日曜美術館「# アートシェア 今こそ、見て欲しいこの一作」

アートシェア

新型コロナウイルスに揺れる今だからこそ、見てほしいアート作品がある。題して「#アートシェア」。番組では,アーティストや美術館関係者などに緊急アンケート。横尾忠則さん、安藤忠雄さん、辻惟雄さん 原田マハさん、会田誠さんなどがとっておきの一作をアートシェアします。あの名画から、知られざる逸品まで。今を生きるための「ヒント」にあふれた作品たちをお楽しみ下さい。

放送:2020年5月31日

日曜美術館 これまでのエピソード | 風流

日曜美術館「#アートシェア 今こそ、見て欲しいこの一作」

街に人気が消えた1月半
美術館に出かけ作品に出会うことが
どれほどかけがえのないものだったのか
気づかされる夢アートシェア
番組ではアーティストや美術に関わる人たちに緊急アンケート
こんな今だからこそ観て欲しい作品をあげてもらいました
あの名画から知られざるそこにはアートがくれる喜びやすらぎ
そして困難な時代を生きるためのヒントになりました
最初の土地家は日本美術研究の第一任者辻の坊さん
伊藤若冲が晩年に書いた象と鯨図
屏風というろく水槽の隅で書いた屏風です
けれどもこれを選びました
江戸時代中期独自の画風を築いた伊藤
若冲鮮やかな色彩で知られる絵師
晩年の水墨画です
どれを選ぼうと色々話したけれども
やっぱりこの身な所の人の心を脅かす
何か一つ求めないようになる
男の象と鯨若冲がはちじゅーに
歳年下なんでもどうじんして
皆も今だったら
もうひゃく歳近い年齢でしょうねそれで
書いたあんまり力が入ってないっていうか
まぁその年ですから当然ですけども
その割にはじゅんスケールの大きな
そしてなによりも
やっぱり惹きつけられるのは
和やかなろう読者がお互いに挨拶して向き合い
陸の王者と海の風と言いましても
非常に和やかな雰囲気でやってないです
ねこういう非常事態っていうか
やって頂きたい
と思っているかどうかわからないけど
まぁのんびりしてることは間違いないね
これ以上今日もお土産は
このような形でご出演です
お久しぶりですは
非常事態だからこそをもらった気持ちで
この絵を見てほしいという辻さんですが
小野さんはどんな風にムラになりました
文字について語られる辻さんの
その大らかさっていう
その優しい語り口っていう
ものすごくあの心得ました
ほっとしましたよねそうですね
あの作品っていうものは
その人の心を慰めるこ
イブするものだっていうことで
その内部の仕方がを
優しく壊れは何子や元気か
元気かいっていう風に
声をかけてくれるよね
そのつじサンエールっていうお言葉を
あのーお疲れましたが
そういう風にして作品が公園は年にこう
語りかけてくる声をかけてくれる
それにこう私達も同じような
その大きなおおらかな気持ちで答えて
こうやっていう風に手をあげたいって
そういうふうにあの思いますそうですね
続いてなーとシェアは写真です
日本を代表する写真評論家
飯沢耕太郎さん
林さん探してくれたのは
大さじに塩なんですけれども
自己と他者との写真集を紹介したい
と思いますさんじゅーろく歳と
いう若さでこの世を去った写真家
牛腸茂雄さん歳で
カリエスを患った
後遺症で身体にハンディキャップを抱えた
こっちを周囲から二十歳までは生きられない
と言われながらも
魂を削るようにして
さん冊の写真集を自費出版しました
その代表作が
selfandothersですカメラ
を向けたのは
自分の身の回りにいた人々でした
母親親しい友人
そして近所の子供達
自分と被写体になった人との関係性を
静かに見つめ続けました
コリーどう森と海との繋がりみたいなことね
壊れてなかなか自分の家のところが痛いので
お口の中で自分の身の回りにある人
と仕事関係って考えること
この写真市平字小太郎さんが写真集
selfandothersをご紹介くださいました
小野さんはどんなふうにご覧になりましたか
もうごちょうさんのね
その話っていうのが
あんなにも優しいっていうのはですね
やっぱりこう自分の中本当に奥深くまでを
見つめることができた人だからこそ
なのかなっていうことを感じました
確かにこういう山に比べるとですね
自分もことをですね
股間が一番潤一か身近な人にとって
どういう人なのかってことを考えることが
確かに増えてると思うんですね
その時にごちょうのその眼差しって
いうものに来自分の場所より探してみるって
言うことすることによってですね
私たちの自己と他者
生活世界との係っていうのは
こういう方向に買ってくんじゃないかなって
いうふうに思います
小野さんご自身は
この期間にセルフとothers
何か気がついたこととか改めて感じ
た事ってありますか
まああの自分が自分であることに
ちょっとうんざりしてきたかなっていうの
まあ太鼓朝起きてあの顔を洗って鏡って
あれまたお前かって言うか
でも今までと違った自分の発見だったりね
あるいは他者との関わり方
っていうことを見つける時間にもなったか
もしれないですよねそうですね
やっぱり行こう家族のものをより高詳しくね
そばで見るって言う時間が増えましたので
あのあの登録を築いて一番近い
その他者である家族の
その思いもよらないなんてでしょう
猫姿とか言葉っていうのに
触れる喜びっていうのは
日々感じております
あとシェアまだまだ続きます
こんな皆さんが
こんな作品を選んでくださいました
作家ミュージシャン俳優など幅広く活動する
移動成功さんがあげたのは
覆面アーティストバンクシー
その最新作タイトルのゲームチェンジャーは
変革をもたらすものを意味します
街中に人知れず作品を残してきたこの
作品はイギリス南部の病院に送られました
秋まで病院に飾られ
その後は医療サービスに関わる
資金を調達するため
オークションにかけられる予定です
病院に送られ
医療関係者へのチャリティーなるもの
ハリウッドのヒーローたちが捨てられている
辺りも社会問題を
鋭い皮肉とユーモアで表現
する薄いらしい続いては
小説家の原田マハさん作家になる前は
学芸員として
美術の世界に関わってきた
原田さんがあげたのはゴッホの星月夜
心のバランスを崩し入院していたさん
じゅーろく歳の子
人生で最も困難描いたのは
病室の窓から見えた夜明け前の空でした
ゴッホは孤独な中で己自身に向き合いながら
感性を研ぎ澄まし数々の傑作を生み出した
工作はいかなる逆境にやろうとも
創作を続けることで自己を肯定し
生きづらい世界に挑む芸術家の星の証である
月と星々が寝れる天体は
高松川の流れのようで
左側の糸杉は浜辺にたたずむここ
のが彼自身であるように私には見える
そして建築家の安藤忠雄さん
もとしや内海に浮かぶ直島
安藤さんが設計を担当し
2004年に開館した地中美術館があります
建物の大半が家中にあり
島と一体化した独特の建築
この美術館は
さん人のアーティストの作品を半永久的
に展示するために作られました
そして安藤さんのアートシェアが
こちらも音が最晩年に書いた睡蓮です
光の画家クロードモネ
日暮れから夜明けか睡蓮の池を照らす
わずかな光晩年のモネは
まるで取り憑かれたかのように
ひたすら睡蓮を描き
自然の光を描き出そうとしました
その睡蓮
ご点を展示するためだけに作られた
特別な天井から降り注ぐ柔らかな自然
光光に包まれたいと正面から向き合う時間です
今日は大阪でいらっしゃる
安藤忠雄さんと繋がっています
安藤さんよろしくお願いします
安藤さんはですね
あとシェアということで
モネの睡蓮をあげておられた
これはあのなぜでしょうか
お前っていうのは
光を求めたサッカーなんですね
今私はモネの睡蓮を見ていただいて
この難しい社会の中で
自分で希望を見出すのは
希望というのは光ですから
光という希望の向こうに
自分が生きていく姿を
見られるのではないかと思ってい
ましたママの怒りの業火に対して
光のに求めることに対して
私たちも光で答えたいと言うので
自然光を設置しましたので
そういう意味ではもうにとっても
我々にとっても
光というものの面白さが見えるんじゃないか
と建築電話やっぱり
太陽光線の中でご見るものです
からモネの睡蓮を設置するならば
先行でいいだろうと
今の安藤さんの話が大変素晴らしいな
と思ったのはですね
つまりその画家は
あくまでも自然光の中で
作品を書いたのであると
多くの美術館ではその人口の照明はてるってことで
作品を見ている
星直島の地中美術館に行け
ばそれこそあのうえしまと一体になった
美術館の上から降り注いでくる
自然の光を浴びながら作品を見ることができる
まさか&さんのことをお借りすれば
その希望の光っていうのを
そのその建築の上から水草を植えても
しっかりと作品の作品から小牧上がってる光
その光を二
つあってその生きる力を与えて貰えるって
言うようなこともあるのではないかと
お話をかかっていてもいました
っていうのはね
お互いに後
一人で人間が生きていけないように
自然と共に生きていく人間と共に生きていく
地球の中で生きていく
というようなことを
いろいろ考えさせられるのではないか
と思いました
世界中の人たちが生きるということについて
深く考え江差まで
もうすぐもうにつに地球の人たちが動き
そういう時の中に住んでる人たちが
経済力を蓄えるために頑張りしてきましたけど
それよりも自分らしい生活をここで
やればいいのではないかなという
私には私なりの生活があるだろうし
それぞれの人達は
それぞれの人達なりの生活がある
そしてモネはひたすら水田を書いたように
他の人達はまだ違う
絵を書いてるわけですけども
初めにも音が
あの光の絵を書いた時に
多くの人達が
移動したみたいな感じだった
と思うんですけども
彼がひたすら障害追いかけていたように
そろそろ自分のアリオは自分で決めると
そして自分の人生の楽しさは
自分で決めるという風にすればいい
私は今回の中で
医療にゆっくりした時間を持てて
丸めてよかったかなと思って
ますそうですね
で今私たちは
経験したことがないことを経験した上で
改めて作品と向き合うと
その時間の流れ方も
今までと違って感じるかもしれませんよね
今まで経験したことのないことを
経験してるわけですから
それはやっぱり人間が考えるしかないんです
もう考え続ける
しかないし一人では生きていけない
作家と別れないだけでも答えは出ないか
そして周りの人達とも対応しないが
地球の中で
多くの人たちが共に生きてるんだということ
もう一回考え直さないかなと思いましたね
では次の作品です
革新的な作品を次々に生み出す画家の
横尾忠則さんですが
一体どんな作品をご紹介くださるんでしょうか
ピカソが好きな方
コメントとよこさんがあげてくれたのはそう
あの巨匠の一枚
20世紀を代表する傑作ピカソのゲルニカです
縦さんてんごM横
はちMのモノクロの大画面
帆船や抵抗のシンボルとして
愛されてきまし
た1937年夏
ドイツがスペインバスク地方にある街
ゲルニカに無差別都市爆撃を行いました
戦闘員ではない
女性や子供にも刃を向けたのです
当時フランスにいたピカソは
祖国の惨劇を知ると卑劣な行為を告発するため
すぐに絵筆をとったと言います
逃げ惑う罪なき動物たち恐怖
に顔をこわばらせ
腕を上げる女性死んだ子供を抱え嘆く母親
ピカソはわずかいちカ月余りで
この対策を書き上げます
横尾さんは1980年
ニューヨーク近代美術館で開かれたピカソ展で
ご代と出会います
同時グラフィックデザイナーとして
一世を風靡していたよこうさん
衝撃を受けよん
じゅーご歳ですが
彼に転身することを決めました
今日はわざわざねシャツと単なる
あのゲルニカを告発した作品ではない
と思うんですね
現在の巣のコロナ時代言われ俺
今生きてるわけですけれども
それとどっか深く
結びついてると思うんですよね
これ誰が見てもここに無意識
のうちにね
今の頃からかが伝わってくると思うし
毎回見るとね新しい発見があったりね
その時々によってねこれがね
違って見えてくるんですよね
そういうすごい普遍的なものを
持ってると思いますね
そこにはやっぱり人間の質とか
そういったものがここに全部描かれて
いる絵の中に
横さんの心をとらえて
離さない部分があると言います
書き直しをそのままに
してしまったかのような虫の顔
みかんの部分は
ある意味で未来を描いてると思うんですよね
その3階の部分を見る側の人間が
その右側を入り口にして
これまた新しい時代が来ると
また違う解釈も出来るしね
そういう意味で本当にね
すごい遺産としての作品を残してくれたら
と思いますね
アーティストっていうのは
未来にこれから起こるかもわからない
そういうあの予感的なものを
キャッチする能力は
美術の中にあると思うんですよね
だからそういう意味で
はあのこれからの未来っていうのは
今や仕事の中に
今後の未来が描かれてる
と考えていいんじゃないかと思いますね
続いては美術ライターの橋本麻里さん
楽しくアートへの扉を開いてくれる
橋本さんがあげたのは
紅白の名で親しまれる東京国立博物館
ここに橋本さんが見
てほしいという作品が国宝洛中洛外図屏風
江戸時代初期の京都の街を描いた屏風絵で
太平の世がやってきた
その猥雑な熱気と言うんでしょうか
太平洋かもしれを楽しむ
それを繰り広げかかりますけれども
庶民が主体になって
街の熱気を作り出してる様子が
描かれている
ハイライトとして書かれている場所なんです
けれども花見帰りは
今年は花見も皆さんできなかった
と思うんですが
花見帰りの集団が橋の上を踊り狂いながら
眉を顰めたくなるような状況ではあるんです
けどもその工事したがむしろ今見るといいじゃん
それからその後生橋の下
ぐらいこの辺りは人形浄瑠璃ですとか
入場歌舞伎の舞台がかけられています
そこに人が詰めかけているゲームに出ている
その状況がまた何て言うんでしょうねこれ
本当に言って迷惑なエネルギーなんです
けれどもこの生命力
みたいなものが今の所まで来ている
そしてやっぱり作品は
美術館に行ってみたいという橋本さん
チケットを持って行くぞと思って楽しみ
そして何回も見てまったりして
その後上野公園をぶらぶら
花のことを考えながら歩く楽しみ
その後でどこかお店に入って
いっぱい話も含めてですね
そういうものが
貴重な美術館に行った帰りの音
余韻を楽しむというのも
本当に魅力的なことだったんだなぁ
と改めて思いますが
小野さんはこの作品は
どんなふうに今言いましたか
あれ橋本さんがおっしゃられたように
その身分の高い人も低い人も
まぁ庶民も含めてですね
後人々の高エネルギーに満ち溢れていると
先ほどの
あのよこさんの言葉ではないですけども
作品が未来を予知してるとすればですね
これはまずはついてはいけませんが
あの子のあのコロナ
新型コロナ花が終わった後の子我々の取り戻す
その日常のあの姿って
いうのを描いてるのかもしれないね
でそこであの人人がまさに好
命ですねあの命を謳歌するっていう
その様子が描かれている
という風にやると思います
まあね当時の京都の人々が過ごせた時間を
また取り戻せたように
私たちも再び取り戻せるといいな
と思ったりしますよね
では続いての後シェアはこの方です
三菱一号館美術館館長の
高橋明也さん高橋さんがあげてくれたのは
オディロンルドングランブーケ
横市店ろくM縦に
てんごMという巨大なパステル画
フランスブルゴーニュ地方の貴族が
城の食堂を飾るために書かせました
溢れんばかりに咲き乱れる色とりどりの花々
実は現実にはない
花も書き込まれているの
だぞかつて東日本大震災の後に
投函で公開されたおり
この作品の前で
行くにもの人たちが祈るようにしていた
事実人をして頭を垂れさ
締めるような神々しさが本作品にはあり
鑑賞者の魂を浄化する要素に溢れています
苦渋に満ちた
このcoronavirus家の中で
是非実際に作品の前に
立っていただきたいと思います
金を発表する事に
世界を驚かせてきた会田誠さん
アートシェアにあげてくれたのは2017年
宮城県の石巻を中心に開かれたリボーン
アートフェスティバルそこに出品された
島袋道浩の起こす実は
人間の生き方や新しい
コミュニケーションの在り方について
探求してきました
起こすは浜辺に流れ着いた木をひたすら怒っ作品
翌日には波に飲まれて倒れてしまう
流木を来る日も来る日も起こし続けました
自分で小さな枝一本でもいいから起こしてみる
倒れてるものを起こしてみるって言うと
何かがなん
かこの中で
起き上がってくると思うんですけどね
本当に見ててさ
あの木が倒れてたりするじゃないですか
そういうので
もう一度起こしてみると
何かが変わると思うんですよね
それをみんながやると
2017年夏にリボーンアート
フェスティバルに行って
実際に見た芸術が持つを
世界さ押し付けがましさを極力抑えたところが
良かったもう芸術は
これくらいでいいんだよなあと思った
一般人の暇潰しに限りなく近い
ささやかな神対する巨大な力を持った自然
人間のわずかな抵抗
そんなこと思った物を倒した時とも
残した時では
全く心のありようが違います
よね何かを擦っていうことは本当になんか
こうなんかこう
自分の心の中に力っていう海の家とか
エネルギーっても湧き上がる
怒るっていうようなことがある
美術作品っていうのは全て
そうやって私たちの心を起こしてくれてるもの
なんだなってことね
無作為に来触れると
私たちの心やっぱりこうくらい
経営者の方に向かってもやっぱりこう起き上がる
その起き上がるための手助けを
あの技術はしてくれるんだ
なっていうことを感じました
最後に作品をシェアしてくれるのは
国内外の現代アートに詳しい
森美術館館長の片岡真美さん
それはちょっと変わった
インスタレーションヴォルフガングライプは
現代ドイツを代表するアーティスト
生命について探求する作品を作り続けています
パンエステSシャフト直径にSMC
ふぉーSドイツの小さな村に住むライブ
自宅近くの野山で
一人コツコツと植物の花粉は作品にします
2013年ニューヨーク近代美術館で
開かれたライブの展覧会
20年かけて集めたというシェルナッツの花粉
広さろくM四方総合ささえ漂います
今日は森美術館館長の
片岡真美さんとも繋がっています
どうぞよろしくお願いします
よろしくお願いいたします
お願いします今もご紹介しましたけれども
片岡さんは
アートシェアの作品として
ヘーゼルナッツの花粉
というものを選んでくださいました
どうしてでしょうか
あの外出自粛中にいろんな方が
snsに植物の写真をあげているのを見て
そこに慣れに惹かれているんだろうとまぁ
おそらくそこにあるま
生命のエネルギーみたいなものがある
からじゃないかなと思っていて
それであのライブの作品を思い出しました
猫の花粉はですね
ライブ我慢シーズンかけて
便一つぶんぐらいしか集められない
大変貴重なものなんですけども
それがあのこれから始まる
植物の魔命の潜在力とに通っていて
そこに今あの大変貴重な
この木白い粉に人間も植物も
そしてまぁこの地球もですね
生きるための
ポジティブなエネルギーが
感じられるのではないかなと思いました
小野さんどんな風に
この花粉の作品ご覧になりました
あのあの黄色い花粉はですね
少しちょっと不登校見方を変えるとですね
いますその後支店
ホームに寄ってこ地球のコアる食環境
っていうか大朝鮮なんかこう
あの少しこうあの治って星空なんか
すごく綺麗に見えるっていう風に
こう言いますよね
そしたらの白い粉花粉っていうのは
こっち上にある
コアの植物の花粉ではあるんですけど
ちょっと見方を変えると夏星空
天の川じゃないけども
星屑のようにも見えると
誰がそうやってんぱいなんですかね
あの作品によって自然とか小宇宙そのものって
そして小柄な子達の存在
そのものっていうことに
こうやっぱりこう思いが
この日ていくっていうかね
やっぱそういうふうにで
枠を作って広くて
大きな作品なんだなっていう風に交換
高岡さんご本人にとっては
今回のこの一連の数ヶ月で
何かその後への向き合い方が変わったような
事ってありました
そうですねあのー今回ご質問いただいていくの
あのライブの作品を思い出したように
本当に今はシンプルであって強さの
ある作品というのに
今心が動くようになりましたね
まあそれはあの何て言うんでしょう
実際に誰か見られないわ
そして外に出られないっていうことが中で
自分たちの想像力を使わなければいけないわ
それしかあのー広げられるところがないので
明日の想像力を豊かに高め
てくれるようなもしか刺激してくれるような
まあそういった作品がまあ
頭の中でぐるぐると回っていました
でも私たちの中に眠っていた想像力が
今回のことで
もしかしたらこう湧き上がってくる
近くになったかもしれないですよね
そうですねハルヤの作品とそれからま
自分達のそれぞれの中にある
創造力との対話が
やっぱり後の干渉っていうものだと思うので
そういう意味では干渉する
このあの地下鉄と
家の中にある力の方ですね
今はあの高めておく時なのかな
という風にも思いました
片岡さんあの今回
私たちはアートシェアという
テーマで様々な人たちと共に
分かち合えるような作品を皆さんから伺う
というようなことやってみたんですけれども
改めてその後の最前線の立場にお立場にいらっしゃる
片岡さんはこの後
シェアということから
何を思われましたでしょうか
あの皆さんやはり例えば祈りですとかそれ
からは生命力
そして回復力というような学びが
本当にその後から発せられる
前向きなエネルギーを感じたい
そしてまそれを夜中に届けたい
というような気持ちが伝わってくるかな
という風に思いました
でも実際あのそういうものであってほしい
というふうに思っていますしそれ
はあの美術館にも
そして個々のアーティストにも
どこまでその本質に
作品を通して掘り下げることができるのかと
あの地下本質に近づくことができるのか
というような
新たな挑戦状を突きつけられているような
ところもあると思いますけども
それは大変生産的なポジティブなことだ
と思うのでま
そうした作品から
色々なことを考えさせていただけると良いかな
と思ってますありがとうございました
そして小野さんどうでしょう
改めてアートシェアしてみては
というのがいかにこうあの強いもの
買ってくと感じ忘れ
つまりその我々が子猫
何で何不自由なく暮らして行って
ご自由に猫を
あの移動の自由や
その美術館を訪れる自由を満喫できる子
なにが藤岡んじゃない時に
アート作品とは
時に棒人間のその暗い部分とかですね
こ残酷さとかあれば
こうしに関わるそのもの
にもの施工させてくれるとして
今私たち学校より少し自由を奪われて
苦しい状況にある時にはですね
あの片岡さんがません押しちゃったように
その命とかです
そういう子生命力とかエネルギーとかですね
人を励ます慰める
ポジティブな力を発する住まいだから
やっぱりこう割なくなるように応じて
その答え方を変えて
私たち有効向き合ってくれてるって
そういう風に感じたですね
コアとっても
やっぱり人間とって
不可欠な本質的なその活動である
ということを痛感しています
改めてね本当に時代や環境
状況を越えて
後が私達のそばに今までもいてくれたし
きっとこの先もいてくれるのであろう
と思わされるような時間を今
過ごしてるのかもしれないですよね
片岡まみさんがアートシェアした
ヘーゼルナッツの花粉
今回作者のヴォルフガングライプさんから
メッセージが届きました
来る日も来る日も
何週間もタンポポの送迎に座り
この上なく集中して激しく
時間も我も身も心も忘れて
信じがたく思いもよら
ない世界の危機と混乱の只中で
ひどい病にかかりしに行く数多くの人々
新しい液量ろっぴゃく年前のような疫病が
再び起こるなんてとても想像できなかっただろう
今この私たちの生活の中に側に
それでも尚機器は大きければ大きいほど
人類に新しい未来をもたらし
どこか他の場所へ
向かい何かを見つける手助けをしてくれた
想像し得たものの彼方に
私たちは見つける新しいアリオの行き方
私たちが望むものと
私たちが人生に望む大切なことと
そうでないこと慎ましさ
謙虚さ自分自身と他の人たちに対する世界に
大州自然に対する宇宙に対する
全く違う関係自分
自身と世界への異なる願い
新しい未来の新しい

ABOUT US
aerith
ガジェット愛好家です。世の中にあふれるモノゴトはすべてヒトが作り出したもの。新しいモノの背景にある人の営みを探るのが大好きです。発見した情報はまとめて発信しています。