美の壺番外編「漢字と書 三千年の迷宮」
漢字は、古代文明が生んだ象形文字の中で姿を変えながら現代まで広く使われ続けている唯一の文字。その不思議な魅力をひも解く「美の壺」番外編。注目するのは漢字に変革をもたらした3人の活躍。初めて中国を統一しバラバラな書体も統一…
漢字は、古代文明が生んだ象形文字の中で姿を変えながら現代まで広く使われ続けている唯一の文字。その不思議な魅力をひも解く「美の壺」番外編。注目するのは漢字に変革をもたらした3人の活躍。初めて中国を統一しバラバラな書体も統一…
反骨の画家・北川民次。メキシコを漂流し、子どもたちに影響を受けた独自の作風。目標は、絵画による社会変革。時事問題を描き、時代に抵抗した男がみた絵の可能性とは。 1920年代、革命後のメキシコを漂流した日本人画家・北川民次…
再生や復活の願いを託したという、蝉(せみ)の形の硯のすずり、朝日が昇る絶景を描いたすずりなど、名品が登場。失われた技術を求め、数百年前の名品の再現に挑む製硯師(せいけんし)にも密着する。さらに千二百年の伝統を誇る鈴鹿墨の…
ベルギーで、極上ビールを探す旅。 個性派ビールが1500種類もあるというビール大国。 フルーツ味に、チョコレート味。さらには酸っぱいビールなど、イメージを覆す多様な味が女性にも大人気。 旅するバイヤーは、ビールの輸入、飲…
多彩な塗りが特徴の漆器、青森県弘前市の津軽塗(つがるぬり)。 表面に無数の丸いくぼみがあるため、持ちやすくて、こぼれにくいと子どもから大人まで大人気のコップ。 内側と外側でまったく異なる表情の塗りを施したおしゃれなワイン…
京町家の奥深く、代々の主(あるじ)が座った特等席からの心落ち着く眺め。 床の間を楽しむ粋な仕掛けとは!? 小堀遠州の屋敷から移築した奥座敷も拝見。 ふすまには漆や雲母で描いた松、欄間には豪華透かし彫り、伝統の職人技が光る…
おしゃれ女子のマストアイテム!オンにオフに大活躍のスニーカー。 有名セレクトショップのバイヤーが、アメリカ・ロサンゼルスで最新モデルを大捜索! 有名スニーカーメーカーの女性デザイナーが春夏に向けた最新モデルを披露! スト…
かつて幻の器といわれた、長崎の現川焼。 江戸時代のほんのわずかな期間だけ製作され、その後こつ然と姿を消したからだ。 「刷毛目」と呼ばれる文様が特徴だが、どのようにしてこの文様をつけたのか、まったく謎だった。 200年後、…
お燗(かん)をつけて50年の店主が、材質にこだわった特注やかんで出す燗酒(かんざけ)。 甘みと香りが引き立つ絶妙な温度とは!? 酒を温める「ちろり」、盃(さかずき)を温める「盃台(はいだい)」、そして携帯用の燗(かん)道…
ついに登場!山口の萩焼。 土味を生かした柔らかな色合いが魅力の器が、今多彩に変化。 フチはピンク色。それが底に向かって緑から白へと変化するパステル調の器は、全国で注目されている人気製品。 また、独特な絵付け技法で生み出さ…