「暮らしに合わせ しなやかに〜東京 籐 (とう)工芸〜 」イッピン

新感覚!籐(とう)のしなやかなうちわと軽いイヤリング!椅子や敷物だけでない東京の匠の技と挑戦▽思い出の椅子よみがえらせる椅子修理の魔術師▽夏目漱石愛用の籐椅子

羽田空港で人気!柔らかな風作る籐(とう)製うちわ▽軽く象牙のような艶!手触りさらり!高級家具や涼やかな敷物で人気の東京とう工芸は明治の洋風化で花開く▽漱石も愛用とう椅子▽伝統工芸の危機感じた工房三代目の新製品うちわ開発までの工夫と挑戦▽香りを風でアロマディフューザー!つけているのを忘れる軽さのイヤリング▽娘の思い出のとう椅子を初孫のため新品同様に修復する匠の誇りと技▽多彩で繊細で美しいとうの編み方

放送:2022年6月5日

 イッピン これまでのエピソード | 風流

イッピン「暮らしに合わせ しなやかに〜東京 籐(とう)工芸〜 」

東京の空の玄関羽田空港
夏になるとそのショッピングで人気を集めているのがうちはです
全然ない特徴は渦巻き形の
ちょっと変わった骨組みです

軽く仰いだだけで気持ちのいい風がいい感じです
軽くて贅沢ですね
実はこれ椅子などで使われる塔で作られた団扇です
柔らかくしなる性質を最大限に活かしています
でているのを忘れる程軽いティアリングこれも当の製品です
峠にも例えられるつややかな見た目や
さらりとした肌触りは
とうだからこそ存在
感のある家具から小諸まで可能性は無限大

はい分かりましたじゃあちょっと見さしていただきます
傷んだものを修理して長く使えるのも当の魅力
長年愛用した椅子を再び蘇らせたいという人が増えています
愛され続けた椅子に職人の手で新たに命が吹き込まれました
人の暮らしにしなやかに寄り添う東京の投稿げ
その魅力と支える職人たちの物語です


東京神田明治三十年創業の老舗料理店こちらの店では
全ての部屋にとうの敷物が使われています
部屋
の形に合わせ隅々まで丁寧にしつらえられた敷物
この店の名物は
熱々の鶏すき焼き道のひんやりとした肌触りや
通気性の良さは欠かせません
とかないとお客様にあのお迎えできない
というようななくてはならない存在です
この敷物を作っているのは
東京都内のある工房です

よろしくお願いします木内秀樹さんです
百年近く続く工房の三代目です
かなり頑丈になってます
伊豆やかごなど籐工芸全般を手掛けています
中でも敷物は創業当初から続いてきた自慢の逸品です
つややかな高級関東通気性の良さから料亭に加え
温泉やゴルフ場などでも愛用されてきました
原料の当は日本では手に入りません
インドネシアなどの熱帯雨林が産地です
気に巻き付きながら十五年程かけ育つつる性の植物長いものでは
二百メートル近くにもなると言います
細い塔の身は竹とそっくりな見た目をしていますが
力を入れてもなかなか曲がらない竹に対し
当は柔らかくよくしなります
その特性を活かし編む巻くといった使い方をされてきました
丈夫な上に木材と比べて軽いのも当の特徴
やっぱ肌触りとかやっぱ糖独特の軽さこの辺が一番いいとこですね
木内さんはどうの中から
用途に合わせ最高の材料を選び取ります

敷物に使うのはガラス質に覆われ美しい艶を持つ種類のみ
インドネシアまで直接買い付けに行くこともあります
敷物づくりは一本一本の刀に糸を通して
一枚にまとめるところから始まります

を通す穴は
表面ぎりぎり糸を通した跡が美しく浮き出るようにするためです
続い
て縁の装飾
細い
と切り落とさないように水を作り
その水を通し丁寧に編んでいきます
買う
のはとうの皮の部分で
慣れた職人でも一時間に一メートルしか編めないと言います
一本でも来るともう次の作業に進んでいけなくなっちゃうので
そこを気をつけながら編むようにしていってます
手間ひまがかかった編み上がりです
日本で道を使って
いつなどの本格的な家具が作られるようになったのは
明治時代からだと言われています
西洋化する生活の中で
籐の家具が流行に敏感な東京の人々の心を
掴みました

夏目漱石も夏の暑い日には縁側に遠いそうだし量を取りました
大正昭和の初めには都内の百貨店などでも夏の定番として
東京の陶工芸は流れ星を極めました
しかし現在は安い海外製品の回答などに苦戦を強いられています
来談好き者を作ってきた樹さんは危機感を抱きました
新しいもので
若い人にもより良く伝統工芸っていうのを知ってもらえるために
少しでも売れる商品を作っていかないといけないですね
二千十七年に開発された塔の家は
東京都知事賞も受賞した木内さんの自信作です
最大
の特徴は三本の細い塔の心だけで作られ
た渦巻き型の枠組み

しなやかな刀だからこそ実現できた形です
とうとう和紙で作られているため驚くほど軽く
少し青いだだけで柔らかな風を届けます
一見シンプルなこの形
このうちわには菊池さんの様々な工夫と技が生かされています
まず重要なのが党のさ
細いとうだけで形を作るため
後々型くずれしないようなるべく硬いものだけを選び取ります
長年の経験があってこその目利きです
選び
取った後は一二分水につけます

次にこの専用の木型で唐揚げていきます
ことをしっかりと固定し繊細なフレームを作ることができます
内輪の開発で最も苦労したのがこの木型作りでした
先ほど濡らしたと木型の溝に丁寧にはめ込んでいきます
そう
することで乾く時にしっかりとした内輪の形
になります
伝統の技も使われています
持ち手には昔から党の得意技だった
牧野技刀を巻いた持ちでは滑りにくく手になじみ
ノコギリなどの道具に使われてきました
千葉の持ち手にもぴったりです
木内さんの挑戦はこれだけではありません
うちは応用したアロマディフューザー風で揺れ
籐の芯から香りを放ちます
他にも水引の充実を応用した当のイヤリング大ぶりですが
つけているのを忘れる程軽いのが魅力です
一番の発見はこういうこともできるんだっていううちわをはじめ
やっぱりこういうのでも小物小物で
ちょっと伝統工芸を出すっていうのではできたんじゃないですかね

誰のオフィスって誰の看護いハルクもおいしいね
小さな子どもでも簡単に持ち運べるほど軽いのに驚くほど丈夫
子供用に作られた小さな籐の椅子
実は作られてからもう四十年以上たっているんです
持ち主の東岡富美子さん
去年初孫はる君のために椅子を修理に出しました
もともとは東岡さんの娘のために送られた椅子
ほんとに普通に食事の時とかそういう感じで座ってたので
もうちょっと大きくなったら吸わなくなっちゃうので
いつかそのときが来ると思って思ってたんですよね
修理した人を訪ねました

よろしくお願いします
加藤克巳さん実は修理しただけでなく
あの椅子を昔作った職人でもあります
やっぱり感激ですよはいいやいやもう本当にありがとうございます
そんな長いこと使っていただいてそんな加藤さん
今は修理が専門です
古い椅子の破れがほつれは持ち主にたくさん愛されてきた証拠です
息子の優希さんと二人で年間二千もの椅子を直しています
椅子の骨組みはそのまま破れた網などを修理していきます
その仕上がりはまるで新品同様です

サテン籐椅子にはいくつかの決まった見方があります
こちらは八角篭目充実中央が
発覚系になっている繊細な網目は
籐椅子の定番です
網目が細かい網代編みは椅子の座面にもよく使われます
こちらはざる充実篭などに
使われたての並びが党の心なのが特徴です
設計書などがあるわけではない椅子の修理
しかし加藤さんの手にかかればどんな編み方もお手の物
落ちた種類の中でも作業が細かく大変なものもあります
それがこのイタリア製の椅子
使われているのはわずか三ミリという細さの十一
客は見直すのにおよそ三日他の椅子と比べて倍以上時間がかかることもあります
柔らかくキレやすい人を使うためまっすぐに編むだけでも一苦労

慣れればどうってことないんですけど
ただやっぱり一番最初はね
これなんかちょっと特殊なやり方なので慣れるまで大変です
中でも加藤さんを悩ませたのが
日本の椅子にはないこの橋のデザイン
若い頃はやり方がわからず何度も挑戦してようやく習得しました
やって外しやって外し是非あのー何日もかかりました
はい今でこそもうさっさとやってね
一本当たりの二日三日できますけれども
当時はやっぱり一週間二週間かけて財産と返してやりました
ええそれでも断らないのには加藤さんのプライドがありました
やっぱり職人としてね断ることは嫌ですよ
はい断ったら今できないですからね
そのころやったものが肥やしになって
今こういう風にできるようになってね
あの仕事も取れるしだから断ったらもう終わりですよ
この日加藤さんの下にある椅子の修理が舞い込みました
訪ねたのはとあるオタク
待っていたのは長年大切に使われてきたロッキングチェア
結構ありますね
四十五年という月日の中で当の巻は傷んでしまっていたのです
依頼主夫婦が結婚してすぐに勝ったというこの椅子
家族が集まる真ん中にいつもあった大切な存在だといいます
下の方のこのお願いします
もうあの長く側になってきたのでこの際ちゃんとお願いします
ぼうぼうに戻って修理開始です
まずはもろくなった巻の部分を外していきます

巻く時特に気を付けるのは斜めにフレームが分かれるところ
ただ巻くだけだと滑ってしまうため
先に斜めに通して引っ掛けるように巻いていきます
こうすることで見た目にも美しく強度も十分に巻き上がります

加藤さんどんな時でも素手で作業します
旅先の感覚あとは明日から見ると滑るんです
人間の手っていうのはなかなか滑らないんですよ
うんこれはもう説明し本な
加藤さんが修理を専門にしたのはおよそ二十年前
バブルがはじけた後
徐々に特集品の製作は少なくなってきたことがきっかけでした
一から作るのとはまた違う修理だからこその喜びもあると言います
注意になされる方はね
やっぱり結婚当初に買われたとかね
そういう思い出のあるものなんですよ
だからこんなに綺麗に治るなんて思いもしなかったっていうのは
よく聞くんですよ
そういうときはやっぱり種類もねあの感激があるんですよはい
いよいよ持ち主の元に帰ります
ともうこれでまた同じぐらい持ちますよね
あと四十年代ありがとうございます
思い出の椅子が蘇りました
うん

自分で納得できる仕事がね
愛音楽できたな
というときはやっぱりこの長年やってくると何回かありましたけど
そういうときはねやっぱりいいなと思いますよはい

現代の生活様式に合わせて進化
同時に古いものを大切に守る手わざ工芸は
しなやかに未来へと続いていきそうです