美の壺 「大地の母 山 」

美の壺 「大地の母 山 」

日本人の心のふるさと「 山 」。北アルプスの女王と呼ばれる、燕岳。雲の上の楽園では日の出や星空など移ろう時が天空の大スペクタルとして現れる。南アルプス、地蔵ヶ岳の頂に屹立する巨岩、オベリスク。縄文時代から人々は、この山に神を見出してきた。さらに、関東平野の北西、妙義山の幽玄なる岩峰。山水の理想郷を題材にした江戸時代の文人画まで。日本人が愛し、仰ぎ見てきた生命の源、山の魅力に迫る。<File549>

放送:2021年8月27日

美の壺 これまでのエピソード | 風流

美の壺 「大地の母 山」

高くそびえる山
威風堂々として
気高く美しく
山は古くから日本人の心の故郷です
その懐に宿された様々な命
てんに接する大雪渓
大自然のエネルギーが凝縮された山は命の水俣
大きな
大きな山の世界へご案内します

長野県の北西部にある日本最大級の三大北アルプス
まずは3,000M級の峰々に広がる天空の世界へ
目指すのは標高にせんななひゃくろくじゅーさん
Mの燕岳で山の中腹で出会ったのは
山頂の近くで山小屋を営む赤沼けんじさん
山小屋の三代目である赤沼さんは
学生時代からごじゅー年近く燕岳に登ってきました
登ったり降りたり四季によって違いますので
もう一度も辛いと思ったこともないですね
楽しいです標高にせんごひゃくM
いよいよアルプスの絶景が出てきましたよ
言われたのは
北アルプスを代表する漢方槍ヶ岳で
ぼんやりで右側の小さいのが親父です
シンボリックですよねえ
見るからに登ってみたくなるような山ですよね
プリン体は抜けると高山植物が天空の世界へと誘います
夏の日差しをめいっぱいに受けて咲く花
登山口からおよそごじかん燕岳の稜線に到着です
来ましたすごい世界ですよ全部見ます
幼稚園の国はアルプスの女王と讃えられる燕岳
そして谷の向こうには館山水晶岳鷲羽岳笠ヶ岳
槍ヶ岳など北アルプスの名峰が一望のもとに
ゼッケンを見守るように立つのが赤沼さんの山小屋で
雲をも凌ぐ遼宣伝な花を見つけました
高山植物の女王と呼ばれるコマクサです
他の植物を寄せ付けない花崗岩の砂礫地
強風吹き荒ぶ冬を越え花を咲かせるので
やっと夏が来たなって感じですね
これが咲くと夏が来た山は素晴らしいですね
本当にあの美しいものを観ると感動します
中野智明ない限り

雲の上の

に繋がる世界
そこでは時の移ろいが大自然の壮大なスペクタクルとして現れます
黄昏時山は霧に包まれます
雨が大地を潤すと再び光の世界


現れます
出てますね先ほどまですごいライブだったんですけどね
もう自然はもう一つとして同じものないですから
天気に至るまで同じものありません
日没後アルプスの
天体ショーの幕開けで
天高く
煌めく月
その
光を浴びて神々しい輝きを見せる山々

夜更け過ぎ月は山の端に消えて行き

すると夜空を
埋める満天の星

やがて朝

を迎えます
最高ですね下の方に今回ができているんですね
上から見るとなんとも言えない気持ちですね

生命


溢れかえります

この青空を持つ地球っての本当に大切なんですね
あの素晴らしい星はないと私は思います
ですから大切にしなきゃいけないですね
一つ一つ大切にする自然と共存するということでしょうかね
そんな彼に私たちの心が満たされてく
そんな思いが
いたしますの楽園そこは
人知を超えた自然の

芸術です

人間いたるところせいざんあり父さんの一画目に青葉山ほととぎす
わだや慣用句にはタックス山が出てきますね
一体何をしてるんですか山仕事ですよ
山仕事

はいつの時代も芸術家を魅了してきました
東京国立博物館の絵画コレクション
江戸時代中期中国の絵画の影響を受けて生まれた軍人が
その多くは山の風景をテーマにして
文人画家たちは静かな自然の中で
好きな物に囲まれて隠者のような生活を送ることに憧れを
抱いていました
そんな彼らが描いたのは
主に山の中の風景を理想の世界として表現した山水画でした
文人画を代表する画家村上玉堂のスイーツ
雨に煙る森と雨上がりの山里がリズミカルな筆使いと
墨の濃淡を用いて表現されています
お作品をよく見て見ると左下に小さな人物がいることがわかります
この人物は作品を鑑賞する人と
画面の壮大な自然とをつなぐ役割も果たしています
この人物に自分を投影させて
玉堂が描いた自然の中を遊び楽しむことができるのです
こちらはヴィスラ画家
池大雅が自ら様山に登った体験をもとに描いた作品
朝熊山山頂から関東平野を望む景色を描いたこの作品
不思議なことに玉山そのものも描き込まれていますが
形は見たものを写実的に描くことよりも
自分の思いを込めて表現することを重視していまし
た大河は肌で感じた自然への敬意や憧れ
そして霊山への思いなど様々な感情を投影しながら
理想の風景を描き出しているのです
二つ目のツボは大いなるヤマトは
紙を重ねる長野県と
山梨県にまたがる八ヶ岳この山をフィールドにしている
写真家の今の川重ねさん
これまでにごじゅー回以上八ヶ岳を訪れているの川さんは
いわゆる山岳写真家とは違った視点で山を見つめています
コーヒーとかがハート来
た時に自分自身も家も一部だったりとか
と何かとご対面してじゃなくて
自分もそこの一部になってっていう感覚をもっと味わいたくて
その中では自分も写真を撮りたいっていう風に思ってるんですけど
今咲いてる小さい着物が作る大きな山の川さんは自らお山に委ね
その姿に迫ります
午前立花うんお酒終わったかなと思ったら一個だけ残ってた
野川さんの目にはやまは一つの塊ではなく
人間も含めた多くの生きものや
光景を包み込んだ存在として浮かび上がってきた
あなたの命を包容するいただきは霧に包まれていました
着きましたちょっと周りは白いけどこれはこれでいいですね
そこにある物の輪郭をにじませ
境界を曖昧にする霧の川さんには
自らの山とかさなり合う瞬間があるといいます
そして後霧がかかると
自分も中山の一部になったような気持ちになって
それついついその時の感覚でサッカーをしてしまいますね
あの方歩いてましたね
かっこいい富山になって歯

一部になる素敵ですね

山場を迎えています
何ができたんですか

天をつく漢方いにしえから人々はその異様に慄き
山を神として崇めてきました
関東平野の火口
日本三大奇勝の一つに数えられる容疑者どこに広がるのは
被害に赤い咳が林立する風景
いくつもの岩が連なる荘厳な景観に人々は霊的な存在を感じ
この山を祀ってきたので
銀行の中心妙義神社の歴史はせんごひゃく年以上
江戸を守護する神として繁栄を極めました
その歴史をの三大実力っていう中に
歯糞の狼っていう表現で出てくるんですね
ですから妙義の元々のマージン者名と言うか
信仰の名前はあの箱だったんですね
その箱吸うのは多分曰く
その胃が飛んだと言われております
今こそ感じに当てますといわのやしろと書き
ますねですから
この妙義山の大きな岩山が御神体だったってもよくわかります
今こそ信仰とは
巨石を崇拝する磐座信仰よりも大きな岩山そのものへの信仰妙義
神社の裏手そそり立つ岩壁を君が思いつく
そこに奥の院と呼ばれる生地があります
いくつもの巨石が折り重なり
生まれた岩窟には神や仏が祀られています
人々はこの岩の中にこもり神仏に祈りを捧げたのです
最後の鉄棒は神仏宿る命の

南アルプス鳳凰三山
その一つ地蔵ヶ岳の頂に尖った形をした岩が見えない
オベリスクと呼ばれるこの巨岩を
人々は古くから信仰の対象としてきました
そのふもとにある縄文時代の遺跡
古代の人々が
大地の神に豊穣の祈りを捧げた祭祀場だったと考えられています
その祈りはオベリスクへと通じたでしょうか
イセキは毎年春分の日と秋分の日
オベリスク干支太陽が沈む場所に位置しています
よく宗教学者で
僧侶の町田宗鳳さんと
オベリスクの造形に迫ってみることにしました
地蔵ヶ岳の懐に真皮に満ち溢れた警官がありました
嫌なんだから
漢字
ひゃく
じゅーM垂直の岩カビを流れ落ちる
一筋の時
様々な命を育む山は
古代の人々にとって原初の生命体だったと町田さんは
言います

火山がたくさんあるわけですからね
防音立てて溶岩が着てる姿
それはもう人間を調節した様に生命力を持った生き物である
という見方ですね体にとっては崇高なものだったと思いますよ
山の奥深く2000Mの高値で人知れず吹き乱れる
いのちのしぶき古代の人々
はたきを通行な獣から流れ出る廃液と捉えていたのかもしれ
ません

滝の向こうに地蔵敵のオベリスクが姿を現しました
険しい
山道を進むことはちじかん

すごいねすごい存在感ですよこれはやっと来ました
日に目の前に迫る
オベリスクにせんななひゃくろく
じゅーよんM地蔵だけ
素晴らしいね
本当に威厳のある姿だ
生命の柱ですよこれは生命の

利用

太古の人々は
天高くそびえる山を
豊穣の大地を司る女神死亡神として崇めて
いたと
考え
られています
その買った書籍があるということはね
まさに命が凝縮している
狩猟採集をしていた人たちは山田獲物を取っていたわけだし
山で木の実を集めていたわけですから山
は命の糧その命の風の一番神聖な崇高な場所として
このオベリスクをね色んな想像力をしたと思いますけれども
まあ私の現代の言葉で言えば
命のアシュラ地蔵ヶ岳に対する生命の進行は
現代の世へと受け継が
れてきまし


もう御方川辺さんもえそうか
おんかかかびさんまえそかおんかかかびちょ入ってくると
巨岩は地蔵物に見立てられ
子宝の恵みを与えてくれる
命の象徴として祀られるようになったので
日本人の暮らしを潤してきた命の源泉である山陳皮を宿すその姿に
人々は畏敬の念
を感じてきたので夜縄文時代からね
日本人のルーツとなってきたのが山山岳だと思ってるんですよ
やはり山のおかげで日々の営み金成り立っていただから
日本人の精神性と山っていうのは
本当に一体となってるとつになってると私思ってます