「0655」がお送りする夏の特番「自由研究55」!今年は「スマホ・タブレット大活用スペシャル」!学校でタブレットを使っていても、自由研究にどう活かしたらいいかわからない、そこのあなた。特殊なアプリを使わなくても、「カメラ」や「地図アプリ」など、基本機能で気軽に研究が始められちゃうんです!皆さんも番組で、自分だけの自由研究のヒントを見つけてみませんか?
声の出演:ロッチ、松田利仁亜 ほか
放送 2021年7月23日 (金)09:45~10:10放送
自由研究55「スマホ・タブレット大活用スペシャル」
自由研究ゴーゴー。
風船を水に沈めて撮影している。
地図を切り抜いている。
スマホで光るペットボトル。
♬なんだこれと心に引っかかった小さな疑問。放っておかない見逃さない。そこに何かある。自由研究ゴーゴー。
スマホタブレット大活用スペシャル。
いよいよ始まりました自由研究ゴーゴー。
今年はなんとスマホタブレット大活用スペシャル。
ついに学校で始まったタブレット学習。
そのタブレット、自由研究に使っちゃいませんか。
特殊なアプリを使わなくても、カメラや地図アプリなど基本機能で気軽に研究が始められるんです。
まずはこんな研究から。
風船。
ゴム風船って最初はパンパンで浮いているのに今日もすると小さくなって次の日には浮かばなくなっちゃう。
風船の中身ってどこから抜けてってるんだろう。
この結び目のあたりが怪しいよね
それともどこかに小さい穴が開いていてちょっとずつ出てるとか。
でも見えないしどうやったらわかるかな。
そういえば自転車のタイヤを修理した時、チューブを水の中に沈めてたな。
ナルホドコウスレバ、ドコカラモレテルノカワカルノカ
あれの真似をして風船を水の中に沈めたらプクプクと泡が出るとか。
ということで風船を水に沈めてみます。
浮く力がすごいから錘をつけて沈めるのが大変。
あれ、泡出てきませんね。
時間がかかるのかな。
これじっと観察するのも辛いのでタブレットで撮影してみたいと思います。
ちゃんと固定して。
電源はつけぱなしに。
3時間後。あれ小さな泡がいっぱいついてる。
錘にはついてないから風船から出てきた泡って考えて良さそうだよね。
わっこうやって出てたんだ。
中の空気・・・うん空気。
お店で膨らませてもらった時、ヘリウムガスって書いてあった。
ってことはこの小さな泡はヘリウムガス。
ゴム風船穴が開いてるようには見えないけど。
すっごく小さい穴が空いてて、そこからちょっとずつ中のヘリウムが出てってたんだね。
びっくり。
撮影した映像を早送りで見てみると、小さな泡が風船全体について行ってびっしりになって小さな泡が集まって大きくなってく。
なるほどね。
この後どうなるんだろう。
全部出てくんだろうか。
風船の中身どこから抜けるのか研究。
このポイント。
使ったもの・・・タブレットのカメラ機能。
カメラを固定して観察すると小さな変化がよくわかる。
カメラを動かさないことが重要です。
植物の成長や自分が寝ている様子などを観察するのも面白いですよ。
またタブレットを固定する台を作っておけば1日1回そこに置いて撮影するだけで定点観測になりますよ。
外で遊ぶのもいいけど、こうして地図の中で散歩するってのも結構楽しんだよね。
これがうち。
上から見るとこんな形してんのか初めて知った。
でこの道をねいくと、ここ通学路なんだけど見えてきた。
これこれこれが僕の通ってる東小学校。
家と比べると学校ってかなり広いんだなー。
そんでこの道をもう少し行くと隣の西小学校があるんだけど、
あった。
この前遊びに行った時に何か僕の通ってる東小よりも西小の方がもしかしたら少し広いかも、と思ったんだけど、実際どっちが広いんだろう。
ということで今日は僕の通っている東小とト隣の西小、どっちが広いのか検証してみたいと思います。
これも自由研究になるんじゃないかな。
実はねこのタブレットを使った作戦があって、二つの学校が入るサイズでスクリーンショットを撮って、紙に印刷。
ほらこれで近づければ・・・やっぱ全然わかんないなあ。
でもこれを両方ハサミで切り出しちゃって、で手にとって重ねてみればどっちが大きいか・・・やっぱいまいちわかんないな。
これってもしかして広い方が重いってことないね。
とは言っても手じゃ全然違いわかんないな。
てことで台所から見つけてきた秤で重さを量ってみたいと思います。
まずは家の東小から。
行けっ・・えうそちょっともう1回。
あれ0.0グラムだ。
ちょっと待って。
西小、こっちも0.0グラムだ。
まさかどっちも同じ大きさということ。
カルスギテ、コノハカリダト、オモサガハカレナインジャナイノ
なるほど。
でも家にあるはかりはこれしかないしなー。
あ、そしたら紙の方を大きくすれば、重さ測れるんじゃないの。
となればまたタブレットで今度は地図を拡大してスクリーンショット。
縮尺はそのままでに西小もスクリーンショットをして・・・。
これでさっきよりも大きい紙に印刷してきました。
これなら数字に差が出るんじゃないの。
では今度こそ。いざ勝負。
まずは僕の東小。
2.3グラム。ようし隣の西小どうだ。2.4グラム。
ニシショウノホウガヒロイ
やっぱ負けてたか。
学校の広さ対決には負けちゃったけど、こうして地図を見てるとなんか面白いもの発見できるかもな。
小学校の広さくらべ研究。
この研究のポイント。
使ったもの・・・地図アプリ。
自分の街だけでなく日本中世界中のあちこちを見ることができる。
古墳やダム、世界中の遊園地など自分が決めたテーマで収集比較をすることでユニークな研究になるかもしれませんよ。
自分の街を上から見てみるだけでも意外なことに気づくかも。
モシカシタラコレ、ゼンポウコウエンフン
小さな疑問を見すごすな。
仮説小学生。
フーフー暑い暑いなあ。
セミめっちゃ鳴いてるし。
アレ、お前ランドセルごとごと言うてるし。
これ今日タブレット入ってんねん。
タブレット入れる時はランドセルの背中側に入れると少し軽く感じるらしいで。
ほんまか。
昨日テレビでやってた。
小学生のランドセルを軽くするスゴ技特集。
なにそれめっちゃ見たかった。
あそうだ、そういえばそのテレビ見てる時にな、オレすごい発見してんねん。
ラムネ食べながら見てたんやけど、
ラムネって飲む方の
白くて丸いお菓子の方。あれ食べた時口の中が冷たなるねん。
どういうこと。
ラムネ食べると口の中でほろっと崩れるやろ。
その後だんだん口の中が冷たくなってくんねん。
なるって。・・・ならへんて。
なるほどこれは事件や。
名付けて「お菓子のラムネ食べると口の中冷たなるのかならへんのか事件」や。
そのままやな。
こんな時は仮説や。
セツメイシヨウ・・仮説とはある疑問についてこんなんじゃないかなあと考えた説のことであります。
錯覚ちゃう。
錯覚。
食べた時何味かはよくわからんけどなんとなく爽やかな味するやん。
あの爽やかさで脳が騙されて、ひんやりした感じがしてるんちゃう。
ハッカ飴とかもスースーするやろ。
ラムネの冷たいのはハッカ飴のスースーとは違うねん。ほんまに口に中の温度が下がってるふうやねん。
ちょっとしたら夏にぴったりの菓子やな。
せやな。
今日駄菓子屋で買ってみるか。
買お買お。
なんや。
今の話全て後ろで聞かせてもらいました。
ナカミチの本日の仮説は何と。
何と・・・何ですか。
ハズレ。
お菓子のラムネを食べると口の中が冷たくなる感じがするのは口の中の水分・・・。
遅刻や走れ。
ちょっとちょっとちょっと待って。
仮説小学生。
あなたの仮説は。
ラムネを食べると口の中が冷たくなる。
そんなことあるんでしょうか。
実験してみました。
まずラムネを細かく砕きます。
口に入れるということは水分と混ざるということなので、水の中にラムネを入れてかき混ぜ温度の変化を見てみます。
最初は24.2度だった温度がなんとどんどん下がっていきます。
皆さんもぜひ実験してみてくださいね。
続いては自由研究ゴーゴーがオススメする新しい自由研究の形、再現工作を紹介します。
身近にある気になったものを観察し、自分で作って再現することでその過程を自由研究にしちゃいましょう。
例えばこんなものの再現工作。
何かを再現して自由研究か。
なんかないかな。
そういえばボールペンって、ボールがついてるからボールペンって言うんじゃなかったっけ。
本当かな。
確かペン先についてるって話だったけど。
よく見てもボールなくない。
いやそんな時はスマホ。
そしてスマホ用の拡大レンズ。
これ百円均一で買ってきました。
レンズをつけたスマホをカメラモードにして拡大して見ると。
これもしかしてボールがちょっとだけはみ出て見えてる。
って事はここにボールがあるって事か。
本当にボールがついてるからボールペンなんだなぁ。
ついでになんでボールがついてるか仕組みも調べちゃお。
ボールペンとはその名の通り先端に小さなボールが付いているペンのこと。
回転するボールの表面にインクがつき、それが紙に写ることによって書ける仕組みになっている。
なるほど。結構簡単だ。
じゃこれ作って再現してみよう。
ということで、ボールペンを作る素材を探してきた。
まずはボール。
大きめのビー玉。
そしてプラスチックカップ。
形がペン先っぽいので。
これを組み合わせてボールペンを作ります。
まずカップの底になるべく綺麗に丸い穴を開けて、ビー玉をはめればお手製ボールペンの出来上がり。
いやーお手軽だな。
これにインクを入れて書けば。
あっ、これ書こうとするとボールがカップから離れちゃうな。
このままだとこっからインク漏れちゃいそう。
書こうとした時にボールがカップから離れないようにするためには。
あ、そうだ。
もう一個後ろにカップをつければいいんじゃない。
もう一個のカップで後ろからボールを押さえてれば、紙に置いてもボールが穴から離れないと。
よし。
じゃあ絵の具を水で溶いたお手製のインクを用意して、二つのカップの隙間から流し込んで。
あれ。
インクが漏れる。
穴が綺麗な丸になってなかったのかな。
やっぱりボールペンを手作りするのは難しいってことか。
ソウイウトキハ、モットクワシクカンサツシタホウガ、イインジャナイ。タトエバ、インクノホウトカ。
インクを観察って言ってもなぁ。
とりあえずインクの入ってる中身を取り出してみるけど。
あれそういえばこっち側蓋とか何にもついてないけど、逆さにしてもインクが溢れないなあ。
ちょっとインク自体取り出してみよう。
ハサミで切って。
あれ、これなんかねっとりしてる。
水みたいにサラサラ流れないない。
ってことは自分が作ってるやつもインクをねっとりさせればうまくいったりするのかな。
ということでねっとりする素材を持ってきました。
洗濯のり。
スライム作る時に使ったんだよね。
この洗濯のりに絵の具を溶かして。
できた。
お手製ねっとりとしたインク。
これをカップに注げば。
漏れない。
全然漏れてこないし。
じゃあこれで紙に書けば。
書ける書ける。
ちゃんと書けてる。
横から見ても。
ボールが回ってインクを下に送り出してる。
できるもんだなこれ。
ボールの大きさとかリンクを工夫したらもっときれいに書けるようになるのかな。
ボールペンの再現工作。
スマホタブレット大活用スペシャル。
さてこの点、何でしょう。
実はこれスマホのライトです。
スマホのライトって物を照らすときは便利なんですけど、
上向きに置いちゃうと、全然机の上照らしてくんないんですよね。
キャンプとかでテーブルの上に置いても全然役に立たなくて。
でも実は、あるものを使うと机の上を照らしてくれるようになります。
知ってます。
これなんですよね。
ペットボトル。
スポーツドリンクが入ったペットボトル乗せると、フアっと広がって周りが見えるようになるんですよね。
ほらスマホだけだと見えないけど、置くと見える。
これ災害時のテクニックとしていろんなところで紹介されてるんですけど、
どこ見ても大抵スポーツドリンクって書いてあるんですよ。
いやでもね、何か他にもっといいものありそうですよね。
今日はこの技にベストな飲み物を探してみようと思います。
と言ってもね、これポわっとしちゃったじゃないか曖昧な。
この周りを照らす力をどうやって比べたらいいのかなって考えたんですけど。
思いつきました。
じゃん。
円をいっぱい書いて数字を振ってあります。
この真ん中にスマホ置いて、
コップを置いて電気を消す。
コップしか見えなくなりましたね。
でこの線までさっきのスポーツドリンクを入れると・・
机の上が見えてきます。
ちょっともう一回真上から見てみましょう。
何も見えてないのに入れると。
見えてきますね。
この時数字がいくつまで読めるようになるかを比べればいいんじゃないでしょうか。
スポーツドリンクは123456・・はちょっと厳しいかな。
5点ですかね。
今日はこれを超えるものを探したいと思います。
ナルホド。ジブンデメモリをツクッテスウチカスル。するとイロンナモノガクラベヤスクナルンダ。
まずは基本の水からやってみましょう。
きれい。
意外と見えますね。
注ぎ終わったら暗くなっちゃいましたね
イイカナ。2が綺麗ですかね。
これは2点。
次は炭酸水。シュワシュワですね。
明るい。明るいなあ。
7ぐらいまで見えてません。
真ん中もシワシワチカチカして綺麗だしてと思ってたら・・あれなんか暗くなってきたぞ。7・・・見えないですよね。
もう4ぐらいまでしか見えないですよね。
ちょっと混ぜてみます。
明るくなった。
なれほど炭酸の泡のせいで明るくなってるっぽいすね。
でもこれずっと混ぜてられないかな。
スコアはま、4ですかね
次はちょっと色つき入っています
オレンジジュース。
オレンジスコア5ギリですかね
惜しいな。綺麗ですけどね。
なんかやっぱり色は白の方がいいのかな。
じゃあ次は乳酸菌飲料ってんすかね。
あの濃いのを水とかで薄めて飲むやつ。
入れます。
明るいくっきりしてますね。
7とか8ギリいってますね。これすごいなあ。
ちょっとなしありやってみますよ。
なし大枕あり
すごいちょっとこれ強いなあ
最初のスポーツ飲料と比べてみますね。
全然乳酸菌飲料の方が明るい。
いや勝負ありですね。
ランキング1位は乳酸菌飲料。
しかしこれ何でこんなに机の上が明るくなるんですかね。
横から見ると。
あ、グラデーションで上の方が暗い。
なるほど光が上に抜けちゃわないで反射して下とか横に行くから机の上が明るくなるのか。
よく反射するものを混ぜればもっとすごいの作れるじゃないかな。
反射するものといえばラメ。
水だとすぐ沈んじゃうから洗濯のりに混ぜてやってみまーす。
ああ、キラキラだけどこれ暗いな。
こりゃ駄目だな。
反射する物混ぜるって方向性は間違ってないと思うんだがなぁ。
白っぽいの入れてみます。
白い粉ってことで小麦粉持ってきました。
どうかな
水入れて小麦粉ひとつまみ入れると。
すごい。
8はいってんな。十分明るい。
水と小麦粉だけで結構明るくなる。
なるほどなんでだろこれ。
上に浮かんで光が逃げないように蓋しつつも下に落ちていくコナカ光を反射するっていうのはいいんですかね。
他にも良い粉あるかもな。
スマホのライトを明かりにする飲み物研究。
自由研究。
自由研究55スマホタブレット大活用スペシャルいかがでしたか。
自由研究がやりたくなったのではないでしょうか。
このようにスマホやタブレットは使いこなせばとても便利なツールです。
この新しいツールを使ってどんな面白いことができるかぜひ考えてみてください。
自由研究ゴーゴー。