美の壺「手のひらのアート 根付」

美の壺「手のひらのアート 根付」

思わず握りしめたくなる小さくかわいい「根付」。ポケットのない着物で小物を帯からぶらさげる際の留め具で江戸時代にはおしゃれアイテムとして大流行。そんな「手のひらのアート」を堪能!▽「根付は大切な相棒」だと語る落語家の古今亭文菊さん。その心は?▽京都にある日本最大の根付専門美術館をご紹介▽日本より人気!?外国人が根付を愛する理由とは▽江戸時代の有名根付師たちの貴重な作品も続々登場!<File534>

 

放送:2021年4月9日

 

美の壺「手のひらのアート 根付」

その姿は小さく精巧な造り
独特の存在感を放つ付け置物ではありません
江戸時代庶民から将軍まで愛用した実用品です
どう使うかというと
インドや巾着などに取り付けて
こんな風に帯に
はさみ小物を持ち歩くことができるとメグです

ポケットがなくてもおしゃれに持ち歩けますね
様々に趣向を凝らしたデザインで
江戸の小粋な人々の間で大流行しました
素材には動物の牙や角つげなど貴重で多様な材料が使われています
値付けは今や高い芸術性が評価され世界中で人気を博しています
値付けのどんなところに人は魅了されるのでしょう
今日は手のひらで愛でる江戸の粋を堪能します
落語
家の古今亭文劇さんです
えーありがとうございます
落語というものは本当にこうあ馬鹿馬鹿しいもんで
演劇さんが見つけを愛用しています
普段はあのこの懐中時計についてまして
功罪上がる前にあの海中時計を帯の中に入れましてで
寝付けのちょうどまあの帯のこの上の上にこう乗っかるイメジ
甘いかなと思っ
てます
高座に上がる際はこのスタイル時計とね月はいつも一緒です
話したことがあります
江戸っ子たちの滑稽話が多い
落語当時作られた値付けを側に置いて話すなんて
なんだか心強いですね
文学さんはたまたま人から送られたのがきっかけで
値付けを集め始めました
位に入りを見せていただきましょう
どの形をしたものがお好きなんだそう
人格とまでは言いませんが何かその心というか木というかね
あの思いというか何かがこもってるように私は思うんですよね
寝付けたちはま師匠であり
そのまお守りでありね友達っていうのかな
ちょっと構造上がるから一緒に行こうよ
そういう着やすさはありますよね
樹木さんは時を越えて手元にやってきた
値付けとの出会いを特別なことだと考えています
でありご縁な訳だからそれにすごく感謝するってことですよね
よくよくあれだねこれ
ふらりと持ち運ぶ思い入れたっぷりの根付えーま
今日最初のツボは江戸の粋を身に付ける
江戸時代後期に建てられたとされる武家屋敷
日本最大の根付専門美術館です
江戸から現代のものまで常時四百点程の値付けが
展示されています

こちらは江戸時代後期に作られた根付優遇
友情を取り巻く波や魚
荒々しい海の情景が透かし彫りの手法で表現されています
ブリと広がる海の底の世界

なにやらそこ様になった人影が
ばて箱を持った
浦島太郎でした
側面も見逃し注意
実はこれが身につけるあと寝付けならではの見所です
四面ねまあ三百六十度見られて
見られるもんだっていうことですよね
で次はですね紫で楽しんだっていうことがあるんですよ
だからねちょっとながら見で見た方がいいかなとか
ちょっと照明がいいかとかあの色んな見方があるんですよね
だからいろんな角度によって楽しめるっていうものもありましたね
顔を隠した女性恥ずかしいのかと思いきや
着物の下に隠されていたのはいないいないば表と裏を通して
女性の心の内側がコミカルに伝わってきます
それにしても怖いいつも身につけ持ち歩くものだからこそ
どこから見ても楽しい寝つけ
そんな相棒を連れて街を歩くなんて行きです

どこ行っちゃったのかな
あれ何これどうしました
僕に似たようなやつがなくなっちゃったから
ポーズ変わっちゃったらひょっとして選ばなかったから
気を悪くしたとかのんきな顔とも言ってたし
ほら丹念に作られたものには魂がやどるってよく言うでしょ
そんなことを


付けの収集研究をしている中野仁さんです
ユニクな方法で寝付けを楽しんでいます

レモンティが描かれた現代あ後見上げるように飾ったのは
江戸時代中期に作られたキリンの値付け
こだわりのレイアウトだそうですが
その心はこれはあのー飲みたいよって言ってる
キリン思いっきり首を伸ばして
もうちょっとで飲めるのにっていうのを頑張ってる
キリンっていうのでちょっと合わせてみました
もう少し頑張れ
キリン一つ一つの値付けが全く異なる作風を持つことに
中野さんは魅力を感じています
あの好きなタイプはやっぱり動物が凄い
あの私は好きでいろんなキャラクタにこう姿にこう幅がある
っていうかすごい実写的なものから
すごいデフォルメされてるものまである中で
本当に作者がどうにか個性を出して必死に悩んで
この形にしたんだろうなっていうものが結構好きですね
こちらは幕末から明治時代に活躍した根付四回玉砕摩擦部の作品
毛の一本一本が柔らかく繊細に表現され
思わず撫でたくなるようなうさぎです
一方こちらは
江戸後期に活躍した友和のふくらすずめと呼ばれる作品
短い翼につぶらな瞳と小さなくちばし
まるで現代のゆるキャラのようです
各社によって千差万別の作風その理由を中野さんはこう想像します
みんなおしゃれしてたんじゃないかなって思いますね
あのーま江戸に限らずいろんな地域にいる
あの武家とかま農民もそうだったかもしれないですけど
やっぱり人とやっぱり違うもの持ちたいだろうし
人と自分は違うんだって言いたいだろうし
自分の個性を出すなんか結構いくつかのアイテムの一つとして
すごい重要だったんじゃないかな
と思いますね
江戸の洒落心が磨き上げた根付
の文化

今日二つ目のツボは
自分だけの一品を追い求めて
これ
何だと思いますか
木の実のようにも見えますが
ばかりと開くと
中には囲碁を打つ人組が
仕事をさぼって隠れて遊んでいるのでしょうね
からくり根付は遊び心満載
手のひらサイズのおもちゃのように
親しまれる値付けも登場しました

しかし明治になり日本人の装いが洋服に変わった
ことで
寝付けは急速に忘れられていきます
一方西洋では値付けにあととしての価値が見いだされます
十九世紀後半から活発に研究売買が行われ
書籍も次々と出版されていきます
現代でも海外での人気は根強く
オプションではなんと三千万円の値がつくことも
一体寝付けの何が世界の人の心を惹きつけているのでしょうか
海外の方がこの子に興味を持たれる最大の理由は触って楽しめる
そのことだと思うんです
あのー他の国にあのーこのような触って楽しめる
あのこれだけ素晴らしい美術品はなかなかないと思います
目付は触っていく
うち細工がすり減りまろやかな手触りになっていきます
これを慣れと呼びます
慣れのある根付は海外のコレクターが求めて止まない特徴です
あれはあの持ち主たちがこの作品を愛したというその証が
あの計算してはできない
心の世界があるように感じられて
心が安らぐんではないかと思います
持ち主が愛情を捧げた
どんどん美しく変化する世界で
たった一つの手のひらの芸術品
育てる喜びも寝付けの醍醐味です

あここに何かほられてある
何作家り

ってことは

僕のご先祖様が家族をモデルにして掘ったものかもしれないが
ありますね
そう思うとさっきののんきなんかは
愛情いっぱいに注がれておられた顔だったのかもしれない
いろんな持ち主に愛されて
どんどんどんどんこの緩い顔になったのかもしれない
僕ひどいこと言っちゃったかな

過去に作られたものだけがねつけではありません
根付師の道ほさんは自分の空想の世界をね付けで表現しています
こちらは帯に差して使う差し根付です
ネズミが何かをにらみつけているように見えますが
これは一体何でしょう
ネズミと下があのなんていうか職種なんですけど
展覧会やってる時にその締め切りに追われてて
もうだめだってなった時に作ったのがこれですね
なのでこのネズミはま自分をもしたものになってますね
なんかこう追われてる感を出したかったので
なんかこういろんな締め切りみたいな来ないで
みたいな感じで作ったのがこれです
独自の発想で
現代の根付のあり方を模索する老舗さん最も重視していることは
値付けの丸みだと言います
寝付けは身につけるものなので
衣服に引っかからないよう角を丸めることも重要です
それがねつけ特有の柔らかい印象を生み出します
ミステリアスな雰囲気の作品を丸いと
なぜかかわいく見えてきませんか
奇妙な丸さっていうのが
いつもなんかこうてまとして追いかけてるんですけど
数種類のはとヤスリを使い分けながら生み出される独特な生き物
制作時間のおよそ三分の二はこの丸みを出す
作業に費やされます

触り心地の良さそうな緩やかな曲線が生まれました
奇妙だけどなぜかぎゅっと握りたくなる愛らしい凧です
何て言うか腫張みたいなもんですよね
古典を守ってでそれを守った中からこうぶち破るみたいな
その新しいものを取り入れて
なんかなんていうか
心寝付けるみたいのを作らないといけないんじゃないかな
と思ってやってますね
伝統を受け継ぎながら常に新しさを求め
今日
最後のツボは江戸から今えー

人や神が今にも動き出しそうな生き生きとした造形
寝付けコンテストで何度も受賞歴のある及川空間さんの作品です
なんだかとってもドラマチック
値付けはただ単に何かモチーフを表現しているだけではなくて
形の持ってるダイナミックなその構成も楽しむことができますので
あの物語とそれから構造を一緒に考えることで
全体をぐるっと見せながら一つの物語を作ることができます
ええつけビーナス美しい女神がホタテ町に寝そべっています
でもこの
作品ただ美しいだけではありません

綿をピーナッツしてるんですけれども
えーと裏の方は
その内面的は
その奥に潜む何かを求めるような
何かこう得体の知れないエネルギーのやりたいなと
裏側はホタテ貝の形に沿って動物がびっしりと掘られ
中央にはドクロ表とは一転不気味な様相です
ヴィーナスの豊かな髪は裏側へ伸びるにつれ
おどろおどろしい波へと変わります
美しいものに内在する秘められた激しい欲望
そうした心の二面性を表現しています
複雑
な物語を小さな値付けに込めるために必要なのは
繊細な技術及川さんは左場と呼ばれる根付づくり
専用の道具を百本ほど自ら作っています
堀の細かさによって道具を使い分け
時には幅一ミリ以下の線を掘ることも息の詰まるような作業を経て
手のひらサイズの芸術品が生み出されるのですが
一つの舞台空間で演じれる役者が居て
そこに僕は単なるその振り付けをしているだけでで
そういう大きな舞台で見せることが
できるのがねつけの面白さでありそれが多分僕の特徴だと思います
小さな値付けに込められた壮大な世界
何百年後もきっと
誰かの手のひらの上で語り継がれていることでしょう