20年に1度、式年遷宮が行われる 伊勢神宮 。その度に神に捧げる1576点もの神宝を全て作り直す大プロジェクトが行われる。11年後の式年遷宮に備えて現在行われている試作の様子を特別取材。宝石やガラス玉がはめられた「御神宝の中の御神宝」と呼ばれる玉纏御太刀(たままきのおんたち)。いにしえの色をどうすれば受け継ぐことができるか。日本各地の植物や鉱物からいただく色を前に苦闘する匠たちの挑戦を紹介する。
放送:2022年10月2日
日曜美術館 「伊勢神宮 神の宝 〜いにしえの色をつなぐ手〜」
染色色を染める工程っていうのが
結局後々にものすごい影響しますので
染色これでま良し悪し気もありますね
辛いですよね頭は知らない
一回これは動かしてるとここであげる時も滑りの抵抗があったので
握りやすい他の人と一緒になったんですね
首にくくなるとか
難しくなる繊細な手の感覚で
素材と対話をしながら染め上げていくいと
先人たちが古の色を必死に守ってきたから
組平をその彩りは日本の自然の恵みそのもの
前回平成二十五年の式年遷宮では八十四年ぶりに平穏だけでなく
ほぼ全ての信奉に植物染料を復活させることができました
次の遷宮に向けて匠たちの手がその色を繋いで行きます
大野
さんのお伊勢参り続いてはない暗
緑がすごいきれいですよね
みんな縁もグラデションがあって本当水がきれい
こんにちはどうもようこそお越しくださいました
また申しますよろしくお願いします
よろしくお願いしますちょっと特別な場所にご案内いたします
特別な場所ですか
なんかさっきあのゲップですか
はいとちょっと似たような雰囲気のそうですねね
こういうあの空き地がありましたけど
こちらはですねえーこう大人のですねえー子電池と申します
電池はいはいこちらがそのお二十年ごとに行われます
はい式年遷宮で前にお宮様が立っていた場所で
ございます
そして今度はここにおっしゃる通りで
ここには次の選挙の時にここにあのお宮様がそうなんですが
建てられるとはい
これだけのものを一度写して解体するっていうのは
普通に考えるとね
信じがたいっていうかで
あのー信奉だって人ツイッターと素晴らしいものじゃないですか
あれは全部
作り直すわけですか
でその都度その都度だから
それぞれの人がかかってるたちが持っている最善のそこに
おそらく自然の理に逆らったことは
あのー続けることは難しいかと思いますけれども
おそらくはその理にかなっているからこそ
続けてこられたことなのではないかと思いますね
常に新たに作られた
ものが継承されていくということになりますので
あのちょうどその生命が更新されるような
そういう形に当たったものとも思えます
今から百五十年ほど前
この子電池から驚きのものが見つかったと言います
こちらが先程御覧いただきました
東の錦小電池の正面に照明買ってきたところになりますけれども
そうですねその明治二年の五千歩にあたりまして
えーこのあたり造営工事を行っておりました際に古神宝がですね
場所からこの辺りから出土したと十の中からですねお新香笑わ
れたのはこちら
鎌倉時代の玉巻の音たち
遷宮
の後
人が扱うのは恐れ多いと土の中に埋められたまさにそのたちでした
五
百年以上の時を経て現れた玉巻の音たちのえの
部分には
木材が残っていました
えーに使う木材の種類を確認できる最古の記録は
平安時代半ば第十九回の式年遷宮のときのもの
そこにはアカギを用いると記されています
日本では沖縄で育つ明かり首里城や御岳と呼ばれる祈りの場所で
ご神木として祀られてきました
しかし沖縄戦の戦火でほぼ消滅手に入れることが困難になり
戦後の日本では桜で代用してきました
今回
貴重な赤木の木材を入手しようやく
古に習うことができました
環の音たちでは木材は銀の細工の下地になり
目に触れることはありません
それでもなぜか聖なる樹アカギがわざわざ用いられてきました
古代において玉石類や赤城といった自然の素材は
まあその産地の土地柄を示す
えー特産品としてえーそれぞれ固有の美しさを用い
装飾に使われたり
まあ時には祈りの対象になるなどして
紙や木人への捧げ物の重要なもの
であったと思われます
全国各地で大切に受け継がれてきた産物や
素材が終結した環の音たちからは
古代から現代へ続く
人々の真摯な祈りが浮かび上がってくると思います
玉巻の音たちを彩り天然石の玉ほら妻子や呪術に用いられ
その霊力が信じられてきた聖なる素材です
古から海外産のものが用いられたるりを除いて
日本各地から集められたもの
中でも今回の施策で特に試行錯誤したのが
こちらの石赤めのうでした
玉巻の音たちに使われる赤目のはたった六粒
その古ぶりを極めるために
玉巻
の音たちを試作している方
食品会社のプロジェクトりだが訪れたのは創業二百年後
筆七代続く水晶などの天然石細工の工房よろしくお願いいたします
前回の遷宮でも玉巻の男たちの政策に腕を振るいました
まずは前回使用した北海道産の赤目のを削って
みることに
一体どんな色がふさわしいのか知恵を出し合います
最初取れるところというのは
実行の中で一つ二つられるはい
はい鉄でできた丸い駒と赤目のの間に
研磨のための砂を噛ませるようにして削っていきます
最終的に玉気がねというかながたにはめるため
大きさはかなりシビア
寄りになるのは匠の繊細な手加減のみ
研磨
の砂の
粒をさらに細かくしてつややかなたまへと仕上げて行きます
ちょっとここに入ってもらってるんですかこれがあれですね
これが予めご陽気なんですよね
やっぱりこう透明感とまもちろん色のこそもありますけど
照りが綺麗ですね
やっぱりねまあいろんなこう
原石の中からこう一つの電車の中でも
いろんな色がこう取り出せるというそうですね
今回の施策ではこれまで以上に古ぶりを探求しています
そこで別の産地も候補に挙がっていました
こちらは四世紀後半の奈良県の古墳から出土した勾玉赤目のを用い
出雲の地で作られたと考えられています
古来玉造の産地として栄えた
島根県出雲地方のかせんざん
千五百万年前に噴火した火山かせんざんは
良質な鉱脈を宿しています
古代から緑の碧玉や赤メノウなど
色とりどりの天然石の宝庫として
人々にその愛をもたらしてきました
日本人を作るにあたってのトライアルとして取り出したのは
かせんざんの原石
出雲の職人が焼入れという技を試してみたものです
出雲地方では玉造工房の跡が多数発掘されています
どの一部で火を使った痕跡が見つかったことから
古代から焼き入れをしていた可能性があると考えられています
これは出雲で大正時代
焼入れに使った石窯肺の中に赤目のを埋めて
炭火で長時間かけて加熱していました
焼くことで色鮮やかになるだけでなく
医師が柔らかくなり加工しやすくなると言います
とこの三つあたりがやっぱりすごく深みもあって
透明度も高くてとてもいい色ありたり
やっぱりこういう安定して深い色合いを出すには
やはり焼入れっていう手法を活用するのもそうですね
面倒の中でも色がまた色んな色ができたり
本当にその地球のそのちょっとした思わせぶりなところで
全てが決まってくるので山頂を色々変えたりえー
もしくはあのまそういう焼き上をしてみたり色んなもので
あの石のほんとにベストなものを取り出すっていうのが
僕らあの石の職人のま一番
仕事なのかもしれないですね
古ぶりを求めて今回の施策では新たな挑戦が行われました
昭和四年の音たちのガラス玉は不純物がなく
近代的な製法で作られたと考えられます
今回高台のガラスに近づけるため
平安時代のガラスなどを二年がかりで研究
古代の技と素材を使い
あえて少し気泡を入れた古ぶりのガラス玉を作り上げました
七月日本各地の工がて技を尽くした
色とりどりの玉やガラスが勢ぞろい
いよいよ全体の色味の調和を検討します
古来のガラス玉というのは一定の基本を含むということで
独特の報道というガラスならつけてたというが
発揮されているという点では
非常に程よい仕上がりになってるんじゃないかなと思います
えー玉造あのためのそうすることで鮮やかさを引き出して
確かこうやってあげていく
と本当に甲乙付け難いように思われるんですけれどもそうですね
この焼きによるこの色揚げっていうのが想定以上に出てるな
という風に性があります
えーやはりちょっとこの辺ではあー金武の上においてもえー
また赤という意味で言うと
これがあまり高過ぎてもいけないし過ぎても
いけないということで
今回の中では一番良いな
という赤身の赤を採用するという形で進めております
はい今回の施策では
焼き入れをした出雲の若めのを使うことにしました
この中が全体を引き締めてくれるこの日本の国土から
できるだけ生々しく取り出した状態のものをこう
皆さんの手で加工していただくことによって
素材が持ってる本来の力が引き出されてくるような気がしますよね
やはりあの先人が
これが美しいっていう風に定めたものをやっぱりこう
今のような私たちのもう一度
それをこう美意識とか価値観と一緒に取り出していく
せっかく神様の
効力を作りする訳ですから
まそういった伝統というものを尊重していきたい
というふうに思いますね
神がもたらす自然の恵みへの感謝
その愛を宝に替え工のいにしえの色から浮かび上がる真摯な祈り
十一年後の千軍神の宝ご神宝