日曜美術館「蔵出し! 日本絵画 傑作15選 一の巻」

日曜美術館「蔵出し! 日本絵画 傑作15選 一の巻」

日曜美術館45年のアーカイブから「 日本絵画 の傑作15選」を3回に分けて紹介するシリーズ。初回は古代から鎌倉時代の5作品。日本絵画の原点・チブサン古墳、憧れが生んだ超絶美人・鳥毛立女屏風、仕掛けづくしの王朝美・源氏物語絵巻、肖像画誕生!・伝源頼朝像、自然と仏の出会い・山越阿弥陀図の5作品を、井浦新、岡本太郎、上村淳之、瀬戸内寂聴、横尾忠則、井上涼さんら豪華な出演者の言葉とともにじっくり見る。

放送:2020年6月7日

日曜美術館 これまでのエピソード | 風流

日曜美術館「蔵出し!日本絵画傑作15選 一の巻」

古墳時代から江戸時代にかけての名作じゅーご選
日曜美術館からあなたへ贈り物とっておきの映像を蔵出しします
今こそ触れたい火の国
日本の底力美を感じる
心の泉たっぷり潤いますように
まだまだこうして気が許せない状況が続きます
んでこういう
時こそ美しいものに触れたいという企画を
今回から3回シリーズで私たちは考えました
蔵出し日本絵画傑作じゅーご選という教えてね
でこれはですね
番組がよんじゅーご年続いていますから
その中でも
繰り返し取り上げられてきた名作中の名作じゅー
ご作品がですまりこ多くの人
たちに愛されてきた
ごじゅーご作そうなんですね
でそれぞれに色々な方が
その愛する言葉もを述べてくださっているので
そんなところも含めて
ご紹介していこうと思います
今日はその1回目なので
じゅーご作品の中からご作品です
はい古墳時代から鎌倉時代までご紹介し
ていこうと思います
まず最初はよん世紀からなな
世紀にかけての装飾古墳の傑作
この作品からです
蔵出し傑作選一作目は
九州から訪ねたのは
この形に年前まで
日曜美術館の司会を務めていた三浦新さんです
行ってきたのは熊本じゅーさんごふんは
九州の装飾古墳を巡る上
では絶対に外せない教えてくれる徳川古墳
興味を持って
そっちへ行ってみたいって思わせてくれた
きっかけをくれたような
古墳チブサン古墳の中のスターコインろく
世紀に作られたチブサン古墳
これほど想いを募らせるその姿は
今日から同棲します
志段味古墳の石室見えました三角
窓回る方向迫力だな
膀胱炎とエッチから強い男
三角ひし形まる暗闇に現れた国際色の世界
蔵出し傑作選一作目は祈りと柔術
日本絵画の原点チブサン古墳
死者を安置する空間を彩る強烈な花
黒白三角まるの大胆な組み合わせ
シンプルな色と
幾何学模様が不思議な迫力で迫ってき
ます最もエネルギーに満ち溢れた
古墳と言われるのも右の壁には冠をかぶり
両手を掲げた人物が
ここに葬られた主の姿とも言われています
その頭の上に浮かぶ白い丸
左の壁のひし形の中の丸
そして正面の目玉のような同心円来れる一体
何なのでしょう一般的には出
てるのは鏡を表現したものだ
という風に言われることが多いですね
カーナビに鏡で
手配なのごふんに服装されるのだから
実を表現してる
カエルは全てその鏡っていう風に受け止めて
そればっかりではないと思われるんですね
例えば秤あるんですけれども
あの太陽と月とか
そういうものの表現では
成り立っ右壁の方の窓が
空の星を描いていると
金入った説もありますねはい
太陽光再生のシンボルっていうのか
登ってまた沈む空ですねん
静寂の闇のテラスっていうところの前に見合い
根源的なところでは
その辺りにも結びついてるのかなと
いうこともありえるのかな
絶対女子はどうなんでしょうかね
あのーより魔除けの意味も
もっと走っているけれども
死者に捧げるというのがですね
その辺は安らかに眠ってもらうと言うか
そういったことを考えて
描かれてるのかなっていう印象は受けません
ちむさんの絵を描い
た祈りを込めてるけど丁寧に書く距離
彼はどこかちょっと乱暴力がある
描き方ってやっぱりなんか僕
そういうところ行かれるんだなーって
大胆に勢いよくまっすぐ角栓
もうちょっとぐらいまで
そこがまた良いと言うかなんか技術じゃなくて
とにかく誰かのためにもしくはね
自分のために
いけないそういうのが切実なオモイガー
ごふんの疲れてるからって感じますね
チブサン古墳のような装飾古墳は
日本全国でろっぴゃくろくじゅー期
そのよん割が熊本と福岡に集中しています
福岡もまた装飾古墳の宝庫
建物に入っていくとすごい装飾されてるの
米じゅーにろく世紀前半
この地域を統治した市長の墓と
考えられている
日岡古墳大きな同心円
小ぶりの三角剣や盾草の模様など
細やかな装飾で埋め尽くされています
三浦さん憧れの人も
ここを訪れていたそうで
1970年代に岡本さん風邪引いフリーズマート
どんな言葉を残したんですね
その時の映像
がこちら岡本太郎が昨日か古墳を訪ねたのは
1974年由良さんの生まれた年でした
無料アプリきゅーてんごつの果てないからね
もちろん大石組を作った後に
描いたんだと思う
あーそうですか
非常に難解なとなとなと
まるとさんかくしかないとあれば
一つの子思い出の
マーニーニコニコ装飾するってことは
草食じゃなくて
今日も落ちとるよないように
じゅーろく回とか綺麗な絵とか
そんなものも僕はどうでもいいけども
その銀座赤城山と高原の存在
絶対かみたいなもやっぱり混んできたし
これ装飾古墳の方が
むしろ人間の根源をちゃんと掴んでる
し人間の生き方そのもの
いろんな謎が苦しめられてるからだよ
こういうものこそが大事にする予定ですよ
買っての意味はどういう間店で
どういう形した事の方のも考えなきゃない
と時を越えて
クリエイターの心揺さぶる装飾古墳のエネルギー
それは絵画の原点であり人間存在の
原点でもありました
歯のシンプルだね
丸とか三角だけでしかも色もね
赤と黒限られたあの色彩て
それ学校見るものに
こっちから強く訴えかけてくるって
あのなぜあの古代の人たちが小鮎まるとか
三角っていうのはね
まずこの自分たちの表現のモチーフとして
選んだのかって
いうのは興味深いですよね
あのチブサン古墳に関して
等支援ありました
まるに中に黒い点がポッツってある
あれが女性の乳房の形に見えるて
そこからチブサン古墳という名前になった
とも言われていて
お乳の神様として
祈りの対象であったと同時
左右古墳の空間って
ねあの子あの支給的な空間っていう方
いないって言うかあのまたいじがね
あの我々全て学校経験したことがある
その時間と空間
というのを表現してる人が
暗闇から我は出てきて
まだの暗闇にあの帰っていくっていう
そういうなんかで
あのその暗闇って言いましたけれど
も暗闇の中に行こう
照らし出される光を与えるものとして
あの丸とか
三角ってものがあったのかなっていう
風にも想像しますけどね
私は古の王朝からです
間違え蔵出し傑作選に作目
それは東大寺を建立した
聖武天皇ゆかりの正倉院宝物の一つです
蔵出し傑作選に作目は
憧れが産んだ超絶美人とりげり
つじょのびょうぶろく枚
一組の屏風に描かれているのは
木下で思い思いに佇む
ふくよかな体つきがなんとも優雅です
ゆったりと言った髪型は典型的な頭美人の姿
艶やかな赤い唇
口元のつけぼくろ額の緑の模様等を中心に
国快適に旅行していた
メイク術を取り入れています
長らく島で作られたと考えられてきた屏風
しかし実は日本で作られたことを示す痕跡が
次々と見つかっています
nhkがこの屏風をはち系で撮影した所
際立って映し出されたものがありました
ここにあんの国分
打線が割と気の長いていますが長い
直線でここに停車する際の痕跡で
紙の上にお手本の縁を切る
輪郭を鉄筆でなぞって
うつしたったせんだと考えられます
憧れを何としても自分たちのものにしたい
そんな強い思いが時を越えて伝わってきます
さらに工夫を込めた後が
衣のことに残っていましたうっすら
残る茶色一体これは何なのか
その手がかりが当時の唐の書物にあります
皇帝の娘が
鳥の羽で作ったスカートを履いていた
それが流行し
鳥の羽がほとんど降り尽くされてしまった
この茶色が流行していた
鳥の羽の服のハトとりげり
つじょのびょうぶはなんと本物の鳥の
羽で覆われていたので
使われていたのは
日本でしか生息していない
山鳥の羽だとわかりました
さんじゅー年ほど前
この屏風の再現を試みた人がいました
日本画家上村淳之さん花鳥画の第一任者です
山鳥の羽を模様に合わせて
一枚一枚丁寧にのりで貼っていきます
屏風一枚に
およそせん枚の羽いち
ヶ月がかりで完成しました
上村さんが再現したとりげり
つじょのびょうぶです
まるで毛皮をまとっているような豪華さ
何より印象的なのは
不思議な光沢山鳥の羽は
独特の神秘的なきらめきを放ちます
美しいと感じる自然の素材を
柔らかな発想で
用いた古の人々あこがれの頭の上に学びながら
憧れ以上のものに進化させていく
そんな日本のものづくりの力がここにあります
続いて蔵出し傑作選さん作目は
謎の仕掛けづくしの王朝火源氏
物語絵巻現存する最古の絵巻物です
現在は一場面ずつ保存されています
平安貴族たちの
暮らしぶりや恋愛模様が描かれた
豪華絢爛な美の世界
それは奥ゆかしくの巧みな仕掛けに満ちています
最も完成度が高いと言われる柏木の場面
光源氏の妻女三宮は内大臣の息子
柏木と密かに通じ男の子かおるを産みます
良心の呵責に悩み
泣きながら出家したいと訴えているところ
その訴えに嘆き悲しむ女三宮の父
朱雀院妻の裏切りに打ちひしがれる
光genjiなかなかの修羅場です
その千々に乱れる心模様を現すために
施された仕掛け
それは色貴重や周りの女房を
質には華やかな色
一方さん人の衣装には炭や吟を保ち
退避させていますさらに雑然と交わる畳
陶器町のせわざとリズムを乱すことで
悲しみに暮れる三人の心情を
際立たせているのです
女三宮との一件で激しく自分を責め
重い病となった柏木を
親友の夕霧が見舞う場面です
満開の桜が降りしきる中
桜模様の衣をまとった女
三宮を見たことから始まった
柏木の罪深い行為
心情を産むのに施された桜模様は
その暗示だと言われ
ま全ての登場人物の顔は引目鉤鼻という
均一な描きかた
内心の葛藤を見るものに想像させる
こちらも女仕掛けです
よく見ると目元は細い線が重ねられ
瞳にも神経が行き届いています
かおるの生後50日の祝いの日の
画面次の攻略光源氏の表情
複雑な心中が
シンプルな線の向こうから浮き立ってくるよ
源氏物語を現代語にした瀬戸内寂聴さんと
アーティストの横尾忠則さん
お二人はどんなふうにご覧になったかと
言うとでこれがね
もう今にも死ぬ死にそうです
もうじき死ぬんですよもうそれに
してはねもう死にそうには見えない
このまるまる太っちゃっても
ダイエットしなきゃ
黒の配置を絶妙な配置をしてるのね
建築的なコードがありません
それが色に来抽象化されて
具象と抽象の方が強かったりして
そこにこういう柔らかい髪の線とかですね
こういう模様が
直線と曲線が来絡み合ってるっていう
音楽的って言ったらいいんですかね
俺は何とも言えない
それともう一つ気になるのは
これを上から俯瞰してますよね
それはこうなんか神仏の主さん
この現実の世界を見てるっていうまず
そういう映画の映画といえば
そのクレーンでね上
から見るみたいな感じがも
非常に空港の不思議な空間では
未来空間ですよね
建物の屋根を外して
上から覗き込んだような構図は
吹抜屋台と呼ばれば
映画のスクリーンショットのだからこそ
見えてくるから
まだある微妙な心情に寄り添う
緻密に練り上げられた
王朝りな警察現存最古の
絵巻物は心憎いまでの謎と押しかけに満ちて
二つの作品も思わず見入ってしまいました
けれどもまず鳥毛立女屏風から伺いましょうか
水鳥じゃなくて鳥肌が立ちません
ちょっと発想ですか
園山鳥の羽を貼り付けていくってよねよね
あのー一緒にするっていうなんかも
過言じゃなかっ
たみたいなことすぐにね
あの時代の人たちがやっていると
よく思いつきましたね
教科書で見て
どうして鳥毛立女なんだろう
どこにも鳥はいないじゃないか
と思っていたのが思ってました
思ってましたなるほど
こういうことかと堀江を纏っていたのだと
今日大いに納得
しました憧れている子対象があると
その憧れの対象に行こう
接近していくアプローチの仕方
っていうのが非常にユニークで
オリジナルってで小回りおこうをあっと驚かせこう
しかも幸せにするそこがなんかすごいな
これからの中で
横尾さんが話をされてましたけど
ちょうど映画で
言う区レーションと
みたいなポーズがあるじゃないか
という話がありました
吹抜屋台とどんなふうになるかできます
そうすると見えているものが
こんな風になるんですね
だから今画面見ていただくと
さっき止まった違ったように見えません
かようには技術的に行ってカメラをあげ
てその僕らのイメージを見ることできますけど
当時はねそうはいかないですよね
だからねすごい想像しなかったってことですね
そういうイマジネーションでは
続いての傑作じゅーご選はですね
鎌倉時代に入る鎌倉時代の傑作です
どうぞ公家と武家の文化がぶつかり合い
新しい力が生まれ
ていった鎌倉時代
絵画の世界にも新しい風が吹いてきます
京都神護寺の宝物も
その一つ蔵出し傑作選よん作目は
リアルを極めた肖像画環状伝源頼朝像
まず圧倒されるのは大きさ
天皇や僧侶ではない俗人を描く
しかもこれほど大きく描くのは
異例のことでした等身大に表す
ことで人物が目の前にいるかのような
存在感が際立ちます
引き締まった口遠くを見つめる眼差し
威厳溢れる顔立ちの表現は
キミッツ目元は細い住野線を重ねて
濃淡を生み出しています
人物の本質を捉えようとする
画家の深い洞察力が筆跡に漲ります
画面の大半を占めている装束は
力強く直線的
よく見ると裾先には銀色の蝶全体は話
唐草文と呼ばれる模様が埋め尽くしています
刀を身につけるための平尾には
紺地に金で桐の花
自然をかたどった繊細な装飾によって
柔らかさと力強さが同居する
不思議な緊張感を生み出しています
とことんリアルに描こう
と巧みな技を繰り出すうちに
目には見えない威厳と気品までも描き出す
そんな肖像画の傑作が生まれました
折り紙のその圧倒的な存在感の秘密を
独自の目の付け所で捉えている人がいます
今皆さんに聞いていただいた古今
東西の美術作品の魅力を
ユニークな歌と映像で表現
するアーティストの井上
涼さんに置かれているように見えたので
処理がされているから
もう出来る限りのリッチな表現を使って
時の人をかくっていう
あのーなんかそういう気概気合を感じますね
頭を振るとして
上の方がすっきり開いているので
何かこう始まりそうな感じ
っていうのもとっても感じて
体がなんか動きそうなSFの映画に出てくる
前は人間だったけど
今機会に移植されちゃった
なかクリーチャーみたいな感じの印象で
本当にきっぱりと肉感的なところ
機械っぽいところがはっきり分かれている
ところがちょっと何て言うのかな
人間離れし
ていると言うか
畑とかが隠れてるから
とかもあるんですかねな
顔だけが印象に残った後
体がこう資格なってたりする
そのなんかこう
いろんな人間らしい部分が隠されている
っていうところも多分
ご人人間離れして感じさせるところなのかな
と思います井上涼さんが伝源
頼朝像へ捧げた作品でも
絡んで埋められている
コレクションご機嫌蔵出し傑作選今日
最後の作品は
京都東山にあるお寺から末法
思想が広がりが高まった平安末期から鎌倉時代
阿弥陀如来が死にゆく
人を迎えに来る
来迎図が盛んに描かれました
中でも禅林寺に伝わるのは独自の
スタイルを持つ来迎図蔵出し傑作選ご作目は
聖なる自然と仏の出会い
山越阿弥陀観音勢至菩薩と
極楽浄土に導く阿弥陀如来が現れる輪重さ
死にゆく人のそばに置かれ
穏やかな来世への旅立ちを演出する
装置として使われました
力強い線で表された顔立ち
体の輪郭には金箔を
細く切った切り替えが施されていますよ
雷が放つ尊い光と色の光を感じさせる
繊細な仕掛けです
阿弥陀如来に先立って
雲に乗って降りてくるかのような
お供の者たちの姿
左は勢至菩薩
細やかな模様があしらわれた一生
その質感までもが伝わる優美な姿で
京都への乗り物で
あるハスの形の台を差し出すのは観音菩薩
さらに膨張する人を極楽浄土へ導く
万全の体制が整っています
激しい形相の四天王も見参強い力で
道中守ってくれそうです
ところでこの独特の構図は
一体どこから生まれたのか
山に囲まれた京都の地形に
そのなりました禅林寺の建物
は西方浄土があるという西を向いています
ということは
山の背後に現れた巨大な阿弥陀如来には
西の山に沈む太陽が重ねられていたので
阿弥陀如来に祈りながら
同時に太陽に手を合わせて
そもそも古来山は
日本人にとって神が宿る神聖な場所でした
折り重なる山並みの
向こうには海原が広がります
山と海をこの世界と考えた
宇宙観が織り込まれた第ご王子
それは自然に聖なるものを見る
日本人ならではの感性
商売なんかたいようなんですね
人間とって重要なのは最初のね
あのチブサン古墳の時様です
あの丸と三角が描かれていては
ノーマルは鏡であるとも言われてるし
採用ではないかとも言われてるって
話がされてましたね
踏まれた猫踏んだから
やっぱりこう墓所ですよね
あの亡くなった人が収められるところ
そこにもやっぱりこうそばに人は
古代人は太陽を必要としていたので
太陽ってのが
あらゆるものに命を与えるものであると
麗峰山古墳の中に太陽があるって事は
食べ物が必ずこそ
冷静に結びつくに来るって事に
結びつくわけですから
やっぱりそれは幸某所にあるけど
再生っていうか
その命への祈り
っていうのも当然込められてるんだろうな
と思いますそれはあの
子のあの山口
阿弥陀でも同じではないかと思って
でもやっぱりこう
人は知って
ものとこ太陽っていうものが
一緒にあるって言うこと
お寿司に行く人が対応
ニコラ表紙よってもらいたいっていうのは
そういう気持ちってのが
人間の自然の発露としてねあるのかな
今でも
ね私たち初日の出が見られたらいいなと思うし
ご来光って言葉があったり
だからその日の出日の入りを見ると
今日は見られたと思って
思わず口を手を合わせたくなるんだね
そういうことを常に
おそらくこのメニュー
場所に生きてきた人たちは
ちょっと感じ取ってきた本当チブサン
古墳の頃からこの鎌倉時代に至るまでですね
よしこ自然に対する本当あの池ね
自然対する感謝のね
それを脈々と受け継がれてるような気がします
この蔵出しシリーズはまだまだ続きます
2回目は避け
社会の中で
筆一本でのし上がっていた
家の世界をご紹介しますはいショット
ショットのような工事のことを
何と言ったのか思い出してください
付近駅付近の木付近のキャンドゥ