美の壺「 縄文 美の1万年」

美の壺「 縄文 美の1万年」

縄目 文様や、ダイナミックなデザインの「縄文土器」。岡本太郎が「とてつもない美学」と称した縄文土器の魅力とは?▽今や世界でも人気の「土偶」。現代アートも驚きの造形!▽土偶を愛した人間国宝・濱田庄司。民藝(みんげい)と縄文の共通点とは?▽太陽の動きを観測し、数もかぞえた?!縄文人の高度な知性▽里山のルーツは縄文!縄文人のすごさを伝える森づくり!<File565>

放送:2022年9月9日

 美の壺 これまでのエピソード | 風流

美の壺「縄文 美の1万年」

縄文時代中期になると盛り上がった大胆な装飾の土器が出現
ハイエンド機です口にはとげとげしい巨大な突起が四つ
全体が渦巻きのような文様で埋め尽くされています
一体この装飾は何を意味しているのでしょうか
電動機が見つかったのは昭和十一年新潟県長岡市の馬田解析でした
その後信濃川流域のあちこちで次々と同じ形の土器が見つかります
火炎土器の特徴ということになりますと
一つはやはりあの土器についている
四つの大きな突起の部分が燃え上がる
炎をイメージするということで
火焔土器という名称がつけられたというふうに伝えられています
あとまあ
信濃川に近いものですから胴体にあるですね
渦巻きの模様が信濃側の出と言うんでしょうか
それに関係してるんじゃないかっていう
風なこともおっしゃる方もいらっしゃいますし
その見る人によってこうイメージを膨らませるような
そういう造形なんだと思います
日本を代表する前衛芸術家の一人
岡本太郎考古学の資料だった縄文土器に
芸術的な価値を見出しました
初めて縄文土器を見た岡本はこう記しました
一体このようなはん美学的な無意味は
しかも見る者の意識を根底からすくい上げ天童させる
とてつもない美学が
世界の美術史を通じてかつて見られたであろうか
昭和二十七年に発表した縄文土器論
四次元との対話という題名がついていました
私たちのあのこういった現実世界では見えない世界とか
その超自然的なもの
それを表す言葉が四次元っていうことだったと思うんですよね
でその対話っていうのはその超自然的なものと
その縄文人達はその生活の中で密接に結び付いていたと
それで縄文土器っていうのが
生まれたっていう風に岡本太郎さんを持っていたと思います
今日一つ目の
ツボは描き盛り上げ埋め尽くす

長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳西南の麓からも
様々な形の縄文土器が多く出土しています
どうぞそちらの時かご案内いたしますね
官庁の小松隆志さん
土器の形や文様から縄文人の思いを解き明かす研究をしています
こちらは平成四年に出土した縄文中期の時
小松さんは真ん中の文様は蛇の姿だと考えています
蛇というものは世界的に見て
節生命力の象徴として描かれることが多い
例えばそれを発表することによって
えー成長し続ける蛇の姿であったり
冬眠して死んだかのようになって
もまた春になるとはい丸蛇であったりえ怒気が例えば
煮炊きをするものであればそこから作り出される食べ物
そこにそういうまあ力がやはり宿ってほしい
こういうノリがあると思うんですね
こちらは昭和四十四年に出土した顔が付いた時
顔の下は女性の体を中央の穴が山道を象徴し
特別な儀式の時に火を灯したのだと小松さんは考えています
しかし裏側は全く別のデザイン
直感的にやはりこれも顔だろうと思うんですけれども
大きなこう虚ろな二つの眼眼窩というんでしょうか
目の玉の入りづらいこその穴ですよねま
言い替えればドクロま
そういうものがモチーフになった造形ではないかと考えています
表側というのが
その女神の顔があって
そのたいない新しい日が生み出されるこう
柔らかい生まれる正の面ですよね
生と死というものが背中合わせになっている縄文人っていうのは
今の私たちよりもはるかに野生に近いと思えば見えてる景色や者が
私たちと同じだったとは思えない私たち感じ
られないようなものまで感じて
造形にしていたとしても不思議はないと思います
時を様々に飾りデザインした縄文
の造形力を今に伝えます

気になんで急に現れた栗の木を植えてたからさ
集落のみんなの好物なだおそらくおかしいみんなで住んでたんだ
ここにもしかしたら大発見かもそうだ
友達に考古学に詳しいのいるからねあのあれだあの写真
撮ろうよね

人間離れした大きな命
雪からの反射光線を防ぐゴーグルにも見えるので
遮光木戸グーと呼ばれています
両肩が張った体には首飾りを思わせる装飾をはじめ
びっしりと紋様が施されています
縄文時代の遺物で初めて国宝に指定された縄文のヴィーナスぱ
腹部がやはり妊娠しているようにも見えることから
子孫繁栄や豊穣を祈るためだという説
自然に宿る精霊の姿なのではないかという説もあります
こちらは手を組みしゃがみ込んだ姿から
合唱道具と呼ばれたもの祈りを捧げているお産をしているなど
様々な推測がなされてきました
こうした道具は何のために作られたのでしょう
縄文時代の人たちのですね
心と言いますか
彼らがイメージしている世界を表現するために作ったものであり
そういうことを表現するような場面と例えばお祭りと呼んだり
儀礼と呼んだりとっていうことであれば
そういう場面で使われたことは間違いないんではないかなと思い
ます
栃木県芳賀郡益子町ここに溝をこよなく愛した芸術家がいました
陶芸家で人間国宝の濱田庄司人間運動の中心人物でもあった浜田は
縄文土器を日本の民芸の先祖だと語りました
青森県で出土した縄文時代晩期の道具を弟子から譲り受け
ずっと手元に置いて大切にしていたといいます
濱田庄司の孫ともさんです
ま恐らく今から何十年か前は
縄文の時代のことを野蛮なとか置く現代に対して
ずっと遅れてるっていう認識の方が多かったと思うんですが
その濱田庄司が縄文の器や道具と対峙した時に
あこれはすごいんじゃないかと
土俗的な民族的な作る人たちの基礎なり肉となるよう
な部分っていう意味では
人間をその城門も通ずるところがあるんじゃないか
と思いますけどね
思うさん自身およそ三十年前あるどぐうの複製を依頼されました
その道具がこちら縄文の女神と呼ばれてい
ます

シャップで強烈な印象を与える造形です
すべての線と面が有機的につながって上までして
本当に奇妙だしえー
でもなんか神聖なものに感じるし
何だろうとか思いながらずっと作りました
まなんかちょっと神がかってる感じがするので
まあちょっとこう生と死よう
常にこう感じながら作るような迫真の造形力っていうんですかね
強い信仰の対象物のようなものじゃないかと思いますけどね
今日二つ目のツボは人型に祈りを込めて
日本の伝統日と現代的な美意識を融合した
独自の世界観で注目を集めるアーティスト
小松美羽さ子供の頃から弔問文化に親しんで育ちました
長野県出身ということで遺跡もすごく近いですし
生きた学びをさせていただいてましたしまた母がですね
縄文の毒の形がすごく好きで
そのレプリカを買ってきたりするんですよね
買ってきたりなんかお土産こなであるようなものとかをですね
もう洗面台とかにこう飾って
たりとかしてまして
改めて縄文時代を尊敬するというよりかは
知らず知らずに吸収してきたものにいつの間にか尊敬してる
自分に気付いて
今年の春小松さんは京都の東寺に
およそ一か月こもって巨大な曼荼羅を描きました
すべての神や仏の教えが渾然一体となって調和する
独自の世界観を込めました
一対の曼荼羅が完成
当時への方の前に美術館の古典で公開されました
のりや瞑想を通して感じ取った
神秘的な世界や動物たちが描き込まれています
中には処遇のような餅夫も絶対これを意図的に落とし込むとか
なんかそういったことは一切考えてないですね
実際に出来上がったら
これは特有の形に非常に似ているなっていうのをすごく感じて
やはりこう学んできたことであったり
いろんなものっていうのが愛のように降ってき
てそのしかるべき場所のしかるべき時に掛け
これを書きなさいって教えてくれるんだなっていうのはね
すごく家事ました
こちらは小松さんが心中と呼ぶ獣たち
子供の頃から感じていた目には見えない
自然に宿る精霊のような存在です
私的には現世に住まわれてる獣たちの形と
近いような部分もあるんですけど
なんかもっとこうてんの
不思議な存在の形を受け取って書き出したのがこちらなんですけど
やはり純粋なものに向かっていく頃っていうものに
今も昔も違いが無いと思ってます
弔問に親しみに学んだ小松さん
ならではの世界です

早速友達から返信が来た
うんへえすごい君がもし東京にいるなら世紀の大発見だってさ
友達も飛んでくるってえここに縄文の集落がね
でも当時は何もなかったんだろうね
湿度のどんなとこ住んでたの大きくないけど
ちゃんとしたとこに皆住んでたよへえ
どんなとこだったんだろうね

秋田県鹿角市の大湯環状列石世界文化遺産の一つです
二つ並んだ日本最大級のストーンさくる並べられた医師は
およそ八千五百中には
二百キロにもなるものも一キロ離れた側から運んだと考えられます
日時計のように組まれたいし
どのように使われたかははっきりしていません
この後は周辺に住む人々の共同墓地だったと考えられています
呪術や妻子のたびに人々が集まっていた痕跡も残されています
遺跡からは縄文人の高度な知性を伝える出土品も
数の概念を持っていたことを想像させるドバンです
副方は一二三四こそして六
また弔問人が
自然の移り変わりを観測していた形跡も残されています
呉の中心と広形状に石を結ぶ一直線に結んだ延長線上はですね
夏至の頃の日の沈む方向と
ほぼ一致しているという風に言われておりますので
もしかしたら縄文人太陽の動きだったりとか
季節の節目移り変わりというものをですね
意識しながらこの環状列石を作ったのではない
かという風にも考えられています
今日最後の唾は自然に従い
共に暮らす

岩手県二戸郡一野辺町世界文化遺産の一つ御所の遺跡です
遺跡内には復元された竪穴住居が並びます
よく見ると茅葺き屋根ではなく土で覆われています
この遺跡では土屋ねについての調査や実験が行われてきました
私たちが調査したところでは
蚊帳が一歩も出てこなかったんですよね
全く出てこなかった
それでじゃあ屋根にどうどういうふうな屋根になってたんだろ
うということで検討したら
どうもその土は乗っていたというようなことが分かった
土屋根ではとてもじゃないけど湿気が多過ぎて人は暮らせないとか
そういう意見がたくさん寄せられてですねま
それでは自分たちで作ってみようというようなことで始まったのが
ここでの実験の
始まりなんですね
建物の中はどうなっているのでしょう
外から見る以上に広々とした空間が広がっています
地面を掘り下げているからです
このタテ穴を掘るときに出た土を
屋根材として活用したと考えられています
頭には丈夫で腐りにくい栗の木
地面に穴を開けてしっかり固定した
掘っ立て柱十年にわたり温度や湿度を計った結果
焚き火や通気の作用もあり
想像より住みやすい家だったと考えられました
経文の集落は作られる場所にも特徴があります
水場の近く川沿いの大地の上が多く選ばれました
住居の周囲は切り開いて
その外には森縄文人はこの森を山のように管理していました
トチノキコナラウルシなどを育て食料
建材巻きなどにしていました

御所の遺跡では
地元の人たちの力も借りて
聴聞の暮らしや里山を蘇らせようとしています
これはですね栗の木の側なんですよ
でそこの皮を使って屋根のヒット文をですね
今度吹き替えることしてるんですよそのために使う材料です
これはこういう遺跡っていうのは
もう作ってしまったらそこで終わりじゃなくて
実はそれをまたずっとこう維持して継続していかなきゃ
ないですよね
そのためにはそれに関わる人がいなければ無理なんですよ
かつて縄文人がやっていたように火を焚いています
これも遺跡を守るための大切な仕事
立ち上る煙が屋根を燻すことでかびや虫の被害を防ぎ
建物の寿命が伸びるのだとか
鳩山作りでも縄文時代を再現すぎなど当時はなかった気の代わりに
縄文人が利用していた木に植え替えています
少しでも縄文の里山に近付けるような形で
進めていければいいのかなっていう風には考えていますけれども
必ずそこには縄文の人たちが凄い
もう本当に心を込めて
自分たちの山を作り上げていってるっていう人が関わっていくと
知ることができるっていうのはラジオ文字は
すごいんだなっていう風に思いますね
縄文の人と時代に思いを馳せて
その暮らしや知恵を今に伝えます

情報

馬高縄文館

馬高縄文館

川崎市岡本太郎美術館

ホーム|川崎市岡本太郎美術館

井戸尻考古館

井戸尻考古館ホームページ

新潟県立歴史博物館

新潟県立歴史博物館公式サイト | Niigata Prefectural Museum of History

濱田庄司記念益子参考館

公益財団法人濱田庄司記念益子参考館 – Shoji Hamada Memorial Mashiko Sankokan Museum

大湯ストーンサークル館

大湯ストーンサークル館/鹿角市

御所野縄文博物館

ホーム/御所野縄文公園