700年の時を刻む、春日大社の圧巻の 藤 !衣・かんざし・文化財なども藤づくし!▽栃木にある600畳もの大藤。前代未聞の移植プロジェクトとは?!▽広重らも描いた藤の名所・亀戸天神社。その藤を職人が切子で表現!▽気鋭の染色家による「藤染め」。フレッシュな若葉が生み出す極上の色!▽長年“幻の布”とされてきた「藤布」。職人が30年がかりで挑む製法とは?!▽草刈正雄邸には“藤娘”?!<File556>
放送:2022年5月13日
美の壺 「たおやかに咲く 藤 」
四月から五月にかけて見ごろを迎える富士藤は
マメ科の植物で小さな花が集まり
垂れ下がるように咲きます
日本固有の植物です
他の樹木などに巻き付きながら蔓を伸ばし
成長します
藤ヶ節につながることから
長寿や子孫繁栄の花
とも言われてきました
芽吹いたばかりの藤の葉で染める鮮やかな色
そうでしょう
藤の蔓を手間暇かけて織り上げた藤ふ
日本最古の織物の一つと言われます
キリコの世界では
風に揺れる藤浪が
富士の奥深い魅力探っていきましょ
う
うん奈良春日大社うん
四月春の神事が行われます
藤原氏とゆかりの深い春日大社には
藤原氏の象徴である藤の花が
様々な文様となり散りばめられています
狩衣に浮かぶ藤巴も
これ皇女の衣を飾るのは
藤棚も
上には藤のかんざし
うん
春日大社
には
富士にまつわる名宝があります
平安時代藤原氏が奉納したと伝えられる
同郷です
神様に奉納する
鏡っていうのは
全国色んなところにたくさんあるんですけども
やはりそこにこう
藤井っていうものを入れたっていうのは
春日大社ならではの衣装だと思います
こちらは鎌倉時代に描かれた絵巻
春日権現元気です
様々な場面に富士が登場します
本田の庭に夏に絡まるように咲く
藤めでたい場面に富士が描かれています
つるを伸ばし上へ上へと伸びていくふじは
藤原一族の繁栄の象徴でもありました
境内には長い歴史を見つめ
続けてきた富士があります
樹齢七百年とも言われる砂釣りの富士
この駅が奉納したという棚作りの藤です
四月の一つぼみが膨らみ始めます
四月下旬藤の花が咲きました
今日一つ目のツボは時をまとい花役うん
栃木県足利市にある植物園です
うち富士の到来はうす紅色から始まり
紫白黄色と続き
およそひと月にわたる富士の共演となります
中でも圧巻なのが紫のお節
かつてこの藤は大きな危機に直面しました
二十五年前
足利の市街地にあった植物園は
再開発に伴い
移転を余儀なくされたのです
うんうんうんうん植物園のシンボルだった
おおふじも異色の話が持ち上がります
しかしすでに樹齢百三十年にもなる
藤の移植は不可能と言われました
はいそこで白羽の矢が立ったのが
注意の塚本こなみさんでした
藤吾たくさん見てきましたけれども
本当にこれほどの未来の立派な富士
そして素晴らしい生命力をエネルギーを感じてあ
これは動くって強く感じたものですから
柄本さんが一色に選んだ方法は
前代未聞でした
人間が骨折した時に使う石膏で
未来を固定したのです
未来に傷がつくと
そこから鎖致命傷になるからでした
こうして房藤の移植は成功しました
現在藤棚の面積は千平方メートル
およそ六百九条にまで広がりました
はい美しい花を咲かせるため
一年中きめ細かな手入れが行われます
余分な花ですとかこう花の咲いた後
ちょっとみこして
あの邪魔になる枝だけを
ちょっと取ってますね
うんうんおおふじの成長を
今も願う塚本さん
治療は手当ですから
まず手を当てることからまず始まるんで
本当にこの手で何をしてあげられるのか
この藤の思いをどれだけくんであげられるか
うん八幡宇佐野の花をつける富士はい
様々な人の思いに答えるように
先起こります
うん小さい頃に
親戚のお姉ちゃんからもらった
宝箱出てきましたよ
この中にきっと
あなたにぴったりなものがありますよね
まあうれしいほら
これハンドバッグほんとかわいいって違うでしょ
もっと長いものです
長いもの
うん
東京江東区
亀戸天神ここは
江戸時代からの藤の名所です
太鼓橋と富士との取り合わせは
多くの浮世絵師によって描かれました
うんあるある亀戸周辺は
昔から切子職人の町
としても知られています
うん目黒ひろきさんもその一人
亀田天神の藤は
子供の頃から
やっぱり馴染みのあるいつも見てる藤なんで
その紫って魅力がある
っていうか独特な色なので
どうしても縁を切りたい
なっていう思いがありますね
ダイヤモンドホイルという剣幕オブで
ガラスを削っていきます
藤の蔓は粗めのタッチで削ります
富士の母は支えて膨らませてふっと抜く
はいはい花びらの重なりも一枚
一枚立体的に浮かび上がらせます
よいしょ
うん
ガラスに
刻まれた亀戸
天神の節風に待った状態とか
揺らいだ感覚がとても幻想的っていうか
そういう時に香りとかもするし
別の世界に
なんか吸い込まれていくような感覚なので
それをみんなにもう見てほしいんで
今日二つ目のツボは暮らしの中に咲く
うん新潟市越前浜ここに
藤の季節を待ちわびるひとがいます
星名康弘さんは植物の発する色に魅せられ
染色の道に進みました
うんガラス瓶に入っているのは
様々な植物で染めた布
どんな曲がきの中にも
それぞれの色が潜んでいるっていうのが
とても興味深いです
周りの草むらとか庭とかが見えてきます
これは地元の植物園と共同で染めた
草焼の色見本
毎年色は増え
現在十一種類を数えるまでになりました
保科さんがよく染めるのは
ガマズミの枝を使った淡い紅色やうんうん
ま強いぐさのは得気を遣った鼠色うん
うんそれそして春になると
保科さんが心待ちにする色があります
富士の若葉です
摘み取ったばかりのフレッシュなは
にこだわります
富士の若い葉の生のもので
ま初めた時に
もうとてもはっとさせられるような色が出て
まそれ以来もうそこに惹かれて
いつも染めてるんですけどは
鬼出し染める液戦役を作ります
うん
染めるのは地元特産
の絹織物
うん布がかすかに色付いていきます
発色と色の定着をさせるための媒染液
ツバキの灰を沈殿させた上澄みを使います
本当うんはいの成分と
藤の花の色素が反応して
鮮やかな黄色になっていきます
明るめの黄色なんですけど
レモン色というか芽吹きの印象を受ける
っていうか植物の芽吹きってこう
元気が出るような
本当にその色に出会たくて
染めるっていうところがありますよね
一年に一度出会う特別な色
若葉のパワーを宿した
鮮やかな富士初めです
うんあ思い出してきましたよ
みんなが持ってて長いものってこれでしょ
この釣り竿ぴったりって違う違う
私は富士のああ藤虫め
はい京都府北部切り立った断崖が
日本海に向かって突き出た
丹後半島郷土資料館には
海と山に囲まれた
この土地ならではの
民俗資料が展示されています
へえここに藤の蔓から
糸を取り取り上げたフジ夫があります
日本最古の織物の一つと言われています
一時は途絶えそうになり
幻の布とも言われてきましたが
この地でひっそり息づいていたのです
京都府宮津市
上瀬谷フジ夫が伝承されてきた集落です
覆っていたのは
七十代八十代の女性たち
昭和四十九年の映像です
春藤の蔓を切りに山に分けります
だけこの悪いもんだうん
良い藤井とになる釣るだけを選びます
ここは標高が高く面が取れなかったため
ふじ夫がおられてきたと言います
うん厚い皮を剥ぎ繊維を取り出す仕事
冬の農閑期には
繊維を糸にしていく仕事ですよね
大変な手間をかけて
フジ夫が作られていました
この地に受け継がれてきた
貴重な富士負の普及
活動を行っている日本さんです
十二年前からは
廃校となった小学校を利用して
フジ夫の講習会などを行ってきました
フジ夫の魅力や作り方を
多くの人に伝えています
うん出発点は自分が身にまとうということ
それがおばあちゃんたちが
どのように布を感じてはったから
どのような思いで伝えてはあったかな
っていうことを解術じゃないかな
それを伝えられたらいいな
それはここの上瀬谷という土地柄が
そういったふじぬを伝える重要な場所である
地域であるとそういうふうには思ってる
今日最後のツボは古の思いを取り上げて
丹後半島は織物の産地です
うん明治時代から続く織元です
四裏面や西陣織など
様々な絹織物を手がけてきました
その一角で機を織る
四代目の小石原まさおさん
覆っているのはフジ夫です
絹織物とは全く違う
素朴なの富士フに魅せられて
三十年が経ちました
ふじふに出会って本当にびっくりし
衝撃を受けました
昨日繊維を折るっていう全く知らなかった
なんでこんなものが残っているのか
と思ったときに
織物の原点だと思ったんですね
小石原さんは上瀬谷の山奥に通い
フジ夫を教わりました
四月藤の蔓を切りに山に向かいます
そんな春から夏にかけて藤の蔓は水分を含み
最もしなやかだと言います
するの切り方も教わった通り
地面から三十センチ残して切ります
次の世代に残すためです
おばあちゃんからよく怒られました
そんな不自由ようあんたが取ってくるだな
わしはそのもの病に捨ててくるわ
じゃあどんな富士がいいですかと聞いたら
赤星取らなあかんわな
赤富士と呼ばれていたのは
赤みを帯びた島のある富士で
良い繊維が取れると教わりました
木づちで叩き外側の厚い皮を剥き
中の遷移を取り出します
これが後に糸となります
繊維に木の灰をよくまぶし
悪抱きをします
うん繊維の中の不純物を溶かし
ほぐしやすくするためです
うんおばあちゃんたちは
もう全然理論的じゃなくて
わしの言うとおりにやったらいいな
ということで耳までずっと分からず
お米で何年も通ったんですけど
小石原さんは
女性たちの作業を目に焼き付けるようにして
学びました
はいこれが薄くなって
人物が取れて繊維だけが残るんですね
もうこの状態がベストですね
うん今度は川でさらします
香ばしという竹で作った道具を指に
ハサミ繊維をしごき汚れを落とします
うん今度は富士の遷移を繋いで
一本の糸にしていく
富士海という仕事滑らかな意図にするため
結び目を作らない独特の繋ぎ方をします
繋ぎ合わせる糸の先端を二つに分けて
それぞれ左によります
その二本を合わせて
今度は右により一本に
藤の蔓自体が右巻きの富士を使うんで
最終的にこう右寄りをかけるという
自然の流れに沿ってものをつくるので
やっぱりこの一本の糸にしていく時も
その自然の法則に逆らわないっていうのが
すごい大事ですね
途方もない時間と
途方もない手間を重ねて生み出される
藤の意図
小石原さんは今
フジ夫をさまざまなものに
展開しています
経糸に衣を横糸に
富士を織り込んで帯は作ります
うんよしはい藤のつるには
すごい生命力が宿っているなと
だから先人は
すごい生命力のあるものを身につけたい
と思ったんじゃないかなと
ふじ人をお守りのように売り込んでいます
うん古代のロマンは
現代にも
有給の
命をや出すフジ夫です