日曜美術館45年のアーカイブから「日本絵画の傑作15選」を3回に分けて紹介するシリーズ。2回目は鎌倉から桃山時代の5作品。豪華な出演者の言葉と共にじっくり見る。中世社会のドキュメント・一遍聖絵、初めて絵師が名を残した雪舟・山水長巻、秀吉が描かせた巨大な唐獅子図、人気ナンバー1の国宝・松林図、2700人の群像劇・洛中洛外図。梅原猛、東山魁夷、森村泰昌、丸木位里・俊、山口晃、高畑勲らの言葉とともに。
放送:2020年6月14日
日曜美術館「蔵出し!日本絵画傑作15選 二の巻」
日曜美術館からあなたに日の贈り物
珠玉の日本海側とっておきの映像と共にお届けする蔵出し傑作選
今回はにの巻鎌倉時代の絵巻から
いろんな病棟内でさあ蔵出し日曜日図鑑です
先週からお送りしています蔵出しのシリーズ強化その2回目になります
先週は古墳時代から鎌倉時代作品をご紹介しました
ちょうどのさんの前にありますよね
あの古墳時代からね
ずっと押し前するから交代よ
学校行く人間一人一人の人間を超える
大きなものに対する畏敬の念と祈りっていうものが連綿と場所を書き続けられていたんだなっていう風に感じました
今日は鎌倉時代から始まりましてご作品をご紹介していこうと思っております
まずこの人の物語から始めましょう
鎌倉時代の超対策12菅野M全部開けばひゃくさんじゅーM蔵出し傑作選ろく作目は一遍聖絵
それは中世社会のリアルドキュメント
北は東北から九州の南の端までじゅーろく年間を旅に行きたそうよ
一辺の歩みが生き生きと描かれています
物語をたどっていきましょう
星の家に生まれたいっぺんは
実際の時に出家いちじ星に戻りますが
親族の争いに悩むさん
じゅーさん歳で再び出家します
寺にこもること
三年いっぺんは悟ります念仏
を唱え続ければ仏と一体化できると
その悟りを機に旅に出ます
全国の人々を救うべく
南無阿弥陀仏と書かれた念仏札を配る旅でした
寝巻きには訪れた場所の様子が
丁寧に描かれています
例えばここは
備前の今の岡山市店は市場にいます
魚をさばいて売る人ごめんを待っ
て測る人こちらでは
女性が反物を選んでいます
当時の日常生活が
リアルに記録されているのです
そんな光景は半裸で路上に座る貧しい人々
顔を隠しているのは
ハンセン病を患っている人だと言われます
彼らにもいっぺんは
救いの手を差し伸べましたの念仏札は
大人気と
なりますこの人だかり
あまりの混雑に担がれての札配りです
じゅーろく年の全国行脚でにひゃく
ごじゅーまんの人に配ったと言われています
やがて念仏は踊りとなります
盆踊りの元になったという踊り念仏です
このいっぺんについて
熱く語った人がいました
哲学者の梅原猛さん
じゅーはち年前の番組です
他のメンバーも心から嬉しそうにね
高校生歌って寝ないってね
私は友とかに孤独な顔して
寝取を笑っていないような
その孤独には理由がありました
旅を始めた頃の画面いっぺんには
音も鳴りました
ちょういちちょうには一片の妻子だと
いう説があります
しかし一遍は旅の途中で二人と別れるのです
やっぱり私は一切を捨てないと
本当の悟りたしない
というよく言ってますけどね
自分のように知らない人間は
妻子があれば
それにとらわれてないというようですね
思想をそこで
実行したんだと思いますね僕は
誰そんな質問すること出来ませんからね
やっぱり孤独の深さな
それからすぐ求めるものリスト
そこには行かれますね
一遍聖絵一人の僧侶の人生と
その時代を克明に移した出待ちです
鎌倉時代中世のリアルドキュメントとして
一遍聖絵をご覧いただきましたけれども
座ると聖人伝じゃない
ですか一人のせいじんの
まさの生涯っていうのがこう
あの絵を見ればわかるなってんで
そこに描かれてるのが入る
独楽寿司コンビニ出店ですかね
そういう人たちの姿まで
そこにコー克明に記憶されてるんで
そこで印象深いものだった
梅原さんがねおっしゃってましたけどその
一片っていう人のその求めるものの
激しさっていう言葉は使われましたか
でもにいっぺんと言ったら
何でも過剰な人だっていう
風に音を感じますので
成人であるわけですけども
その強烈なね何てんつかね
その個性っていうか
偽物学校荒れてる
あれだけの群衆に囲まれてる
けれども梅原さんがおっしゃっていた
絶対的な孤独っていう相談でしたね
群衆の中の孤独ってね
みんな学校念仏を唱えながら踊ってるうちに
来忘我の境地に来たしてるんだけど
あのあの家の中に入っても
確かに彼だけは
そのボウガンの境地に達していないって
言うかね
みんなが身も
心も忘れてるって言うかんじゃないでしょうね
では続いては
戦乱の世をFで
一本で生き抜いた絵師たちの世界に入ります
山口県山口市室町時代
大名大内氏が
京都を模した文化都市を築きました
そこに招かれた鳥の芸術家が
今絵描きとして初めて日本から
中国に渡った男だから
彼にその名を名乗ります
我々今も名声轟く日本美術会のスーパースターです
蔵出し傑作選なな作目国宝山水長巻主君
お家への贈り物として描いた今来たよ
この時接種ろくじゅーなな歳
それはいい子の個性が刻まれた風景が険しい
岩山そこを抜けると開放的
な水辺の情景よんじゅー
はち歳で渡った中国が舞台だと言います
鑑賞者は描かれた人物となり
えの中を散策するのです
ただ中国の風景を描いたのではありません
そこに摂取の個性が刻まれているのです
だからこそ今もlineに
アーティスト達から特に愛される接し4組
が語ったその生徒は
まずは横尾忠則さん
じゅーはち年前の日曜美術館です
特に男性の筋肉モリモリな感じて
それでかと思うと
なんかあの非常にこう
あの柔らかい女性的な視線もあるんですよね
接種の中に男と女がね
あの描かれてるような気がして
支払い部分と緻密な部分
またこれがうまく絶妙なバランスを作って
ちょっと子オーケストラみたいな感じ
音楽うるさい聞こえますよ
水辺の慎ましやかな暮らしがあれば
堅牢な城壁に囲まれた都会の様子は
あらゆる対比が絶妙だとよこさん
今日は朝から同じじゅーはち年前
日曜美術館のスタジオで
森村泰昌さんはなん
か小陰唇江ノ島の物静かな雰囲気のいい世界
っていうふうに見えますけど
私なんかはね
ちょっともっとスピード感があるんじゃないかな
と思えるんですよね
私は大阪ですね
お世話から東京まで来てるわけですけども
ちょっと大阪から東京に行くときのその新幹線
あのねあの窓からの
風景それを感じさせるんでしょうね
でも行きまして
それで例えば石柄の辺でちょっと雨が降って
ちょっと行くと
あの浜名湖デパート視界が開けるので
もうちょっと行くと
なんか賑わいが出てきたですね
最後の聴覚の年の辺りですから
東京についてきたな
そういう子スピードで待つ
なんかを流れるように書いてますよね
きっちり書くんじゃね
電車の窓から松重通り過ぎるね
ああいう感じに
もしかしたら近いんじゃないかと
岩場から斜めに生える松動きのある枝に
スピード感を感じます
森村さんこんなこともやったら僕でも書ける
そうですね何か本当にかけるか
どうか別なんですけどそういう感じですよね
なんかその自分の体が動いてくるんですよね
こうやってこうやったらいけるんちゃうかな
自分の中体幹と
重ね合わせていくことができるようだね
感じしましたねさんじゅーさん
年前山水長巻を見に
山口まで足を運んださかさ言いまし
た原爆の図を描いたヴァルキリーさんと
丸木俊さん風の音も聞こえるカタナ
本当は歯科図書館戦争だけどね
ちょっと風に吹かれてそういうとこがうまい
岩の専門士の専門木の花戦も
人間の人間が人間だから違った線を出さなきゃ
西野支店の人間の支店
みんな同じに書いた悟り
を開いたか
まぁ何か知らんが天下御免めちゃの変遷
何上手くなくてもいいんだね
一緒にまずいのにいいんだね
最後に昭和の風景画の巨匠の言葉です
それを大変強いものは
そこに現れておりますが
これはその摂取が欲求してた
心の世界っていうものがですねやはりその
厳しさとか激しさとかっていうものが接収
自身にもそういう優雅というもので
処理できないものが
鬱勃所にあったと思いますね
だいたい昔の絵を見ますと
概ねその枯淡の境地にはい遊ぶという
風蟻は語弊があるかもしれません
けれどもしつこさとかですねそれからまた
あの情熱とか
そういうものが少なくなるは
そういう意味ですの
摂取の仕事みますと最後まで決してさ
こたんと言うと
それはなかなか行かないでですねなんかですね
追求の態度を変えないと言うね
水墨かって言うと何かこう
白と黒のイメージが強いんですけど
所々に色が使われて
いるとこれは松の葉っぱ緑とかね
あーそうですね明らかにこれ花ですね
保守っていうか
赤色があって水の色が付いてるんですね
あとなるのっても
人にも服に色が
ついてる人がいるんじゃないかとそうですね
ちょっと濃いグレーのようなにが見えますね
もちろんこう流れる
ようにしてんでね
こう風景を持っていけるわけですけど
所々やっぱそういうちっちゃなアクセントがあって
あれっていう風にね
やっぱそういうところに来視線がこ引き寄せない
雪舟自身の生き方でみますね
よんじゅー代後半50になろうか
というところで中国に渡るミニマ留学って
すごい今から留学で
それこそその中国で見てきて
すぐ書くんじゃなくてに
じゅー年近く経ってからろく
じゅー代の後半
終わる頃に帰ってるって言うのがまたね
言葉が素晴らしいと思ったんですけど
久々に鬱勃ことを聞きました
鬱勃となったんじゃないかと
真理子zutto抑えよう
としても溢れ出してくる
ものっていうものがあったら
ちょうどにじゅー年経ってもずっとそうか
世の中にはその何て言うんですかね
こイメージとか風景っていうのがあって
それがここずっとこれだそうです
だからその東山さんの言葉ですけど
枯淡の境地なんかいないと最高足場
調和を持って来画家の人生を終えるとかな
最後の最後まで何かこう力強く
それまでのこう
なんとかやってきたことはある
しょこしょこを揺るがすようなね
自分にとってね
そういう子新しい仕事なし
続けてきた人なんじゃないか
なお前では先週に続きましてこの二人の
絵師の登場です
蔵出し傑作選八作目は
あの豊臣秀吉のために描かれました
狩野永徳唐獅子図屏風ダイナミズム溢れる
天下人の屏風です
実はこれ屏風としては異例の大きさです
縦にMさんじゅーCM
横よんMごじゅーCM身長
いちメートルろく
じゅーろくセンチの小野さんと比べる
と獣に
食べられちゃいそう大きいです
接種をしと仰いだという
絵師集団狩野派よん代目にして
天才と呼ばれたのがえーと口です
どのてプリに惚れ込んでいる人がいます
平家の山口晃さんです
この絵の魅力を語っていただきましょう
ポイントは目の前に立つとなかなかの大きさ
何CM
越えでありますから
どうぞと書いちゃうんですね
嘘書かないで数の少なさで言うんですかね
刺繍の柄なんかもそうなんですけども
本当にできてんですね
まなみの石だったかたくなるんですね
来たらみたいなことを言う時に
まあそういうことを
おくびにも出さないでさっ
さらさっさら開店ですね
いたずらに早いんじゃないと思うしね
かれん中でのその一つ
書き始めようとした時の
その自分の中での木の高まりを
それが一本の線として残せる
呼吸でなんで
そういうあのひといきの漢字って
言うんですかね
まあこういう線を引けると歴史に名前
が残るんだなぁと言ってて辛くなりますね
核力と落ち着きとかは
それなんかベクトルの端にあるものがすごくポツリ
愛がいいなぁというのが経てば
この一匹にしても
後ろ足は踏ん張ってるんですけど
お前足が細さに来けりだした瞬間ですから
生徒動画二つになることに
よって一つのポーズの中で
そういった子を動き始めと動き
中と動き終わりがすべて言われてて
実際に起こらない
時間がここで書かれていると
生徒と対立するものはそれだけではない
と言いますって書いてあるんですね
とてもその輪郭線っていうのが立体感を表す
胸毛抑揚
のある輪郭線なんですけども
この体のもんよってんだ
もう恐ろしくまっ平らなんですね
そこで平面にすることによって
こうか目の奥の方に引っ込んで
強い輪郭が動くような常にこう
色んな怖い版する働きっていうのが
画面の中で
こう草ぶえの力を最大に発揮してて
その中均衡均衡の上で
いろんなものが止まってるんですかね
外で待ってるように見えてても
止まるあるいってんぜろ袋全部が動いてる
うちのある一点として
見えてきてるって言うんで
ママはすごい子エネルギー逆巻く感じですかね
特徴的なのは
こうしたどこも見てないん
ですねこの人もちょっと見てるようで
どこも見てない男八方睨性があって
この映画権力者の背後を飾ったとしたら
その場にいる全員にこう
視線が向けられてるような感じですかね
唐獅子図屏風卓越した筆さばきと
巧妙な計算天下
一のために描かれた
ダイナミズム溢れるって呼ぶ
ですそんな永徳の向こうを
張った石がいました
蔵出し傑作選きゅー作目
松林図屏風作者の長谷川等伯は
こちらも雪舟のご台目となりましたが
提督とは全く印象が違います
使われているのは
すみのその絶妙な濃淡で
親に包まれた松林が表現されています
等伯の公共ノートの
松林だと言われています
この作品東京国立博物館のあなたが見たい
国宝アンケートで
第1位に輝いたこともあります
にじゅー年前
日本画家の加山又造さんはこんな風に語りました
オムそばで夫婦ネタはいい
筆遣いじゃないんですよね
本飲んでるって
言うかなっていうふうに思う
ほどされないんですよね
yahooこういう絵を書きましたね
日曜美術館でも
何度も取り上げてきたこの作品
なぜか惹きつけられるのは
想像力を刺激する絵だから
この屏風のファンが集まった
熱い談義をどうぞてなんかいて
初めて松林図屏風見た時に
もう立ち止まってしまって寝る
前買った瞬間からもうふはははってなって
あのこれほどその本物を
目の前で見たときのその力の強さは
今日からはないように見えるんですか
腕の一歩一歩を目で追ってきた時に
すごいバカな優しさと
突き刺さるみたいなものが交互にはい
見る人によっては心の安定
みたいなものを感じるのかもわかんないけど
私はすごい厳しいものを感じました
その後近くで見ると
そういう感じが離れてみると優しい感じ
頭と額を好きなのは
あのなんとなく
すごく御胸がきゅっとなるような
ちょっと寂しい感じがよく頭漂うんですね
でもそれがちょっと
心地よいというそういう感じで
そのと白米を見てシンパシーを感じるんですよ
あの少女漫画っていうのはあの今日
関西で読者をつかむで一生一緒
こういう気持ちがある
あるって思って入り込んでいくというのは
少女漫画少年漫画はね
あの読むと元気になる熱が出る
いい感じなんです
ねもし分かる少年漫画で
等伯が少女漫画っていうのか
これはこの世とあの世をつなぐ会だろうと思う
んでその曼荼羅のようにね
それであの遠くへ描いてある雪山がね
おそらく涅槃の世界で
そこに向かって
これ松輪僕は人だと思うんですよね
だから聖者の行進を思うんですよ
ね春に向かって
この世での役割を終えた人たちが
こう静かに歩いて行く
それを空気感が進んでいく
というような構図だろうとか見てるんですけど
だからねこの絵の前に立つとね
目の中に連れて
行かれるような感じがするんでしょうね
この自分の心もそれにつれてこの
絵のように静まってくる
これますます気になっていくでしょうね
後を比較ないものに見たら
そういう家になっちゃうか
だからこういう間もない者と別れた後も
どんどん成長していくんでしょうね
きっと僕は全然わかんなかったけど
嫁さんの親と話して聞いて
あれはやっぱり発泡
を選んでる3月なんだと
その権力者の背後から
世界に睨みを利かせて演歌
睨みを利かせてるっていう風な酒飲んだ後
猫動きの激しい動きの中の口内
精子してる部分がわらわらとか
見えてるんだって言う女動画じゃないから
静止したものとしてみるじゃないすか
あの子
さんの話を伺って
あの線は動いていないようにアレグラ
静止したものとして見てるんだけど
激しく運動しているんだ
赤沼の味方を例えば
加山又造さんのねでは成長していくんだと
ストアのメッセージって
彼の言葉は言えば成長していくってことは
よしみるんではの
私たちにも責任があると
そういう私たちはそれを見て
こうやって言葉を残すと
その言葉をさらに次の世代が受け取って
そのそれについての軟鉄金子
乾燥ってそれもその他のその言葉ってほら
またaoaに栄養を与えて
あの髪は成長していくって
ことになったんじゃないかと
思いですね見る側は見続けなくちゃいけない
それを見た感想は
やっぱりこっち帰って
行かなくちゃいけないんだろうなっていう
風に思いました
それでは良いお今回最後の傑作になります
こちらです蔵出し傑作選実作ね
岩佐又兵衛国宝洛中
会津屏風時は江戸初期戦乱が終わり平和に
なった京都の町と構内
洛中洛外を描いています
祇園祭など京都の風物の驚くのは
描かれた人の数なんとにせんななひゃく人以上
しかも一人一人仕草も表情も
実に話し声まで聞こえてきそうな
活気みなぎる群像劇ではじっくり見ていきましょう
まずは右上の建物豊臣秀吉のお墓が
ある報告病です
その前でお花見桜の下でちょっと一杯
あおうじゅうはもう空っぽです
門前にはお茶売りの姿
しかも2人商売敵が向かい合って
しのぎを削っています
藍色で描かれた鴨川そこにかかる五条大橋です
人々は踊っているようでには桜の枝花見で
上機嫌になってハメを
外しているのでしょう
平和な時代実に楽しそう
今度は京都御所の程近く
ここ一条戻り橋はあの世とこの世の境と言われ
人気の占いスポットでした
占いをしてもらう女性真剣な顔つき
ちょっと怖いくらい
今日のあらゆる名所が描きに描かれた屏風
扇屋職人の仕草や扇の柄までわかります
隣のお店には
漆のお椀が並んでいますね
そして普段は見られない
二条城の中央まな板の上に魚でしょうか
アニメーション映画監督の高畑勲さんは
屏風の魅力をこう語りました
でもそれ勝手に食っちまうんだろ
人間大好き興味ないやろ
なんでも見てやろうじゃないけどどういう
風な動くという
精神の旺盛な子だったんじゃないかなって
気がしましたね
ドリスまして
何かその趣味の高そうな人だけが
優越感とと思うんですね
鑑賞するんじゃなくて
もっとこの直接
人の心に訴えてくる力があってね
それはその人言われるような
そんな神が彼女も
良くないようなところがあったとしても
漫画漫画アニメ中十条ない種族なんだけど
広くての対処できていますよね
それを待ってるんじゃないよね
その人間に対する興味って何洛中
人々の会話まで聞こえてきそうな楽器
漲る群像劇です
決して自分側にはして頂いて今手元に
あるのがいっぱい入る方法はそうですね
僕は指輪を意味を言っているから
ご三十三間堂ですね
そうですねえちょっと待って何ですか
何がこれをした裸でお家ですか
これ完全に裸体ですよいいのかな
これが五条大橋ですかまあそうですね
なんか橋の上で何かみんなでなんか
ちょっと踊って楽しんでるのね
でもその一方でご自愛ねえ
なんかあの声の人がいて
他の子おばさん達が
あの皆で来度胸してるんですね
で中庭にはそれを聞いて育ちですかね
これはなんか
女性とちょっとややことをされている
送料がいらっしゃるように
通報した方がいい
ですか性も得もね
あのあの期せん妄とは
図工すべてが超え描き込まれてるって言うか
これがその社会そのものなんだっていう風に
強く感じますよ
最初に見たいってんいちれーも
いろんな人が描き込まれてましたよね
いっぺんにこそって
声がかれたって言うのがもういっぺん綺麗だ
とするとこちらなんかちょっとや俯瞰したね
あの頃から俯瞰するって言うと
今の神の視点でその現実から切り離された後
客観的な子眼差しのように感じられるけど
これはなんか交換してるけど
そのにせんななひゃくに
すべてに対するなってんですよね
なんかこうねつ一人一人の熱を
感じてるって言うか
そういうものへの中で
昆布ごMって金蔵出し傑作選の2回目
ということで
今回は鎌倉時代から江戸にかけてえまろく
番目からじゅー番目の子作品を見ました
けれども振り返るとどうでしょう
それぞれね頃
全く違う個性を持ちだと思うんですけど
その個性
って書き手の個性
声に表出されてるって
言う事がより
強く感じられる時代になったんじゃないかな
とつまり誰がこの絵を書いたのかってことを
見る側に意識させるって言うんですかね
足の顔がようやく
こう見えてくるようになった
ということですので蔵出しの3回目は
ですね11番目から
じゅーご番目
までの作品を見ていこうと思います
こちらです風神雷神図から始まります
尾形光琳ですとか円山応挙伊藤若冲
そして葛飾北斎と
これまた豪華豪華なご作品を用意しております
のでご覧いただければと思います
ありがとうございました