イッピン「土の持つ力を生かす 〜福井・越前の焼き物〜」

イッピン「土の持つ力を生かす 〜福井・越前の焼き物〜」

幅1ミリにも満たない極薄のさかずき。落ち着いた銀色のモダンな皿。どちらも福井の陶芸家の手になるもの。地元の人たちの協力を得て土と釉薬を開発し、技に工夫を重ねた。

越前焼の伝統を引き継ぐ、福井の陶芸家たちの新たな挑戦を描く。幅1ミリにも満たない飲み口のさかずき。陶器では限界といわれる薄さだ。ある人物が、開発されたばかりの、粘り気のある土を使ってほしいと持ち掛け、陶芸家の意欲をかきたてた。そして、落ち着いた銀の発色で、モダンなたたずまいの皿。その秘密は、すずりに使われていた希少な石を釉薬に使ったこと。挑戦のきっかけを与えたのは、やはり地元の人だった。

放送日: 2022年12月16日

イッピン「土の持つ力を生かす 〜福井・越前の焼き物〜」

ここは福井市にあるお寿司屋さん。
日本酒を楽しむお客さん達に好評なのこの杯です。
特徴はその飲み口。
一ミリにも満たない薄さです。
「けっこう薄いので口当たりが滑らかな感じがしますね」
飲み口が唇にフィットしてお酒がスーッと入ってくる。
陶器としては限界の大きさだと言います。
そしてこちらの銀色の器。
光の当たり加減でその色が微妙に変化します。
釉薬が独特なんです。
焼き物とは全く縁のないところで有名な石。
これを砕いて釉薬にしたのです。
二つの器はどちらも福井県の越前の土で作られています。
そこに新たな可能性を見出した若手の陶芸家たち。
「越前の土とこの石が奇跡的に融合したんで生まれた焼き物だと思う」
地元の人たちもその挑戦を支えました。
越前焼き物の未来を託したのです。
土が持つ力を信じてこれまでにない器を生み出す。
その情熱と技に迫ります。

福井県越前町。
越前焼の故郷です。
平安時代には焼き物作りが始まっていました。
陶器に適した良い土が取れたからです。
この土で水瓶や壺などが盛んに作られました。
水漏れがしにくいことで有名だったのです。
土の粒子が細かく、焼くと固く締まります。
水や酒などを貯めておくのに格好の焼き物でした。
越前焼には今も80件ほどの窯元があります。
素朴な土味を生かした焼き物作りが盛んです。

光窯 司辻陶房 薄作り酒器「越前薄作り 極盃きわめはい 匠」


そんな伝統の産地に新しい風を吹き込んだのがこの薄造りの盃でした。
すっきりとした佇まい。
従来のイメージを覆すスマートな形です。
この杯を手がけたのは司辻健司さん。
この町で生まれ育ちました。
極薄の杯を作るためには昨日粘り気が何よりたい
家の中に余分な水があると粘りが出ません
力を込めて土を練り出来るだけ水分を
抜いていきます

薄造りのやつはどうしても固くないとシャープに伸びませんので
後はもう粘土の硬さを変えていてて
やっとたどり着いた感じであります
飲み口を限界まで薄くするそれには
これまでの器作りを見直す必要がありました
ろくろを回して家を伸ばします
その時普通なら手を水で濡らして作業にかかります
しかし極薄に伸ばそうとすると
その水分で歯がもろくなり割れてしまうのです
そこで水の代わりに
同じ土を取るにしたものを指につけることにしました
それでもちょっと油断すると失敗します
ごつは指の腹をうまく使うこと
越前焼の伝統になかった
薄造りのうつは誰に教えを受けるでもなく自ら会得した方法です
聞く人が誰もいなかったので
本当にろくろを何回も何回も引いて本当にそこは手探りだったので
それを使うまでにやっぱり1日かかりました
飲み口がシビルにスーッと入るように
縁の部分をいちCMほどを折り曲げます
今度は小さなコテを使います
この道具も大きさや厚さを何通りも試してこの形になりました
こうして技に磨きをかけていけば
いつかろくつの飲み口ができる和久はそう信じていました
5月に使った土に秘密があったの
越前焼の土を作っている工場越前焼の組合が運営しています
ここでこれまでより強度の高い父が開発されたのです
それは越前町のさん種類の土をブレンドして生み出されました
ベースとなる白糸あかねバー仰げばという粘り気のある土です
開発のきっかけは地元の飲食店からの依頼でした
これまでより丈夫な器ができるよ新しい土を作って欲しい
こうして出来上がった土に
大きな期待をかけた組合の職員がありました
大滝かずのりさん越前焼の販路拡大を担当しています
これまでの越前焼にはない特徴を持った
新しい器を模索していました
福井出身の利き酒師の方が限界まで薄くした杯を作ってもらえんか
というお話を頂いて
それをきっかけに職人としても
非常にあの技術の高いけんじさんにお願いした
右行ったことなかったことですし
どの薬って言われてもどのぐらいかもわからなかったので
とりあえず自分の出来るところまで行ってみようっていうのが
最初の考えでした
ずっと重ねて来いと言う出るかも
繊細に作るのが牧草のみ口ができたことで
盃作りは終わりではありませんでした
杯の重さが問題だったので
注文主の自殺者作品を手にしてもっと明るくしてほしい
最初は簡単にできると思ってました
であの何回か試作してって作ってて
やっぱりダメ出しを何回も来るんですよね
どこまで軽くしなければならなかったのか
当初の作品と完成品で比べて
作品はろくじゅーG完成品はにじゅーごG半分以下です
陶器の中ではあの軽い薄い商品をって思ってたんですけど
お客さんからすると登記ではないような
軽さというものを求められてたので
そこの認識の違いがあって軽くするにはどこを切り取ればいいのか
一番暑いのはそこの突き出た部分
広大と呼ばれるところとその周辺です
一気に削っていきます
薄く削りすぎてないかとかを触ってみて
本当にまだどこが分厚い床が薄くなってるから
っていうことを気をつけながらですね
高台の周りも削って薄くしていきます
これでかなり給料を減らせるはずです
しかしただ軽くするだけでは十分ではありませんでした
手で持った時に一番重さを感じるっていうのは
やっぱこの側面の部分なんですよね
持った時の軽さというものを感じやすいので
それでここを薄く削っております
杯を持った時
指が重さを感じるのは
この側面の部分ここ薄く削らなければなりません
繊細な作業ですに種類の鉋を使い分けます
まず先が丸いかんなで凹凸を付けていきます

が平らなかんなにも近い
表面をなめらかに整えていきます

しかし削りすぎて失敗を重ねました
こんな風に穴が開いてしまうことも
いっぺんに作ろうとしてはダメだと気づきました
そこでさん段階に分けて削ることに
少しずつ削っては乾燥させるのです
ちょっとずつ削ってて一回削って水分飛ばしてね
また削って水分飛ばしてっていう感じで薄く削ってきました
水分が残ってるとどうしても形って歪みますし
最初わからない時はもう作った次の日ぐらいに削りとか
初めてたんですけどやっぱりロスはものすごかったですね
みたいで土を削っては乾かしまたミリ単位で削っていく
お酒を注いで手に持った時
ちょうどいい重さ
それがにじゅーごGで
朝鮮を始めてからさん年念願の盃が完成しました
他の産地と違っていつ電気はこうだっていうのがないので
そんなに強いものなのでやっとそのこの杯でにじゅーごGっていう
それがもう限界の朝だっていうの
見つけられる時はパリちょっとほっとしました
やらないとつかめなかったあの答えなので
失敗は繰り返してそれがあっ
たから今できるようなったかなと思ってます
1971

年に作られ
た越前陶芸村
若手陶芸家に創作の場を与えることが目的のそれから
ごじゅー年余り多くの陶芸家が巣立っていきました
その個性あふれる焼き物にここで出会うことができます
越前陶芸村で学んだ陶芸家の一人
清水数
ノッチ
を活かしながら新しい越前焼に挑み続けてい
ます
頃工房で評判を呼ぶ器が生まれました
表と裏そして側面三つの風合いを持つ器です
落ち着いた銀の輝き側面は金色のまだら模様
そしてそこの部分は
越前の土の風合いをそのままにある釉薬の開発が
この深い光沢をもたらしました
和にも洋にもよく合います
福井県の西部若狭町ここに清水さんの川はあります
清水さんが釉薬に使ったのがこの石法則積です
美味しそうやっぱり越前土いいですね
やっぱ越前土とこの石が奇跡的に融合したんで
生まれたやつだと思うんで
自分ではもう本当に運命の出会いだと信じて
足跡は地元若狭の家まで取れます
清水さんは年に1度山の所有者の許可を得
30KM程の石を採取します
簡単にはもう持って来れないんで重たいです
実はこの昔からあるものに有名です
若狭町の隣小浜市にある神宮寺の寺に
即席で作られたスズキの名品があります
江戸時代地元小浜藩の藩主が奉納したものです
今キメが細かく全国にその名が知られていました
天皇家や大名への献上品となったほどです
しかし今では硯を作る職人がいなくなってしまいました
福井県庁の職員だったまさきさん退職後
法則的に畳カリを開けたいと活動してきました
みっという思いの中から
焼き物としての焼き物に使えるのではと思いつき
越前焼の組合に相談したところ
鉄分が多く含まれているので
釉薬として使えるかもしれないという答え
ソロと組合から有望な若手として清水さんを紹介されます
早速訪ねることにしました
さんじゅーKMの高速石の原石を持って清水さんの工房を訪ねて
私の思いをしんさんも早速それに答えていただいたいうことです
それこそ足跡っていう
その意志をどう生かすかってことを考えないといけなかったんで
医師に聞きながらみたいな感じですよねそれこそその医師と
相談しながらみたいな
それにどう答えるかっていう間でもそういう核動画
それまで焼き物には使われてこなかった石です
砕いて釉薬にすれば
同じように鉄分の多い越前土と相性がいいかもしれない
ためしてみると興味深い誰が出ました
大部分は石の色のままの茶色でした
器の端の方に様々な色が出たのです
特に気になったのが銀色でした
いきなり銀色みたいな色が出まして
これはちょっと普通の釉薬とは全然違うなと思って
可能性の塊だなと思いましたね笑断然
他の予約と違って華やかになりますんで
それをもっと追求して良い色にしていきたいなと思いました
この黄色が器全体に出せた
ここからに年にわたる法則積との格闘が始まります
釉薬の女王様さまに試し焼いては確かめました
その結果水に溶かすときの濃度がカギだとわかりました
労働に関してはかなり苦労しましたねを過ぎると
器の生地自体がヒビ入ったり
割れたつー過ぎると金属的な綺麗な色が出ない理由が一つで
色がもう決まると言っても過言ではないのであり
そのどういう風に予約をかけるかっていうのが
非常に重要な最適な濃度を
探り当てると今度は釉薬の掛け方を模索します
編み出した方法は
器の縁いっぱいまでなみなみと注ぎ
ちっとマスコットご秒からろく秒間さっと流した後
残った釉薬を器全体にムラなく行き渡らせます
これで釉薬が土によく馴染んだはず

です
追い求めていた銀色が出ました
清水さんはさらに様々な色が出る石の性質を
器の側面にも生かそうと考えました
言い訳と言うんですけど
はい何かが中でこの法則石の質感を見せたい
そして外側はやはりあの越前市ソイ素材の色を見せたい
器の側面釉薬をごく薄くかけ
たところが黄色の斑点になっています

チリッチに予約を入れ突きつけているので
小さな手がまんべんなく散らばるように吹き付けることで
予約を悟空するにかけられるんで土の生地の色を見せることができ
焼き上げると金色に輝く星屑の様越前市夜空に瞬きます
どこの部分は土本来の風合いを残してボル即席と越前土
それぞれの持ち味を一つの器に貸切ました
貿易の可能性をこれからも追い求めた清水さん
そう言いますほどいろんな色が出てきて
どんな色にしたらいいかっていうのが迷うぐらい
いろんな色が出まして足跡の可能性を見出したいと思います
これ

からも
越前市でまだ見ぬ焼き物を作り出していく
つ食いには
そんな思いで技を磨く陶芸家たちがありました