日曜美術館 「美による春日大社案内」

日曜美術館 「美による春日大社案内」

聖なる御蓋山のふもと、原始林の緑に包まれた奈良・春日大社。若宮式年造替が終わったばかりのこの古社を、鎌倉時代に描かれた国宝の絵巻物をガイドに探検。するとほとんど変わらない風景が次々に現れる!自然と響き合う社殿の曲線美。「平安の正倉院」と呼ばれる神宝の美。そして春日の信仰の根底に流れる水や木や岩の美。そんな珠玉の美に導かれて、春日大社を案内する。神秘の儀式・遷座祭(神さまのお引っ越し)の映像も。

放送:2022年12月25日

日曜美術館 これまでのエピソード | 風流

日曜美術館 「美による春日大社案内」

木々が色づくことならやってきたのは美が豊かに実る聖域
春日大社春日大社
ちゃんと中に入るのを始めたって言ってそうだから
すごい楽しみにしてきてるんですけど
まあそこであの愛がお尻を振りながらついてきなさい
と言っている感じがしますけど今日オノさんを案内して
くれる頼もしいガイドをご紹介しましょう
えこれ何ですか
これは春日権現験記鎌倉時代の絵巻物で
これってもうこのもんじゃないですか
ひょっとして合ってるあすごい

すごいすごいですね
これ全くそのまんまじゃん
全くそのままだ
でこれこの石の道路があってで
これ小さい社っていうか神社ってこう
プライベート神社すごい鎌倉時代から変わってないってことですね
鎌倉時代に描かれた絵巻物
国宝春日権現元気春日大社の上の霊験
あらたかなエピソードが満載です
加えて精緻な境内のスケッチは
記録としても国宝級主力の美で案内する
春日大社の歩き方どうぞご
一緒に

三笠山のふもと原始林の緑に包まれる社春日大社創建は奈良時代
七百六十八年に遡ります
国家鎮護の神として
また貴族藤原氏の氏神として篤く信仰されてきました
ああそうですねまずたどり着いたのはうわすごい雪
ここで新たな場面をどうぞこれですかこれはどこなんだろう
これでもこここれやっぱりそういうことですから
ここはあの五分でなんですかね
だから上が上が今この絵では見えてないけども
皆さんからお入りになってるということなんですかね
でも入れるんですかこれ入れないですよね
神様の神様のお住まいですからね
その通り神が祀られる大宮の本殿は小野さんがお参りしている場所
注文の奥にあります

そこは参拝者が立ち入ることのできない聖域です

立ち並ぶ四棟の本では
それぞれの神の住まい余柱の神が祀られています
第一便は猛々しい
雷の神タケミカヅチの尊第二でんは剣の上普通の子のこと
第三電は妻子を司る神で糊を作った
雨のこやねのみこと第四では美しい女神火女神そう文武
それぞれに威力のある神が
日本各地から招かれた状況の守り神として
ここに合わせ祀られました
おはようございますよろしくお願いしますと申します
あまとまると申しますよろしくお願いしますあの今春日大社
こうやって訪れてかつてのその鎌倉時代に描かれたまえまきか
これを見てこれが昔と全然変わってないっていうことが
かなり驚愕するっていうか驚きなんですけど本当に思い
ますあよくかけてるとやっぱり思います
僕がいくつか疑問を感じていることがありまして
この奥が要するにこう描かれてないじゃないですかね
まかすみにかかっはい状態っていう神様の御住まい
あるいは神様の姿っていうのはあまり明確に書かないっていうのが
日本の神道の信仰の伝統ですねまたこれ夜なんですよね
あの次が出てますでしょう
昔の方は夜に御籠りをされて色々ご祈祷願い事をされるんですよ
よるっていうのは
えー神様が一番力を発揮される
えーそういう時間であるというようなことで
これはその神様の五点を隠すとともに
夜の闇を表しているんだと思いますが日中の風景なのかと思ったら
違うんですよ夜の祈りのが描かれてまさにその通りです
こちらも注文の辺りが舞台上が僧侶にお告げを授ける場面です
この心ではこのお坊様のところに神様が現れた
この方すごく偉いので
直接言わない間に人を立てて
お顔を直接見れない五公演を直接聞けないあそうなんですよ
なかなか大変ですね
そうですねはい
はいあの中世の人たちにとってはいかに神様の姿を見るかって
とても重要なことで
でもすごくありがたくてめったに見ることができないっていう
そういう信仰の雰囲気をこう絵巻全体として
とてもよく捉えていると思います
だからこれを見るだけで
感涙に咽ぶっていう家族の方にもありますしね
本当にそんな感じだったんだと思います
この絵巻自体が神聖なものだと考えられていまして
お坊さんも新刊も四十歳以上になって
しかも精進潔斎をしないと見れなかったが
そうですねなかったということですね
見ちゃう見ちゃった僕は四十過ぎてます
一応あのー自分なりにあの正しく生きているつもりではあります
ところで上はなんとお告げしたかというと
前の名人に新しい罰を与えて神の前で含量という曲を回せなさい
春日の神は芸能がことのほかを好きなのだと
お告げを受けて名人が買ったのはまさにここリンゴの庭でした
絵巻の一場面には
普段寝食しか入ることが許されない場所も描かれています
一般的には駄目駄目なんですね
特別に見せていただけることに失礼いたします
どうぞ入ってください
ああ本当だこの空間だ
水垣越しに本田がその姿を覗かせる上の
すぐ近くの空間おろです

こちらはこのおろうが描かれた僧侶が人見えますが
何やら穏やかでない様子
失礼しました
ありがとうございますよいしょそもそも神社ですよねえ
神社なのになんでお坊さんがいるでしょうそうですね
あの日本では神仏集合という考え方があって
神様と仏様本来同じもので
その現れ方が違うんだっていうのが大きくいって
神仏集合の考え方でえっとまああのー神様
というのはお経をあげることをとてもお喜びになる
という風に考えられています
で今見ていただいたところというのが
もともと仏教空間として
ちょうど純正気になる頃に作られた
常にお坊さんがおこもりになって
まあ一最強というあらゆるお経を順番に上げていく空間だったん
ですねでこの場面はやっぱり今夢を見ているかなんかなんかですか
この場面は一切経の転読ではなくって
あのお経を読んでいて読みくたびれて眠っていた人を
こんなとこで寝ちゃ感とか言ってお坊さんでも
このお坊さんは結構お坊さんすごく怒られるんですよね
これね神様からすれば
本当に真剣にお経を読んで読みくたびれて眠っているのにけるとは
何事だってこのお坊さんの方が怒られるというそういう話なんです
それは何か興味深いお話ですね
神と仏が溶け合った中世春日大社は藤原氏の氏寺である
興福寺と一体となり春日興福寺と呼ばれていました
当時の信仰を伝える絵がこちら
社殿の上空三笠山の手前に浮かぶのは仏の姿
それぞれ春日の上に対応する仏です
ガスがの縁深い森はまた仏の浄土とも捉えられていました
春日の神はなぜこの地に祀られるするようになったのか
そのヒントがリンゴの庭にあります
それがまさにその通りです
リンゴの庭を描いた場面書かれている気に注目です
そのちっちゃなこの右側に見えてる気が
あの大木になってま描かれたのがはい百年ぐらい前ですから
本当に驚きますね
歴史の流れというのは
このすぎというのが春日山にはたくさんありまして
ま春日過ぎてもいいんですけれども
あのその木が枯れると神様がこの地を離れてしまう
っていう信仰があって神聖な木として大事にされてきたんですよね
あの杉の木と一緒に音を絡んでる
あの心拍っていう木なんですけれども
それが屋根貫いてます
あれ文化財的にはですね
屋根傷んでしまうのでちょっとあんまりよろしくないんですけども
やはりその木を切ることは
できないということで
屋根を貫いてきを生かそうとしているんですが
それもあのー春日大社というのが背景に三笠山春日山があってえー
その新大山であるとか
そこに生えてる木っていうものを大事にしてきた信仰っていうのが
ああいう形で現われているんだと思います
春日大社の境内には多くの神が祀られています
中でも水屋神社は古くから大切にされてきた社です
その水掻きから飛び出すように伸びる伊吹の大木
よく見ると瑞垣の方を機に合わせて削っています
春日大社の境内には徹底した樹木への信仰が
息づいています

さらに水屋神社の社の下には不思議なもの
が白い石
岩倉です
こうした岩倉は古来それ自体がご神体とされ祀られてきました
同じような白い岩倉が大宮の瑞垣の家にもあると言います
樹木や岩神として崇めた古の祈り
こちらは春日大社の本田が立つおよそ十年前に描かれた地図です
中央には三笠山その麓に四角く囲まれた場所があります
新地と記されたそこはまさに現在大宮のある場所
聖なる山三笠山は
神社ができる前から妻子が行われていた聖地でした

十一月九日春日大社にとって
一年に一度の大切な日がやってきました
麓から遥拝することしか許されない禁足地三笠山宮司を始め
神職富美子が揃って聖なる山の頂を目指します

ゆとりな

いや受けようと思うんですけど
はい到着しましたね

うん

山頂にたどり着くと現れたのは
小さな社

その上の王宮をこれのふもとに作り仕え奉りし
歩道はしばしこれの頂に間柱等至って柏祭りし
つまり祭りし縁あるを持って
はい

うん

奈良時代初めこの頂に白い鹿に乗った上が降り立ったと言います
いやあれ山頂から尾根をたどると大宮本殿に繋がります
さらにその延長線上に経営状況が聖なる山から上の力が人々に
あまねくふりそそぎます
小野さんびによる春日大社案内ネクストステージはいこれですね
はいはい春日にはもう一柱重要な神様がいらっしゃるんです
さてたどり着けるでしょうか
そこに橋がこの話ですよね
それでも結構性格ですよ
この橋はね見てください橋があり橋があります
おそらくおそらくここにあるのが
これがこれだから十分この間と大きく見えますけど
あでも絶対そうだ
ほんとだあそこかかってないけど
灯篭がかけられてるじゃないですかだとね
それにやっぱり特徴的なあのー
屋根の神刀が二つ交錯したような形になってるから絶対これだ
すごいですね
リアルだなへーでここを登って行きますと登っていきますと
こちらにあ見えました
こちらにでここの壁があの壁ですよね
塀の上の尖った部分がずっと同じですもんね
めちゃくちゃ丁寧に描かれていますね
それでやっぱり神様のあのお住まいになっているところだから
多分はっきり描かないように
霞がかかっているとこちらが欲しいんだと
たどり着いたご神殿に鎮座するのは
若宮平安時代の千百
三十五年疫病や飢饉に苦しむなく聖なる山
三笠山を背負う内に祀られました
若宮とその手前の祈りを捧げる場所
建物の配置だけでなく
生えている木々もかなり正確に書き込まれています
こういう気があるじゃないですか
そこに気がありますからと同じですよね
ずっと同じままだと思うんですよふじぬきなのじゃあ
やっぱりここにこういう大切なあの付置の木があるから
ここに神殿が建てられたんですかね
直線じゃないですよね
屋根がこういう感じなんですよね
湾曲してるよ
カーブを描いている曲線を多用されているっていうかね
建物になんか俺よく言うじゃないですか
その自然界には直線というものはないと
それはすごい人工的なものだっていうことを考えると
ここは本当自然と
それから上へのまあ信仰っていうものと
建物の形が調和している
っていうような意味もあるかもしれませんね
寝食以外は入ることが許されず
人目に触れることはないわ神への神域社の背後に回ると
もう一本藤の老木があります
みずがきの三角が富士に当たらないよう心配りがされています
生き生きとその蔓を守りへと伸ばせるように
さらに若宮本殿の脇には山からの湧き水をたたえた小さな井戸が
水の湧き出るところに若宮の社は立てられています
一体なぜなのか
千三年姫神を祀る第四年で不思議な出来事が起こりました
参照ほどの水の塊が現れ
その中から神の化身が出現したというのです
それが若宮でした
以来若宮は水を司る神として崇められてきました
本当こう背景と建物が本当に何ていうんですかね
あのーお互いを支え合ってるっていうかね
そういう印象を受けましたよね
なんかほんと
後にもう山の存在は非常にこう強く感じられるっていうんですかね
やっぱあえてなんかこう作ったっていうのは
山の中にこう
さりげなくあの神田が配置されてるっていう感じがしますよね
二千二十二年十月若宮本殿に不思議な音が響き渡りました
うんうんはい
なんとかねの上に人の姿

なー
これは若宮本殿の修繕完成を祝う儀式
はい二千二十年若宮にとって重要な年でした
二十年に一度社殿を美しく修繕する式年造体が行われたのです
そうですね前回
若宮の式年造体が行われたのは二千二年社殿は風雨にさらされ
鳥居も色あせていました
ゲーム若宮を仮の住まいに大写しし
本殿の本格的な手術が始まりました
二十年間風雨にさらされた桧皮葺の屋根を剥がし
新しいヒノキの皮で吹き替えます
拭きしと呼ばれる職人が
竹釘を打ち込むヒノキの皮を重ねていきます
その数およそ二万三千万円流れるような曲線
この様式は奈良時代春日大社の創建時に生まれたとされ
春日造りと呼ばれます
春日造りのもう一つの特徴が鮮やかな朱の色
古い種を手作業で全て掻き落とした後
下地を整え新しく塗り替えて行きます
若宮本殿の上塗りに用いるのは
本種と呼ばれる水原酒を百パーセント使ったもの
入手困難で貴重な本州はまた扱いも一際難しい
素材重たい塗料のため
手早く均一にならないと美しく仕上がりません
本田が本種独特の深みのある赤に包まれていきます
五本でもそうですしこの若宮もそうなんですけども
木の材料が素晴らしいほとんど節がない材料を使ってまして
多分これ塗らなくてもそのままでもきれいだと思いますけれども
それをまたこうして本州で塗り上げて照合するっていうんですかね
神様を祀るっていうんですかねそこが
すごいなと言うかそれを塗る
ですからやっぱりそのーこちらとしても気持ちが入りますよね
社殿に飾る調度品もまた税が凝らされてきました
軒先に吊り下げられているのは
青い灯篭絵巻と同じ
鎌倉時代の瑠璃道路描かれた灯篭そのものかもしれません
連ねられた二万個ものガラスの瑠璃玉

ほのかに放たれる青い光を
古から神に捧げてきました
絵巻には別の調度品も描かれています
本殿のみ扉の前にかかる緑色のミス
かつて歴代の皇后が寄進したことから
日本一豪華なミスとも言われます
今回式年造体にあたりこのミス五睡蓮が新しく作り直されました
手掛けたのは江戸時代から続く攻防
二十年に一度の式年相対匠たちにとっても
世代を超えてわざと思いを受け継ぐ大切な機会です
機外に乗せるのは岩絵の具で祭式された竹ヒゴ
二人掛かりで七百二十本の竹ひごを編み込んでいきます

二十年に一回五千っていうその期間ですね
えーそれがえー
代々仕事をしている者にとっては
もうギリギリの年数だろうとまとにかく日にち精進ですよね
神が暮らす本田には神の宝人口が収められています
春日大社の上の住まいは美の宝庫でもあります
平安の焦燥院と呼ばれ
国宝重要文化財は千八百点を超えるほど
第三電の雨のこやねのみことに捧げられた楽器蒔絵のこと
平安時代に作られて本殿に収められ
千九百三十年に俗なる世界に下げられるまで
八百年以上の時を神と共に過ごしてきました
水の流れのように見える紋様
ハチやチョウ鳥が生き生きとことの上で遊ぶ精緻な技が尽くされた
平安蒔絵の最高傑作です
こちらは第二電の剣の神フツヌシの尊に捧げられたたち
金具に使われているのは
なんと純金たちの細長い形を生かして
猫がスズメを捕まえようと追いかける様を
動画のように表しています
螺鈿に細かいけぼりを施した
躍動感あふれる猫猫の目に使われているのは
当時貴重な素材だったからさ
税と業の限りを尽くした神の宝です
若宮にも古来多くの人口が収められてきました
そのうち四十九点が国宝に指定されています
金すると銀鶴平安時代若宮総見の時に奉納されました
しなやかな立ち姿が美しい銀鶴
そして翼を広げ
銀の枝に優美に泊まる
気釣る

千九百
三十年に本田から下げられて以来
若宮の下にない状態が長らく続いていました
若宮様の下に再び金鶴を戻したい
今回の式年造体に合わせて復元身長が行われることになりました
取り組んだのは彫金の人間国宝桂守彦さん
素材は純金寸法はもちろんはねの厚みや幅など
全て平安時代の金鶴に合わせ作っていきます
あの時代にどうもないのによくこんな細かくやれたなと思いますね
こんなちっちゃいんです
こんなちっちゃいんだけれど
この中に本当のつるが入るように作られている
八カ月をかけ令和の人ポー金鶴すハマダイが完成しました
純銀の松の枝にすっと立つ光り輝く禁ずるです
十月二十五日
古風な装束に身を包んだ人々が王宮へと歩みを進めていきます
その列の中に桂さんの姿が
この日伸長された人ポーと調度品を点検する人
ポー検知の儀が執り行われました
なるほどうん並べられているのは
日本全国の工が丹精込めて作り上げた品々ばかり
前田さん一家がこしらえた五水田も掛けられました
そしていよいよあの金鶴
まあでもちゃんと食べさしてくれる人
ポール長身の方に少尉これなく慎重に
早漏侵食から労いの言葉がかけられました
人間がこの金鶴を目にできるのはこれが最後
九十二年ぶりに若宮のもとへ納められた後は
神のみが愛でる鶴となります
十月二十八日若宮様のお引越しの日がやってきました
神がお移りになるのは夜一年半もの間
この扉の向こうに仮住まいをされていた若美
ここから美しく出された本年へとお帰りになる
神秘の儀式の始まりです
本当いい時計前全ての明かりが消され
神がお出ましになる瞬間が近づきます
暗闇の中まず運び出されるのはジンポーの数々
そして

るり道路の青い
光が掲げられます
扉にはま新しい語睡蓮

若宮様のお引越しが無事に終わりました

新しい御殿守が戻り心なしか輝きを
増す若宮です
やっぱり来て驚いたのは
このあの神社のそれぞれの建物があのまあ美しいじゃなんで
美しいかって言うとこの自然自然と融合しているからこそ
建物の美しさも感じられるし
同時にそこにあるその自然の美しさも感じられると
ひょっとしたらそういう信仰というものは人間のその信仰の気持ち
っていうものはもともとそういうものなのかもしれない
つまり見えない物じゃないですか
その神様ってでやっぱりあの絵巻も尊いものは見えない
直接目にすることもできないし
直接空気こともできないで
そういうもの人はどうやって想像するんだってなった時に
具体的な形と色を
持った建物があって
それが私たちの神様をつなぐ役割を果たしてくれてると
それがその媒介してくれてる建物も自然界にある
さまざまなものと調和した建物でなければ
やっぱりこう見えない物と
私たち一人ひとりをつなぐ媒介にはなれないと思うんですよ
やっぱり人間生きてる中で
そういういろんなこうつらい思いをしたり嫌なことを感じたり
後腹が立ったりっていうか
すごいこう記憶がなんかあるじゃないすか心の起伏っていうかね
やっぱりこういうところで言うとこう
それこそあのなだらかななだらかな湾曲じゃないけど
心がこうこう沈め沈め
られてるんですかね
落ち着いていくっていうか
整えていくこともできるんじゃないかってことを場所として
私たちの心のありようを導いてくれてるっていうそういう感じ
お引っ越しの翌日からお祝いの行事が続きました

若宮に捧げる彼の前に優美な音色