があります
台所や作業場も兼ねています
一方畳時期の表玄関は主や来客のために格式ある作りに
ここにもありますけどね
これ玄関でやりながらも
それなりの人を迎える
ということを前提にしてありますけれども
ここにま略式なんですけど
とこ沼設けてるんですよねただですね
ちょっとしゃれてるところでここのところです
ね既婚形になったんですよね
こういう非常に喋って難しい仕事で
大変な見所のひとつ
アトキンソンさんは、日光東照宮、春日大社など文化財の修復をする老舗企業の社長
町屋に魅せられ十四年前にこの家を購入
戦後の改築部分を元に戻し家の良さを味わえるようにしました
奥に入るとツボ庭
明り取りと風通しを兼ねていますがそこにも京都の美意識が
狭い空間でありながらもかなり奥行きがあるような形になってると思います
坪庭に面した前挿し木
通常の客はここに通されました
しかしこの家にはさらに特別な来客のための空間があります
一番奥にある奥座敷です
もっとも格式が高く他の部屋とか異なる工夫が凝らされています
この辺の襖のの縁が全部黒なんですけどここだけは高いです
何が違うんだっていうとですね黒の場合は漆を一枚だけ塗れば黒になりますけども
この色を出すには何回も何回も何回も乗らなきゃいけないって
こっちのほうがくらいが高いです
そういう意味ではそのここに通された人っていうのは一番位の高い部屋ですよ
ということでいろんなところにそういうのが強調されてあります
贅を凝らした襖も夏が近づくと取り払われます
よしどやミスを庫から出し全て取り替えます
アトキンソンさんにとってこの手間こそが古民家に暮らすことだと言います
面倒なことだと思うのかその生活をする行事の一つとして思うのかどっちかだと思いますけど
私としてはその季節の変わるごとに家も変わっていくことを楽しんでいることも
素晴らしいことだと思いますけどね
寄り添えば喜びをくれる古民家です
日本の住居の源流は縄文時代の竪穴式住居
土間で直接火を燃やし寝起きしていました
最も古い古民家の一つ静岡県伊豆の国市にあります
建てられたのは関ヶ原の戦いがあった千六百年頃
まず目に入るのは広い土間
土間は縄文時代から受け継がれてきた場所です
見上げると複雑に組み合わされた柱や梁が力を分散し重い屋根を一本の柱で支える工夫です
土間は食事を作り家畜を飼い力仕事をする場所
この頃家の作りにある変化が現れます
この土間のある日を使う
その掘っ立て柱的なですねま
そういう縄文的なえーものの系譜を引く旨と
えー床上のある人が
生活を中心にする旨設定できるというのは
全国的に見られる現象で
まあまさにそれが一体化した最初の例がまあ
最初期の例がこの描け
住宅だという風に言えるんじゃないかな
と思います
大谷値を支える構造は
戦国時代の城づくりの技を応用したもの
うんうん柱と梁などの部材をつなぐ技術も
その一つです
ありがとううん針がですねえ
単純にこうえー刺さってるだけではなくて
この上の方を見ていただくと
分かりやすいんですけれども
こう柱にこう穴が
あいたところにこう
ほぞっていうのが刺さっていて
このほぞのところにこう一本こう先ですねこれ
話せんというんですけれどもそれが
刺さってることによってですね
やっぱり抜けようとするときに
線が抵抗して抜けにくくなるで
その技術がやっぱり
この耐震上の強みも作ってますし
まこの技術を体得したっていうのが一つ
小民家の技術市場では大きな発展ということになる
四百年の時を刻んだ古民家のるつうん
今日二つ目のツボは今に残る先人の技
江戸時代福島の会津若松城下から江戸に向かう街道沿いに宿場町がありました
大地塾です
江戸時代に建てられた古民家が今も軒を連ねます
この宿場ができたのは徳川三代将軍家光の時代です
地区四百年と伝えられる古民家
今はそば屋を営んでいます
中に入るとすぐ土間がありその奥に座敷が広がっています
太くて逞しい大黒柱や梁が冬雪が降り積もって重くなる屋根を支えます
野趣あふれる木組みは構造として必要なだけでなくこの家の風格を表します
家の奥に進むにつれて木材の仕上げが変わっていくのも見所の一つ
一番奥は大切な客人をもてなした座敷です
来客が眺め触れる部材
すべてが繊細に仕上げられています
江戸時代の大工の美意識を感じる丁寧な仕事です
夏でも火を絶やさないという囲炉裏
煙が屋根裏に上り茅葺き屋根を虫や湿気から守ります
家を長持ちさせる知恵のひとつです
投手の佐藤かずえさん
若い頃一度大道塾を離れましたが
この家を守るため十六年前に店を開きました
歴史って簡単に作れないですから
やっぱり長く続いている
これを守っていかなきゃな思いは
やっぱり離れてから感じたですね
集落の外れに倉庫があります
解体した家から出た濾材を大切に保管し
古民家の出などに利用します
釘を使わず組み上げた木組みのあと
二度と手に入らない貴重な宝です
傷んだ部分は切り落とし
最後まで大切に使います
例えばこのこここれ
あの小国柱と柱ですが
クリ罪ですくりは非常に強いです
ですからこれは
ちょっと二百年以上を使ったんだろう
と思いますま
この木を見ていただくと分かるんですが
この絵は完全には土で
ま変わろうとしています
もう限界こういうボロボロになってもう限界
な時がというところまで燃やしてはいけない
使い切るだと住民が力を合わせて行なう
茅葺き屋根の葺き替え
年長者が若い世代に技を教え
その世代がまた次へ
何台もそして何台も重い
受け継ぐ古民家です
ああ古民家の縁側って最高だ
にゃほんと気持ちいいよね
こうしていると
いつの間にか眠たくならないかにゃだよね
あれはいなんか眠くなっちゃってねえ
何どうしたの
先祖代々大切にしてきた
この家を粗末にしたら
許さんぞ気になってのらって
やるねえ
はい東京都台東区の谷中界隈
この一帯は東京大空襲の戦火を免れ古民家が多く残る地域です
近年住む人がいなくなりカフェやギャラリーに改装した古民家が人気のスポットになっています
明治時代に建てられたこの家も本はどう細工職人の家でしたが三年前にオフィスイベントスペースに変身しました
そんな中古民家をシェアハウスとして活用する取り組みも行なわれています
この日は家の持ち主
住民シェアハウスの活動をするのメンバたちで
大掃除家主だけでは維持できない家をみんなで力を合わせて守っています
本当に古い建物ってあのかなり努力をしないと残らないですね
いろいろ工夫をしないと残らない
母が亡くなった時に行った際になったんです
けれどもここ何とか残したいというふうに思いまして
生きた形で残したいと思って若い方にも入ってもらえるような形でシェアハウスという運用を続けている訳です
今住んでいるのは中国からの留学生
日本らしい家に住みたいと昨年入居を希望しました
たまになんか埃が多くて掃除が毎日しなければいけませんし
不便なところもありますがすごい好きと思います
ちょっとそうやって昔は家制度が良くも悪くもがあったので
お父さんから子供に子供から孫に行って家を継ぐのが普通でした
でも今は血の繋がらない若い人にえー
家をの管理を任せて住んでいただくことで家の文化も繋がりますし
物語も引き継がれますしでその家とか街が好きな人が増えていけば人口減少の時代ですけれども
見捨てられることなくと言いますか大事にされていくと思います
今日最後のツボは人に生かされ人を活かす
新潟県十日町市
竹所家族が進んでいた村が一組の移住者によって変わったといいます
その人たちが住む古民家
この家に惚れ込み理想の空間に作り変えたのだとか
日曜日はどうするどうするどうですか
ドイツ人建築家のカルベンクスさん
あ薬のあのバイクですけど
若い頃から日本文化に憧れてきたベンクスさん
三十年近く前に妻のクリスティナさんとこの集落に移住しました
元の家の良さを最大限生かしながらも自分流にアレンジするのがベンクスさんの楽しみ方
明治時代に建てられたこの家
ベンクスさんが住む前は廃屋同然に放置されていました
昭和になってからの増築部分を取り除き二年がかりで再生
現在の姿に仕上げました
大体山の中のですよねあの暗いイメージが昔からあるらしいですよ
たぶん雪の生徒は凄く苦しめした生活したのことでしょうけどね
それじゃなくて本当にこっちに住むとはその楽しいあのーま雰囲気作りたいですよね
集落内には他にもベンクスさんが蘇らせた古民家が点在しています
空き家になって口かけた家を放っておけず住む人のあてがないまま再生すると
その家に住みたいと新しい住民が移住してきました
そんなことを繰り返すうち集落は昔からの住民と新しい住民が共に暮らす民家村として知られるようになりました
快適っていうのもあるしまあこういうデザイン性がある
それでなおかつ昔の職人の技術が住んでいながらにして見えるっていうのは
生活としては子供の教育にもいいなと思います
ヨシダさん今も新たな住民の家を解体修理中
仮組みを見にみんな集まってきました
素晴らしいリンクスさんは傷んだ家を一旦解体し
昨日から組み直しますが
建具など使えるものは修理して再利用します
次々に壊されていく古民家を何とか救いたいと始めたこの仕事
これまでに六十件ほどの家を再生しました
楽しかったから今でも自分のふるさとみたいなものになりましたですよね
だからますごくうんままだコミュニティ小さいけどー楽しみですよね
人と人を結び過去と未来を繋ぐ古民家
世代を超えて受け継がれる宝物です