美の壺「仰ぎ見る幸せ 天井」

美の壺「仰ぎ見る幸せ 天井」

数寄屋建築の名工が手掛けた大徳寺・黄梅院の天井▽贅の極み!実業家・松下幸之助が伊勢神宮に奉納した茶室▽必見!普段は非公開・匠の技が光る網代天井▽絢爛豪華!120人の日本画家が描いた天井絵▽福島・村を守るオオカミの天井絵に込められた先人たちの願い▽巨大な傘があなたを包む!光と風をあやつる天井▽老舗ホテルの天井に刻まれた推古芸術の美▽声優・石川界人が天井の精に?    <File 570>

初回放送日: 2022年12月2日

美の壺 これまでのエピソード | 風流

美の壺「仰ぎ見る幸せ 天井」

仰ぎ見れば天井。
屋内の印象、暮らしの気分まで大きく左右する空間演出です。
整然としたデザインは部屋を格調高い雰囲気にします。
木の板を編んで作る天井は温かみがあり、穏やかで親密なひと時へと誘います。
絵を描き祈りを込めることもあれば、豪華な装飾で晴れの日を演出することも。
古来、人々は天井に様々な意味を込め暮らしを彩ってきました。
今日は天井の至高の世界を堪能しましょう。

数寄屋

京都市北区大徳寺の境内にある塔頭寺院。
千利休が手掛けた庭園が残ることで知られます。
ここに数寄屋建築の巨匠が持てる技のすべてを使い慣れたという茶室があります。
椅子に座ってお茶を楽しむ立礼席の茶室。
変化にとんだ天井のデザインが楽しめます。
亭主が座る側の天井は低く、客が座る奥の天井は勾配を施して空間を広く見せる工夫です。
一面に貼った葦を縦に押さえている竹。
実は少しだけ上に向けて円弧を描いています。
真っ直ぐだと目の錯覚で垂れて見えるため、屋根裏からほんの数ミリずり上げているのです。
ここで過ごす人に無意識に心地よいと感じてもらう工夫です。
この茶室を作ったのは大工の棟梁・山本隆章さんです。
京都迎賓館の桐の間を始め、昭和から平成にかけ数寄屋建築の名作を残しました。
山本さんの下で40年ほど前から仕事をしてきた穂園光二さんがその技の奥深さを教えてくれました。
「ここに使ってあります垂木の丈は芽付竹といいまして、枝を綺麗にはらってしまわずに、あえて切り口を残して石を落として見せている材料になるんですけれども」
素材の性質を見極め、その魅力を引き出し、空間を演出するのが数寄屋建築です。
床の間の柱には一位の木。
表面の凹凸や色の濃淡など自然の表情を生かし、力強さの中にもぬくもりを感じさせます。
「数寄屋というのは図面通りに決められた場所に決められた寸法で納めればいいというものではなくて、材料は出会いがあってその材料がどう使うかを教えてくれるといういいこと言ってました」
素材の声を聞いて生まれた天井のしつらえ。
今日一つ目のツボは包まれて安らぐ

包まれて安らぐ

神宮茶室


三重県伊勢神宮。
樹齢数百年とも言われる巨木が並ぶ豊かな森が広がります。
この中に実業家松下幸之助が奉納した普段は非公開の茶室があります。
天井にも最高の素材と技が込められました。
まず目に入るのが天井。
横板を支える桟が廊下の先までまっすぐに伸びています。
竿縁天井です。
一本の丸太から取った継ぎ目のないおよそ7メートルもの竿は税の極みです。
北山丸太と呼ばれる材質が緻密で光沢のある杉。
京都北山の寒い環境で長い年月をかけ育てられたものです。
この茶室を手掛けたのは大工の棟梁中村外二さん。
戦後の数寄屋建築を支えた屈指の名工の一人です。
中村さんがこだわり抜いた天井があるのがこの小さな茶室です。
出迎えてくれるのは網目の模様が特徴的な天井。
魚を捕る網のように編んだことから網代天井と呼ばれます。
使われるのは黒部杉を斧で割ったへぎ板です。
手作りの板の網目が生む、空間に奥行きをもたらす匠の技です。
中村外二さんの後を継ぐ孫の公治さん。
祖父は心安らぐ空間を演出したかったといいます。
「元々はその自然界の草木。細いものを編んで組み合わせて面を作ったり、あるいは袋を作ったり。その生活の中で使われてるものの美しさを見てそれを天井に取り入れようという風になったのではないかなと思いますので、親しみをもてる返上ではないかなという風に思います」
網代天井はまず工房で板を編んでから取り付けられます。
厚さ3ミリほどのへぎ板は破れやすいため微妙な力加減が必要です。
その日の天気によっても褒める力を変えると言います。
「へぎ板は雨降りなんか薄いから膨れるんです。天気のいい時は逆に痩せないとちょっと下限せなあかん」
手仕事が天井の温もり。
今日も訪れる人に安らぎを与えています。

祈り

天井は仏像の上部を守る布や板などから発展し、現在の形になったと言われています。
てんは大空を意味し
令和水をもたらす色の形に由来すると伝えられます
人々は円状に火災などの災いを避ける願いを込めました
東京増上寺僧侶が修行に使う広間に美しい天井があります
足を踏み入れると色鮮やかな絵が一面に広がります
格子状に組んだ格天井と呼ばれる天井で餌を奉納したのは
日本画壇の重鎮から若手まで総勢ひゃくにじゅー人のか
四季の草花や風景などが描かれています
文化勲章を受章した小倉行きの椿を始め初夏に咲くかきつばた
全ては僧侶の修行を助けるものだと言います
九工商店という名前がついている場所なんでございますけど
心笑未来を開く生きる力を育ててくれるこういう道場なんです
この天井絵を見ることによって
その気持ちを後押ししてくれるような極楽浄土の称号そこにですね
守られてるというような意味であるんだと思います
天井絵は厳かに飾る将軍と呼ばれる大切な行いです
道場ジニエを奉納した中島千波さん
描いたのは月の光に照らされた満開の桜
夜空を見上げた景色のように泣きました
僕はそうと考えてるんで格天井自体がね
絢爛豪華な極楽浄土の絢爛豪華なとこだなくなっても
美しい所に行けるんですよっていうそういう考えだから
それに応じた一つの絵の書き方表現の仕方していくということは
まあみんな考えてるんじゃないかなと思いますね
みんなの想いがモザイクのように一つになった天井
今日二つ目のツボは込めた願いに
導かれ

福島県飯舘村
ここに山ノ神を祀り建てられた神社の有馬
拝殿の天井一面に描かれているのは山ノ神の使いとされる狼の姿
神社の火災で焼失したものが2016年に復元されました
復元に当たったのは
東京芸術大学で
数々の文化財の修復をしてきた新井ケーキを教えて
信仰の中で描かれてきたものですので
もしかすると痛んでしまった部分には
また新しい狼絵が描かれて
補われてきたっていう歴史があったのではないかな
と思うんですよねだ
からやはりこの山祇神社に関しては
新しい現代の狼エロ
書いて奉納するということを続けていく
っていう立場に立った方がいいんじゃないかなと
狼の天井絵はおよそひゃく年前
地元の医師伏見投手等によって描かれたもの
人々を災いから守るとされ長い間崇められてきました
しかし2013年神社の火災で焼け絵が全て失われてしまったので
折しも村の人たちが東日本大震災の原発事故で避難中のことでした
ところがこの火災の直前
日本語狼の研究者が
全ての絵を写真に記録していたことがわかりました
そこでそれを頼りに餌を復元することになったので
学生たちと狼を描くことにして
新井さん大事にしたのが村人たちの想い
土地の歴史やオオカミの人々との関わりについて学びました
にひゃくさんじゅーなな枚の絵を板に写し取る作業は
半年にも及びました
そこからわかったのは狼の意外な姿
強いとされるイメージとは異なる優しいものでした
子育てをしたり
あるいは花の咲いた種か外で昼寝をしていたりと
そういうのことが描かれてるわけです
多分この豊かな自然の中で暮らしている
村人の擬人化なんじゃないかなと思うんですね
穏やかな野村の自然の中で
幸せに日常を送っていくっていうことを
願って描かれていると思います
2016年10月蘇った狼たちは
再建された神社の天井に収められました
その出来事は避難していた村人たちに勇気を与えたと言います
そういう中で
またこの子に入ってな
このところ今日ができるような
そういうわけになってほしいと願ってます
狼たちはこれからも村の人々を見守り続けます
天井の模様って素敵でしょ
触った髪があるし家で飾るのも趣があるよね
そうだね一度空を見てみたいんだ
空の色
や模様が変わるという
動画草刈さん空
を見てて

横浜港の前に長い時を重ねてきたホテルがあります
1927年世界各国から訪れる外国人を迎えるために
建てられました
洋風のインテリアにさりげなく和の要素が取り入れられています
ホテルの顔とも言える宴会場へと足を進めると
華やかな天井が広がります
虹のような曲線が印象的な優美なフォルム
漆喰で表現された花や雲のたなびきが空を思わせます
設計したのは
渡部仁の家に
東京国立博物館の本館などの名作を手がけたことで知られています
渡辺が得意としたのは
洋風建築に日本伝統の美を巧みに取り入れる手法
このホテルの建築の狙いが次のように伝えられています
仰ぎ見るアーチ型の天井には
水耕芸術の粋を集める美しい雲がたなびき歌が響き渡る舞台
その両脇には方が幅洋風でありながら
どこか和の伝統が懐かしく香るような空間です
このホテルは
大正時代に起きた関東大震災からの復興を願って建てられました
その後は戦争による被害を免れ
敗戦から立ち上がろうとする人々と共に歩んできました
宴会場の管理をおよそごじゅー年担当する佐藤正夫さん
ホテルの歴史とともに様々なシーンを見てきました
一番大きなのはやっぱり結婚式ですかね
開業当日に結婚式を挙げて頂いたお客様いらっしゃいます
かた親子三代にわたってつけて披露宴を挙げていただいたんですね
もう証拠として
ブルースターサファイア
婚ろくじゅーご周年を迎える方もいらっしゃいます
切れないほどの人生を祝福してきた天井
今日最後のつー本はともに時を重ねる
岐阜市に市民が快適な時を過ごせるように
建てられた文化施設があります
特徴は波を打つような曲面の屋根
周囲の山の稜線に馴染むようデザインされました
屋根の下の天井はさらにユニーク図書館になっている
に階に上がると家でできたうねるような天井が広がります
そしていたるところに吊り下げられているのが
クローブと呼ばれる
か下手は人々が思い思いに過ごし
ています
設計をしたのは世界的な建築家の伊東豊雄さん
多くの公共施設で壁のない自由な空間を作ってきました
この全体がきゅーじゅーMかける
はちじゅーMって言う大変広い面積何で外を感じさせるようなえー
できるだけ外に近い雰囲気を持たせるということ
そしてこのグローブが11個
あのー天井から吊られているんですけれども
この中に入ると思うから自然光も降りてきてまあ非常に読書
をするには最適な環境であると
現状は地元産のヒノキを使い
そのしなやかな木の性質を生かして設計
幅じゅーにセンチ
厚さにセンチの板を三角形に組積み重ねることで強度を保ち
天井から下げたグローブは包み込まれる
安心感と開放感が同居する絶妙な高さに
素材も光と風を通すものを選びました
こうした天井の仕掛けが空気の流れにも大きな役割を果たします
ベスト暖かい空気を壁がないために
自然の力でwavへとゆっくり循環させます
で夏はあのその温まった空気を排出するというような
あの一番長文にその上下するような開閉装置がついてるんですね
現場が続きを見せて外の環境に近い心地よさを実現させました
さらに新たな楽しみ方も生まれています
アルファの男性の方が自分の小さな子供を連れて
ほとんど毎日ここへ行ってくると
それ散歩のようなつもりでやってくるとですから
あの本を読まなくてもやってくる事が一つの日常的な楽しみ
というますか人と出会うという習慣も含め
てまあ非常にそのコミュニティにとって
大切なことではないかと思います
伊藤さんが作った天井の下に
は今日も心地よい時間が