軍から受け取りを拒まれたという異色の戦争画『国之楯』を中心に、知られざる従軍画家、 小早川秋聲 が残した数々の戦争画を近年新たに発掘された絵や文章を交えてたどる。
陸軍の依頼を受けて描かれたものの、軍から受け取りを拒まれたという異色の戦争画、『国之楯』。作者は日本画家の小早川秋聲。満州事変から太平洋戦争まで、最前線で取材し、数多くの戦争画を描いた。番組では、知られざる従軍画家、小早川秋聲が残した数々の戦争画を、近年新たに発掘された絵や文章を交えて辿(たど)りながら、戦争末期の1944年に戦争画の集大成として描かれた『国之楯』を読み解いていく。
【ゲスト】愛知県美術館学芸員…平瀬礼太,【出演】現代美術資料センター主宰…笹木繁男,小早川秋聲研究家…松竹京子,日南町美術館主任学芸員…浅田裕子,【司会】小野正嗣,柴田祐規子
放送:2019年9月1日
日曜美術館「異色の戦争画~知られざる従軍画家・小早川秋聲~」
鳥取県日南町の美術館に異色の戦争ががあります横幅二メートルを超える画面いっぱいに戦死者の姿が描かれています軍服を着て軍頭を携え、深い闇の中に横たわる陸軍の軍人その顔は寄せ書きの入った日の丸で覆われています作者は日本画家の小林川修正太平洋戦争末期の昭和十九年、小林川が描いたこの絵は、陸軍から受け取りを拒まれたと言います見る人によっては非常に思想感を煽り立てるような死というものが強烈に表現されていますので、なかなかその時代にこういう作風戦死者を亡くなった兵隊さんを描いたという作品自体がないもので、戦争中、多くの画家たちが国民の指揮を高めるために戦争画を描きました太平洋戦争初期の落下三部隊の活躍を描いた絵勇ましく華々しい戦闘場面です戦争後期には日本軍が玉砕する悲惨な場面も描かれるようになりましたしかし、絵の中の戦死者はアメリカ兵ばかりです日本兵の支配、一人も書いてない戦車っていうのはマイナスになると思うんですよ核がもう意識したと思うんですね暗黙の了解事項というか、戦争末期に真正面から戦車を描いた、ほとんど唯一の戦争が国の盾作者の小林川修正とはどんな画家だったのでしょうか一体どのようにしてこの異色の戦争画を描くことになったのでしょうかこんにちは美術館です今日はこれまであまり知られてこなかった、十分画家の小林川修正が描いた戦争画を見ていこうと思いますけれども、小野さんはどんなふうにそうですね、僕も戦争がっていうジャンルについてはあんまり知らないんですけども、僕が今まで見てきた鍵ですと、繊維を公用するというよりは、戦争の悲惨さそのものがやっぱり画面に表現されているようなイメージがあります今見るとね、またいろんな見方ができると思うんですけれども、今日はまず小林川がどのようにして戦争画を描くに至ったのか、その背景から見ていきます小林川修正は明治十八年、鳥取県にある高徳寺の住職の長男として生まれます少年時代に漱石に入った小林川それは後に従軍画家として戦場に赴く小林川のバックボーンの一つとなります小林川は二十二歳の年、志願して喜平連帯に入隊しましたこの軍人体験も従軍画家になった動機の一つかもしれませんさらに小林川は軍とともに移動する従軍画家になりうる旅行家でした二十代には水墨画を学ぶために中国へ赴き、各地を旅しました三十代にはベルリンで西洋美術を学ぶとともに、ヨーロッパ各地やエジプト、インドを訪ねています外遊を終えた小林川は、当時最も敬意のあった定点に毎年のように出品していきます布団の中ですやすや眠る幼子娘の姿を描いたと言われています幼子の周りを取り巻く太鼓や天狗の面には、訳よけなどの紅葉も信じられていました娘の幸せな未来を願う小林川の親心が込められています西欧体験がもたらしたモチーフでしょうかオランダの港の光景です民族衣装を着た女性たちが、遥か長崎に向かう帆船を見送ります小林川がこの平和な光景を描いたその年、日本は戦争の時代に突入します昭和六年、満鉄の線路爆破事件をきっかけに満州事変が勃発、日本軍は翌年、中国東北部を制圧して満州国を樹立します軍に強いコネを持っていた小林川は、事変が起きたその年、従軍画家として大陸に渡り、以後、毎年のように戦場の最前線に赴きます従軍画家を志した思いを小林川はこう書いています銃は取らなくても、せめて絵筆を取って、お国のために何らかの役に立ちたい一年である満州事変の従軍体験から生まれた絵です真っ暗な夜、焚火の炎が舞い上がっていますその炎を取り囲むように暖を取る兵士たち満州北部は極寒の地でした第一では、ちょっと想像もつかぬ寒さではない、むしろ痛 さだ万象すべて凍るといった世界酒さえも凍って、魚介一つでもノコで引いたり、斧で割っている季節が変わり、まつゆい草の花が咲く夏これは故障に立つ兵士の姿です直立不動の姿勢の兵士、傍らには銃が組まれ、軍機が立てかけられていますこの絵には詩人の斎場阿蘇が歌を寄せています戦いやみ手突き入れぬ敵は遥かに退けぬ梅雨は優しく秋草に鮮血の夢今出雲きょう一日の前線を無言に守り導きし栄えある軍旗おごそかにくまれし十二以降なり絵の裏には小林川自身の筆で日本軍の犠牲者の数が記されています戦死して万能の土となった二千九百の英霊と七千人を超える戦勝者実際、小林川は満州の最北端、ソビエトとの国境近くで戦争の犠牲者の墓標を目にしています同胞の墓地が雪の平原に寂しく佇んでいるその中にきのかが、いまだ生々しい五つの墓標が目をいったささやかな墓標であるあまりの気の毒さ、涙は凍ってにじまない昭和十二年、北京近郊にある露光橋で起きた発砲事件をきっかけに日中戦争が始まります最初、中国北部の北京や天心で始まった戦いは、様子構造の上海に拡大日本軍は首都の南京に攻め入って全面戦争になっていきます小林川はまた、毎年のように中国各地の戦場に赴きました十分画家として目にした光景を描いた小林川の戦争が、その多くが絵葉書になり、戦地と内地の間で交わされた軍事郵便としても使われました元の絵が失われ、絵葉書にしか残っていないものも多くあります小林川の戦争画の多くは、兵士たちの日常の何気ない姿を描き出しています戦闘の合間でしょうか、野外で互いにもたれ合うようにして眠る兵士たち暗闇には兵士たちが夢に見ている内地の家族 の顔が浮かんでいますこちらは十五を守る女性ですお辞儀して戦場の兵士を忍んでいます周りに描かれた兵士たちの様々な姿小林川はこうした前線の兵士たちと行動を共にしました極寒の中、第一線で兵士諸君と雑魚寝をしたこともあったそれも毛布とか板の上ではなかった土の上だ夜、飯から冷え込むお互いに芋虫のように丸くなる絵葉書を含め、こばやかに関する絵や資料を十三年前から調査収集してきた研究者、松武京子さんですそれはまた面白い絵柄なんですねそうですね、珍しいと思いますこういうお風呂の絵っていうのが、とてもこれはドラム缶になっていまして、兵士たちが疲れを癒すという、こんなふうに生活しているんだよと 日常を捉えているたくさん十分学科のハガキは見てきていますけれども、なかなかそういう視点を持った作家はあまりいないと思いますもう本当、命の瀬戸際ギリギリのところで絵を描くっていうことをやっていて、自分も死ぬかもしれないけど、そこに行って、 その中に自分の身を置かないことには書けないっていうふうに思ってた人なので小林川の戦争画には、戦闘場面を描いた絵はほとんどありませんその数少ない一点、大勢の兵士たちが銃剣を手に突撃する様子です行く手には爆撃の炎と煙が立ち上っています戦闘が終わり、与人がくすぶる中、祖国に祈る将兵たち、多くの犠牲者が出たのでしょうかどこか騒然とした雰囲気です戦いは勇ましくも生産である弾の当たった水筒や靴、血に染まった軍房やシャツ、血の千人針も見受ける敵の死体もここかしこに転がっているが、それも見慣れると何とも感じなくなる小林川は戦死者を荒野で埋葬する場面を絵にしています漱石のあった小林川は、日中戦争では京都東本願寺から移植された慰問師の任務を負った時もありました完封吹きすさむ荒野の火葬にも幾度となく立ち会い、土橋の供養も致したっとき犠牲者に対して本当に真心より感謝と冥福を祈り申しそうろう戦争は国家としてやむにやまれぬこととは 申せ三の三たる者これあり総郎あたり一面も荒れて荒れてした衣類の中で、もう絶え間なく耐えることなく度胸をするあるいは、ある文章の中には、遺骨を 四柱ぐらい目の前にしてそこで東京をして、それをしっかりと広告に持って帰るためのお手伝いをするというようなこともしていますし、よく彼が書くのは、天下和純、この世が平和でありますように、世界が平和でありますようにということを同時に祈って書いているだから戦争の真っ只中で戦争の真実を見つめながら、同時にこんなことが早くなくなって、本当に普通の生活が平和に続いていく、滞りなく続いていくようにっていうことをずっと祈り続けた人だということだと思うんですねあのやっぱり絵からもね、文章からも、やっぱり戦場でね、亡くなった兵士たちに対する愛責の念っていうのが伝わってくると思いますし、m はなんかこう、やっぱり兵士たちとね、同一平面で見るっていうか、兵士たちとやっぱり生活を共にしなければ書けないような絵なのかな感じましたさあ、今日のスタジオのお客様をご紹介しましょう長年、戦争中の美術について研究をされてきた愛知県美術館学芸員の平瀬玲太さんですよろしくお願いいたします 知事、よろしくお願いします小林あの小林、あの小林、あの小林、あの小林市にずっと行かれていると、従軍ずっと充分しているそれはやっぱり珍しかったですねそうですね、あの、いないわけではないんですけれどもただし、あのこばや、かほど早い時期から長い時間をかけて回数を重ねて書いた方はそうはいないそういう例外的な、そうですね、非常に自分も軍人だったということで、 非常に兵士に対する思いというのが強かったということは、残された文章などを見ても、あと絵を見ていただいてもわかるんじゃないかと思うんですが、 身近な生活も含めた兵士に密着した絵画をたくさん描いていますやっぱり戦地の最前線っていうんですかね、そういうところまで足を伸ばして作戦を共にしながら描くっていう人は本当に少ないかと思いますし、彼は本当にギリギリまで言ってる画家だなとは思います彼の場合、もちろんその国のためとか天皇のためとかっていう意識はすごい他の人よりも強いぐらいな作家だったんですが、それと同時にでも、前線の一兵士、自分もそうでしたけれども、兵士として兵士に思いを馳せるということがものすごく彼にとっては重要なことであったとだから、勇ましいと同時に悲しく痛ましい、そういう戦場というものを描いていったということだと思います等身大の兵士というか、等身大の戦場での生活というんですかね本当に兵士たちと同じ立場で暮らすように書くっていうそうですね、疲れて寝ちゃってますからね兵士はすごい疲れるわけですよね疲れた中で故郷を夢見たり、故郷のために守るために戦うっていうことですよねここにやはり 自分を一体化させるような、そういう意識があったからこそ、こういう日常というのかどうかわかりませんけれども、その兵士の戦とは違う側面というものをたくさん取り上げたと漱石を取っていたということもあったのかもしれませんけど、侍っていうことをちゃんと書いてるって言うんですかねそうですね、 戦場といえば、これは敵兵も含めてなんですが、死者がおびただしい活動があると、こういうシーンもある意味では当たり前だったというところなんですが、国のために戦って亡くなった方への思いっていうのが非常に強かったと痛ましくも悲しいっていう、そういうところを あえて多く描いているというところに小林川の 特徴があるかと思いますそうですね、死者を傷む気持ちがね、そこで伝わってきます昭和十六年、真珠湾の奇襲攻撃で始まった太平洋戦争開戦とともに、日本軍が画家たちに移植して戦争画を描かせる動きが本格化します特別に作戦記録画と呼ばれた戦争が真珠湾攻撃の a を軍から依頼されたのは藤田嗣治でした奇襲部隊が撮った写真を元にしたというこの絵アメリカの軍艦が水柱を上げて沈む姿が、上空からの視線でリアルに描き出されています日本軍は南方の石油資源を確保するため、インドネシアの油田地帯を落下産部隊によって占領します青空をバックに無数の落下山が舞い降りています敵陣の中へ降下する兵士たちは空の神兵と称えられ、その快挙が歌にされましたシンガポールを陥落させた日本軍山下智之将軍は、イギリス軍のパーシヴァル将軍にイエスか農家と幸福を迫りましたニュース映画そのままに、会見の様子をリアルに描き出した宮本三郎の絵当時、戦争画の最高傑作と称えられました小林川修正は昭和十八年、作戦記録画の制作者に選ばれますビルマのイギリス軍の幸福場面を描くように指示されました前の年の昭和十七年、日本軍はビルマ全土を制圧しましたしかし、昭和十八年に入ると、各地でイギリス軍の反撃が始まっていました小林川が従軍画家として赴いたのはその頃でした小林川はビルまでの体験を新聞に従軍旗として書きました数期編隊の空爆を食らっ た郷の土を震わし、私の肉を通して骨に響いた橋もやられたそこを守る勇士は壮烈なる戦死をした小林川はジャングル地帯の最前線の悲惨な実態を記しています水は池の泥水と瓶に溜めた雨水、これとても泥で濁っている汁に浮かぶ菜の如きものは野草である独創でない限り、牛馬が食うものは人間も食べられると将兵はそれを食い、永久を養っている帰国後、小林川が描いたイギリス軍旅団長が捕虜となる上現在、絵は行方不明絵葉書でようやく絵柄を知ることができますこれはビルマ従軍の後に描かれた風変わりな戦争画ですの大佐と思われる軍人が茶を飲む姿です小林川は従軍機の中でこう書いています急に出陣の命令が達したので、部隊長は心静かに茶番で一服薄茶を立て出した茶は黄土色に化して、光輝も風味もないはずである隊長の落ち着き、心構えは武人としていかにもゆかしい極みである戦争末期の昭和十九年、小林川が戦争画の集大成のように描いたのが国の盾です暗闇の中から浮かび上がるように軍服を着た犠牲者が横たわっています当時、戦死者は英霊とされました顔は寄せ書きの入った日の丸で覆われ、頭の周りは仏の円弧のように光の輪が描かれていますこの絵には従軍画家となって以来、小林川がこだわってきたモチーフが描き込まれています一つは日の丸です小林川はただ日の丸がひるがえるだけの絵をいくつも描いていますこれはブーン長級の文字と寄せ書きが入った日の丸長年洗浄でさらされてきたためか、端は破れ痛んでいます国旗に対しての尊厳、ありがたさ一度祖国を離れて外国で日照記を仰ぎ見た時、反射的に無理屈に祖国を思うの念が湧き上がってまいりますもう一つのこだわりは戦争の犠牲者です月明かりが浮かび上がらせているのは、戦友の墓の前で敬礼する姿小林川はこうした戸村への光景を幾度も描きました従軍画家として、また東本願寺の慰問師として、前線で数多くの戦死者を見てきたこばやかは、これはすべての犠牲者に捧げる絵だったのでしょうかこの作品が完成する間近に、師団長と部下たちが修正のアトリエに来て、この作品に圧倒されて帽子を取って頭を下げたというような話が残っていますし、この作品を持ち出す時に、お手伝いに来た女性の方がこの絵の前で泣き崩れたというような話が伝わっています何度もこの美術館では展示をしてきましたその中でもですね、なかなか作品の前から動けない方がおられましたので、お声かけしましたら自 分の兄弟だったと思いますけれども、戦争で亡くなったんだと、その姿を重ねて涙が出ておられたようでしたねそれにしても、この絵は陸軍からの依頼で描かれながら、なぜ受け取りを拒まれたのでしょうか戦争画には日本軍の戦死者を書かないという暗黙の了解がありました例えば、藤田嗣治が描いた圧倒での玉砕の姿、号令を叫ぶ日本軍の守備隊長、最後の突撃をする将兵たちの壮絶な姿です日本軍が全滅した玉砕、しかし死んでいるのはアメリカ兵ばかりです日本平の社会一人も書いてない曲作ったら日本円が死ぬことですからね戦ってって、それなりに、なんで日本円がいないんだって、戦車っていうのはマイナスになると思うんですよ格がもう意識したと思うんですね暗黙の了解事項というか、そういう感じだったと思いますよこうした暗黙の了解があった中で、小林川はあえて戦死者を真正面から描いたのです要するに、軍隊の希望するものに合わないということがあると、敗北 艦 が出る戦争型は禁止していますか君がねこの戦士の家が軍でもらった場合に、どこへ飾るのか、もらってもこの組んで役立つように使用できるかどうかというのが一番の問題だと思うんですだから拒否されたんじゃないか ないりませんっていうのは、この絵には今も解き明かされていない謎があります絵の裏側を見ると、小林川自身の筆でこの絵を何度も書き直したことが記されていますまず昭和十九年に完成するまでに開策加湿されていますさらに戦後の昭和四十三年になってからも一部開催されています昭和四十三年には戦争画を集めた画集が出版されましたその中で小林川の国の盾も紹介されています軍に受け取りを拒まれた絵が初めて日の目を見る、そのタイミングで解釈されたと思われますそれでは、小林川はどのように開拓したのでしょうか絵の黒い背景にその痕跡が残っていますここが一番よくわかるんですけれども、桜の花びらが形が薄らと見えまして、点で輪になっているものがあります小林川の作品の他で確認をしているんですけれども、メシベと雄しべを盛り上げ、五分で点で輪を書いて、その周りに花びらを書いているんですねですので、おそらくこれも桜ではないかとこの墨が塗られる前のものというのは、桜の花が体を覆っているような作品であったのではないかと想像できます小林川はなぜ桜を描いたのでしょうかまた、なぜそれを後で塗りつぶしてしまったのでしょうか軍人がパッと咲いて、パッと散らば逆らうに叩いて書いたんだただ、国のために戦って戦死するという意志を、強い意志を得に与えるために帰ったと思うそれを海底戦争中は元号的だったんだけど、戦後に本を出すのにその桜の花びらじゃ戦後に合わないなとだからそのために消したんじゃないかなと思うんですよ桜 日本古国、君たちをここで死んでしまっているけれども、その君たちの魂を日本の日本という国が迎えているよ君たちは日本に帰ってきたよ、あるいは帰るんだよっていうような、そういう思いを桜に込めたのかなという気はしますねでも、その桜を黒く塗りつぶしたっていうのは、おそらく清掃というのが、そんなに自らも体験したように