美の壺 「青森の 手仕事 」

ファッションブランドが新作のテーマにした、津軽地方の伝統工芸「こぎん刺し」。幾何学模様に秘められた魅力とは?▽若者たちも愛用する「津軽塗」のスタイリッシュなアクセサリーとは?▽秘密は卵?!雪国に多彩な色と模様をもたらした伝統技法に密着!▽セレクトショップで大ブレイクのカラフルな「ガラス工芸」。漁業用の浮き玉の技法で、桜や雪、夏の風物詩「ねぶた」などを鮮やかに表現!<File569>

初回放送日: 2022年11月11日

美の壺 これまでのエピソード | 風流

美の壺 「青森の手仕事」

今、セレクトショップや百貨店で話題のアイテムがあります。青森で生まれたガラス工芸。色鮮やかなグラスや花入れが幅広い世代から人気を集めています。ファッションの世界も青森に大注目。津軽地方の伝統工芸こぎん刺しを大胆にデザイン。さらに、若者たちの間で話題となっているのが津軽塗のアクセサリー。多彩な模様を作り出すのは伝統の技。今日は青森の手仕事の知られざる魅力をご紹介します。

こぎん刺し

2019年に開催された国内最大級のファッションイベントで、人気ブランドが発表した新作のテーマは、青森県津軽地方に伝わる「こぎん刺し」でした。糸を幾重にも差し入れて描かれる幾何学模様は、麻布に木綿の糸を使った伝統的な技法です。この手法を現代的なウール素材に置き換えることで、新しいこぎん刺しの表現を目指しました。

デザイナーの堀畑裕之さんと関口真希子さんは、長年にわたり服を通して日本の美意識を表現してきました。

「こぎん刺しにはもともと2つの目的がありました。一つは津軽の厳しい寒さを防ぐ防寒機能、もう一つは家族を飾るための装飾性です。この二つの役割を現代に再び取り戻し、服を通して表現できたらと思いました。実際に着てみるととても暖かいんです」

「そうなんです。襟元もぐるっと巻いているので、首元を温めてくれますし、着たときにまるで別の一枚を纏っているような感覚になります」

デザインは現代的でありながら、柄には伝統的なこぎん刺しの要素を重視しました。

「たくさんの柄の中から選びましたが、今見てもとてもモダンで可愛いと思います。このあたりは雪の結晶のようにも見えます。縦糸と横糸を奇数で拾っていくという決まりがあるため、幾何学模様しか作れません。その制約の中で、どれだけ柄のバリエーションを作るかということに、津軽の女性たちは工夫を凝らしてデザインしていました」

「柄の組み合わせは無限にあって、この模様がここにあったらどうだろう、配置を考えるのはとても楽しい作業でした」

名も知らぬ女性たちが200年、300年という長い歳月をかけて作り上げたデザイン。それを現代に生きる私たちが纏うという行為は、まさに血の繋がりと連続性を感じさせます。その繊細な感覚にじんわりと触れることができるのです。

今日一つ目のツボは時が織りなす幾何学模様

こぎん刺しが生まれたのは江戸時代のことです。当時、津軽地方では農民が木綿を着用することが厳しく制限されていました。許されていたのは麻のみでしたが、厳しい津軽の冬には麻は寒さを防ぐには不十分でした。

そこで、農家の女性たちは麻布を補強し、より暖かく丈夫にするために、麻布に木綿の糸を使って刺し子を施しました。さらに、刺し方にも工夫を凝らし、様々な模様を描くようになりました。こうして「こぎん刺し」が生まれたのです。こぎん刺しは今でも津軽の暮らしに深く根付いており、青森県津軽地方で受け継がれています。

こぎん刺しは、現代では小物やタペストリーにも施され、思い思いの模様を刺して楽しむことができます。50年以上こぎん刺しを続けている佐藤陽子さんも、その魅力をこう語ります。

「すぐに刺し始められて、完成するまで自分のペースでできるのがこぎん刺しの魅力だと思っています」

こぎん刺しは伝統的には麻の生地と木綿の糸を使い、横糸に沿って刺していくのが基本です。模様は多くの場合、一目ずつ奇数の単位で刺し進めます。立体感を持たせるため、一段刺し終えるごとに糸にゆとりを持たせるのがポイントです。

「糸を引っ張りすぎると全体が固くなってしまうので、ゆとりを持たせることで作品が優しく見えるんです。それを一段ずつ確認しながら刺していきます」と佐藤さんは語ります。

出来上がった作品には、猫の足跡を模した「猫の足」という模様が浮かび上がります。こぎん刺しには、このように身近なものを題材にした模様が多くあり、それぞれ津軽弁で親しみやすい名前が付けられています。これらの模様には縁起をかついだり、願いを込めたりしながら愛用されてきました。

こちらは、長さ2メートルのタペストリー。伝統的な模様にアレンジを加え、モダンなデザインに仕上げました。約1300時間を費やして完成した作品です。

「布に向かっている時間は、自分にとって至福の時間です。何十日も先に完成が見えていても、その針を動かすひと針ひと針が温もりを伝えてくれるんです」と佐藤さんは語ります。

「これがこぎん刺しの図案の通りに針を刺していけば、模様ができていくわけです。早くやってみたいと思いませんか?」と話しながらも、若者たちの間で人気を集めているこぎん刺しアイテムの一つ、耳元で揺れるカラフルな漆のピアスが注目を集めています。


これは青森の伝統工芸である津軽塗。抽象的ながらも鮮やかな色彩が特徴で、津軽の風土の中で長年にわたって培われてきました。津軽塗が盛んに作られるようになったのは、江戸時代中期の弘前藩による産業振興がきっかけだと言われています。藩主たちが使う高級な漆器を作らせるため、職人を各地から招き、様々な技法が取り入れられました。

こちらは江戸時代後期から明治時代にかけて作られた津軽塗の見本で、その数は514枚。それぞれに職人のこだわりが詰まっています。

「津軽という土地は北の果てに位置しているからこそ、江戸や大阪といった他の地域から技術やデザインを積極的に取り入れてきました。ただ単に真似をするだけではなく、そこから新しいものを創造して作り上げていくという精神が職人たちの中にあったのではないかと思います」

さらに、こうしたカラフルなデザインが生まれた背景には、もう一つの理由があると言います。

「雪国であることが一つの要因だと思います。一面が白い雪で閉ざされる冬を経験するからこそ、春が来て雪が溶け、色鮮やかな風景が広がる喜びを強く感じる。それが、津軽の人々がカラフルな色彩を好む理由の一つではないでしょうか。そして、それがこれほど美しい作品を生み出す原動力になっているのだと思います」

今日二つ目のツボは雪国に百花繚乱の花

焼津の津軽塗の伝統技法の一つ、「からむり」の特徴は、鮮やかな斑点模様です。漆を何層も塗り重ね、その一部を削り取ることで、独特の模様が浮かび上がります。制作には全部で48の工程があり、製作期間は2ヶ月以上に及びます。津軽塗の職人である金さんは、昔ながらの手間をかけて漆器を作り続けています。

模様を描く際に使うのは「松の煤」。まず、黒く色付けした漆を準備し、そこに卵白を加えることで、漆に粘りを持たせます。その後、紙でこして不純物を取り除きます。模様を付ける際には専用のヘラを使い、器の大きさや形、デザインに応じて使い分けます。漆と布で補強したお盆に模様を施し、その後、一週間から10日ほどかけて漆が固まるのを待ちます。

次に、色漆を何層も塗り重ね、模様が現れるように計算しながら作業を進めます。研ぎ出しの工程では、砥石で表面の漆を薄く削り、模様を少しずつ浮かび上がらせます。赤や緑などの色が現れ、塗り重ねられた漆の層が複雑な模様を作り出します。

「たくさん塗っているように見えるけれど、どこでやめるか、やめ時が大切なんだ」と金さんは言います。最後に手を使ってツヤを出し、漆を何層も塗り重ねて浮かび上がった「からむり」の模様は、まるで幻想的な景色を作り出しています。

津軽市では、この千変万化の模様を「万華鏡のようだ」と表現する人もいるほど、その美しさは多彩です。たった一色の違いでも全体の印象が大きく変わることから、作品に対するこだわりが感じられます。雪国を彩り続けてきたこの津軽塗には、職人たちの汗と努力が詰まっています。

また、青森市にあるセレクトショップでは、地元の工芸品が今、人気を集めています。その理由は、色鮮やかなデザインにあります。この色と模様は、青森の風土をモチーフにしており、例えば淡いピンクは弘前城に咲き誇る桜を表現し、津軽の春の訪れを告げる優しい色です。

一方、こちらは冬の青森を表現した作品。大粒のガラスで八甲田山の雪景色を描きました。また、色鮮やかなコントラストが特徴の作品では、青森の夏の風物詩である「ねぶた」をモチーフにしています。これらの工芸品は、青森の人々の心に宿る風景を表現しており、地元の誇りと文化が詰まっています。

今日最後のツボは故郷を写す

ガラス工芸を手がけるのは、青森市にある創業73年のガラスメーカーです。職人たちは、器や花入れなど、およそ1000種類の製品を作っています。美しさの秘密は「色ガラス」。130以上の色ガラスを組み合わせて模様を描き、金型に入れて成形します。

しかし、この工場はかつて全く別の製品を作っていました。以前は「浮き玉」を製造していたのです。浮き玉は硬くて丈夫だという評判が立ち、全国的にもその品質は日本一だったといわれます。しかし、プラスチック製品の登場により生産が中止となりました。

浮き玉を作っていた職人たちは、高度な技術を持つガラス職人でもありました。その技術を応用して、現在では花瓶や器などのガラス製品を作るようになったのです。

浮き玉の製造に用いられていた技法は「吹きガラス」。竿の先端にガラスを巻き取り、息を吹き込んで膨らませる技術です。40年以上にわたり、この技術を受け継いできた職人たちは、その経験を生かして、新たな作品を生み出しています。

例えば、花瓶を作る際、ガラスは約1000度で加熱しながら形を整えます。製作には温度管理が最も重要で、最後まで職人の感覚に頼る部分が大きいといいます。

仕上げに、濡れた新聞紙を使って表面を整え、最後に取っ手を付けます。オレンジ色のガラスに、幾重にも重なる黄色や黄緑が溶け込み、十和田の紅葉に染まる秋の風景を表現しています。

「昔は浮き玉を作っていたけれど、今ではそんな製品も姿を消してしまいました。それでも青森の人々は我慢強く、少々の困難にも負けず、若い職人たちも一生懸命頑張っています。」

伝統を守りながらも進化し続ける、青森のガラス工芸の仕事は今もなお成長を続けています。