日曜美術館 「 遠い日の風景〜 谷内六郎 の世界〜」

日曜美術館 「 遠い日の風景〜 谷内六郎 の世界〜」

誰もが子供の頃に見たような郷愁あふれる風景を描き続けた画家、谷内六郎(1921~1981)。そのライフワークは、「週刊新潮」の表紙絵。昭和31年の創刊号から昭和56年亡くなるまで描き続けた絵は、実に総数1300点以上に及び、昭和の日本人の多くに親しまれた。今年は谷内六郎の生誕100年。少年の感性を終生持ち続けた谷内の、懐かしく、ファンタジックで、時に怖い絵を、谷内自身の言葉とともに紹介していく。

初回放送日: 2021年10月10日

日曜美術館 「 遠い日の風景〜 谷内六郎 の世界〜」

昭和の時代を生きた人ならきっと目にしたことがあるでしょう
子供の頃を思い起こさせる懐かしくて切ない風景
昭和31年、週刊新潮の創刊から表紙を飾った絵は
画家が亡くなった昭和56年まで25年余りにわたって続きました
表紙絵を描いた画家の名は谷内六郎。
谷内はそれらの絵に自らの言葉を添えました

投げたボールが植木鉢にぶつかって割れました
あらよあらよゆってやろうゆってやろう
幻の影がそう叫んでいるようです

秋は透き通る風船
秋は透き通る風車
秋は胸も透き通る

見た瞬間に子供の時の感覚に戻してくれるっていうか、鮮やかだった感覚にばって戻してくれるから
なんか感動するんだと思うんですよ

魂のいちばん奥のところにほっと火が灯るような思い
これは味わいたくて谷内さんの絵を何度も何度も繰り返して見るんでしょうね

今年は谷内六郎生誕百年記念の年
その絵を兄家自らの言葉とともにご覧ください

谷口六郎の表紙絵の原画をほぼ全て所蔵している神奈川県の横須賀美術館
その一角に谷口六郎館があります

美術館が所蔵している谷内の表紙絵は千三百点余りあります
いつもこのように五十点程展示会をしながらご紹介しています

膨大にある表紙絵
まずは子どものユニークな遊びの光景です

楽天市場】絵画 版画 谷内六郎・春の終点 インテリア : 絵画生活

電車の終点
ここで終わりでは面白くないと坊やは線路をつなげています
地方に行くと大変楽しい小さな電車が走っています
春の野をコットンコットン行くのは何とも言えない楽しい電車の味です

雪国の温泉の家は山間にあるせいか
道の狭いところが多いです
向かいの家の二階とこちらの二階の子がお人形を糸に釣ってくるくるとリフトごっこです

春の日はもう初夏のような温かさです
子供は洗濯ばさみでパーマ屋さんごっこです
本当に子供は思いもよらないものを使って色々な遊びを考え出しているようです

東京都内をちょっと外れれば
いたるところに火の見櫓を見ることができます
秋の日差しに色濃い火の見櫓の陰に乗って
展望台に載っている気持ちになっている子を描いてみました

谷内六郎」の新着タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

今から百年前
大正十年に生まれた谷口六郎は
子ども時代をまだ当時自然が豊かだった東京世田谷で過ごしました

まばゆいばかりの緑の地帯でありました
すぐそばに小さな小川が流れておりメダカでもドジョウでもうんざりするほどいた

しかし小学校二年生の頃には喘息に悩まされるようになります

僕にへばりつき始めた持病の喘息
学校も休みがちで
ただぼんやりと憂鬱な思い出しか残っておりません

子供時代への郷愁を誘う谷内の絵
そこには子供の切実な気持ちが描き込まれています

投げたボールが植木鉢にぶつかって植木鉢が割れました
あらよあらよゆうてやろうゆってやろう
瞬間坊やの周りにたくさんの顔
友達の顔が影のようにあちこちに横切ります
あらよあらよ誰かさんはあらよ
幻の影はそう叫んでいるようです

坊やは大きな大きなおもちゃのバスをプレゼントに買ってもらって
頭の中はバスのことでいっぱい
エスカレーターからずっと天点まで登ってしまう夢心地です

توییتر \ 横須賀美術館 در توییتر: «【所蔵品展・谷内六郎 館】12月17日(日)をもって、平成29年度第3期所蔵品展「特集:岡本健彦」と、谷内六郎〈週刊新潮表紙絵〉展「みんなが選んだ谷内六郎」の会期が終了となります。お見逃しのないようお願いいたします。  https://t ...

自転車で一人で遠い街に来てしまった子
街を歩いている人がみんなこっちを見ているようだった
みんな知らない子や大人ばかり
話しかけることもできない
見知らぬ街の煙突や電信柱が夕日にシルエットになって黒っぽく
ああ坊やはだんだん不安になってきます

佐藤可士和さんは美術大学を目指していた頃
谷内六郎の表紙絵を治めた文庫本の画集と出会い魅了されました
ボロボロになるほど見て新たに買い替えています

風熱の晩っていうのは気に入ってるというか
こういう体験をよくしてたなっていう
その坊やが風邪をひいて熱を出してしまって
でちょっとこううなされて、でそこにこうお姉ちゃんが薬を飲む
水を持ってきてくれるみたいな
やっぱり子供の頃って僕もよく風邪ひいたりとかして熱出したりとかしていて
本当にそのときに家にも壁掛けの時計があったんですけど
こう病気でま風邪ひいて寝たりしてると
こっちこっちこっちこっちとか
ああいうことがすごく大きく聞こえたりとか
それこそ本当にこう天井の柱とか梁とか
そういうのを見てるとぐにやっと歪んだりとかこう
家に置物がま自分のおもちゃと別に招き猫とかキツネとか牛の置物があったりとか
よく見てるとちょっと怖い感じのものっていっぱいあったと思うんですよ
やはりそういうのがこう熱を出てるなんとなくでっかくなって襲ってきたりするというか
そういう恐怖が何て言うか潜在的にあるんですかね
夢と現実も行ったり来たりみたいな完全に夢の中じゃなくて現実が夢になっていくみたいな
そういう感じが描けてて凄いいいですよね

谷内は小学校を終えるとすぐ町工場で働きます

小さな小さな電球工場でした
一番楽しかったクリスマス電球を作った思い出は忘れられません
それはタングステンのところに天使の人形が封じ込んである大変手の込んだものでした

しかし谷内は持病のぜんそくの発作の度に休むので町工場を転々としなければなりませんでした

僕の少年時代は何か影のような孤独がつきまとう
現実を離れた空白に住んでいた

谷内の絵には子どもが感じる不安な気持ちが幻影となって現われる絵が多くあります

夕方、お使いの帰り道で燃えるようなケイトウの花を見るとぎょっとします
夕方の空にあるケイトウは恐ろしい色彩であらゆる怖い感覚を与えてくれた
そんな子供の頃の思い出です

人を飲み込んでしまいそうに暗い夜の海
吠えるような潮鳴りの音
崖の岩肌に真っ黒な海坊主がいた
それが焚き火の中の人の影であっても
子供はそれを海坊主を見たと思い記憶に残すようです

お巡りさんと通行人が車を止めて話し合っています
赤いパトカーのくるくる回る光が木や道に事件のように光の影を投げています
光の回転がだんだん大事件めいた気分にしていきます
ついには子供の頭の中で大きな空想となっていき
大事件だと家人に告げたりします

夜中、坊やは犬の吠える声に目を覚ます
はじめ、一二匹の犬が吠えていたのに
しまいには街中の犬が吠える
これはテレビに出ていたような青い怪人がいくに違いない
坊やは犬の吠え声が高まるようにだんだん不安が高まり
お巡りさんが三人くらいいれば良いのだが
一人では怪人にやられるかもしれないと思っています

戦争中は軍の工場に徴用され
23歳で終戦を迎えた谷口
戦後は喘息に悩まされながらも漫画を精力的に発表し独自の絵も描くようになりました
しかし昭和25年谷家はぜんそくが悪化し入院します
以後数年間にわたって闘病生活
谷内は毎日の注射を克明に記録しました


一年のうちほとんど毎日注射する状態で一回の発作には十五日間くらい昼夜ぶっ通しで注射するので
たいてい看護する人が悲鳴をあげこの間も病状が良くなると
谷家は兄弟が営むろうけつ染めの工房で働きながら漫画やえに打ち込みました
そして昭和三十年突如脚光を浴びます
谷家の書き溜めていた絵が文芸春秋漫画賞を受賞
初めて画集が出版されたのです
これは昭和二十年
終戦直後の絵
焼け跡のような暗い阿南の向こうに巨大なアメリカのたばこが見えます
へえご飯の代わりにジャガイモのうでたのを食べてから
ラッキストライクを過ぎました
うん闘病中に描いたと思われるえーぐらい空の中で
女の子がこちらを見てかすかに公園でいます
ピンクの服を着てたあの子は遠くへ越して行きました
僕の心に寂しい冬の風が吹きました
出会った瞬間から一枚一枚表紙絵を切り抜いては大学の音に貼り付けて読ま
今それに見とれるっていう生活をしてましたからね
四人のいけいマサキさんは中学生の時に谷口六郎の絵に心を奪われ
その思いが高じて詩を書き始めました
谷村のこの莫大の映画病気が書かせたということはないです
逆に言えばごく幼い子供の頃から
その病気を懸命になって乗り越えようとした
その思いが書かせた映画と僕は思っているの
悲しみっていう感動だけがこの画面いっぱいに溢れているって僕はそういう風に思うんですよ
今はないけれどもどうしても欲しい今はいない
でも今すぐどうしても会いたい今はどこにもどこ行ってもない
だけどどうしても今すぐそこへ行きたいなんかそういう時なんだがね
地団駄の溢れた思いはパニックさんの絵に現われるトップがあるんですよ
この絵そのものがね何か聞いたことのないような叫びをあげてますよね

これも同じ頃の絵
空に上がった男の人
作る綿飴が雲になって浮かんでいます
森さんの横がちょっとこう吊り上がった目で怖いですよね
怖いけれども懐かしいんだね
この畑のねこの遠くに見えているこの森の条件
このちょっと傾いてかすかに見えている電信柱
半分だけ窓からこのかごが出てる美ぼん女の子
これ全部ね僕が見てる僕が見た風景じゃないかと思うんだ全部僕のものだと思うんだよ
なんでこの井上さんがそれを知ってるんだろうって思うんだよ
ねなんでだろうと思ったらそこの足の間のようにね
この絵がさそうだね僕はでいつまでたっても見飽きないよね
ま魂っていうのが人の中にあるとしたらその魂の中にぽっと火が灯るような
あの谷さんえーに触れるたびにそういう思いを味わうことができるんだ
深い頷きとしか言えないようなねあの魂の一番奥のところに
ぽっと火が灯るような重いこれが味わいたくて他人さんの英語を
何度も何度も繰り返してみるでしょうね

昭和三十一年週刊新潮の創刊とともに谷内は表紙絵を描く画家に抜擢されました
以来二十五年にわたり谷家が描き続けた表紙
それは日本が高度成長を遂げる時代と重なっていました
高速道路が続々と建設される集団就職など都会に人々が集中し
地方の村村は過疎化が進みました
谷口六郎の絵にもその時代を映したものが多くあります

島の高校を出た子たちは都会に就職に出ます
弟や姉やお母さんはテプで船を送り
島も優しく門出を祝って虹のテープをかけています
船に乗る子はその時美咲が母親のような優しい姿に見えたようです
お父さんに車で都心に連れてってもらったひうんええ高速道路の白線が
ちょうど晩そこをすごい速さで張っていくように見えました
そんな幼い娘の感覚を表現してみたものです
少し土手を登ってみるとまるでおもちゃのように小さな分教場がありました
分教場の庭には枯葉の子どもたちが騒いでおりました
誰もいない家誰もいない学校映画のセットのようでもあり
夢の中をさまよう気分でした
山だったところが切り崩されて道ができトンネルができると
今まで住んでいたやまびこは住むところを失ってトンネルの中に住むしかないのです
試しにトンネルの中で包囲っと叫んでごらん
ちゃんとやまびこが返事をします

昭和三十三年
谷家は人形作家の美智子さんと結婚
やがて二人の子供に恵まれます
庭で遊ぶ子どもたち
飛行機も電車も手作りです
谷内は自らおもちゃを手作りして一緒に遊びました

えっとですねこれはあのポロライドカメラポラロイドカメラですね
父はポラロイドカメラと言ってたんですけど
これは簡単に画用紙を切り抜いてこのようにえーお友達が来たり
なんかした時に写真撮ってあげるね
って言ってはいちずで
この笑顔が出るようになってるんですけど
こちらのはこういうものを作って
ちゃんと裏と表があって男の子がこの人に襲われていて
それで困っているところにお姫様がやってきて
この少年を助けようとしてうわとなるんですね
顔がそれでこの族は驚いて逃げていくという
おそらく父は子供で遊ぶっていうことが
すごくあのアイデアにも繋がるしあの楽しかったんだと思います
というか父の絵の中で遊びながら育ってきたっていう感じですかね
年配の方の話をしてて昔は蚊帳がね
こういうのがあってねって聞くと
そうでしたよね
って言ってる私は言ってしまうんですけれども
実際には蚊帳なんて入ったこともないし
全然知らないんですけど
私はあの父と絵を描いてる側にいて書いたものをずっと見ていたから
なんだと思うんですね
父の絵の中で遊んで育ってしまったので気が付いたら
全部体験してしまっているんですね
だからなんかちょっと不思議な感じですよね
なんか知らないんだけど知ってるしって僕は数えきれないほどの
音をてまにした絵を描いてきました
その大半の絵は教習に結び付くことでした
ラムネの便の音
ブリキ玩具の音鉄瓶の煮える音
母がなお刻む本チャルメラの音
風鈴のミシンを踏む音ひぐらしのなどなど
僕はどんな些細な音でも
そこから色々なイメージを引き出しては絵にしてきました
乳白色の海と空
そんなミルク瓶のような
夜明けの静寂を栓を抜くように
ぽんぽん船が質量に出ていきます
白い夜明けはミルク瓶ぽんぽん漁船が先を抜き
釈迦しゃか社会線香花火の火の出る音
釈迦シャカシャカ線香花火は夜店の話
金魚屋の話
ひとしきりお喋りをすると
赤黒い火の玉になって地に落ちて
涙の非番海沿いの道に
昔からそこに立って移動様
そこにミンミンゼミがうまい具合に
花植えに止まって鳴いています
まるで地蔵が暑い日照りの中で
お経を唱えているようです
月の夜草の中で虫たちが演奏会です
今週から秋にかけて虫は盛んに
片方の草むらでリサイタルやコンサトに忙しく
中には掛け持ちの神風
タレント虫もいるそうです
雪は五という風を伴って吹雪となり
夜更けに嘘のように読んでしまいました
しんと静まり返った
外は白く凍って物音一つしません
そんな夜更けの静寂を破って
どすんと雪が屋根から落ちます
布団にもぐる坊やは
白い横綱の相撲取りが落ちたと思ったのです
はいこの映画が好きでこの映画好きだったんだ
工場にいた魚ってね工場排水でしょうね
そこにこのなんか雨もたまって別にいいとぶん殴られた
歯車とかが作品の部品はここに沈んでいる中でも
こういうことであったでしょう
なんか子供ってなんかいるっていってそれはもう今もない記憶だから
大人になってようもない
役に立たない記憶が忘れられてしまうんだけど民
さんの中にはそれが宝物として残っていて
こういう風に描かれるで役に立たなくなったから
そんな記憶はもういらないって捨ててしまった
僕も含めて今の人たちはこれを見てえーあったなって思うってそれがね
あの素晴らしいうんちょっと胆汁酸なければ
起こらない現象なのね
共感物って言ってこのような何の役にも立たないものっていうのがあるじゃないですか
例えばこう幼い頃にそれがなかったのはねられなかったものとか
失せろれた国民の緩みとかあのそういうものをね
段位さんは宝物として人の候補に蘇らせるものがある
その共感物をねでもその共感物ってね
人は人であるために一番大切なものだと思うんですよ
だから上口さんは声を大にせずにささやくような声で
人として一番大切なものを絶えず僕らに支えて
続けておられたんだと思う

五十代になると谷口六郎は静岡県にある障害児の施設ねむの木学園の子どもたちと深く交流するようになります
自らの詩画集にねむの木学園の子どもたちの縁も掲載しました
僕自身が養護学園へ行かねばならぬような子供時代を体験しまして
同じような子供の一人でも助けられるという事の方が何より大切なことだと思っているんです

谷内の絵は現実にある風景を映してものではありません
どれも谷内の中で生み出された風景です

僕の絵はじっと浮かんでくる目の中の景色をぱっと捕まえて描く絵です
はい白い灯台の日だまりに確かに揺れるものを見ます陰郎です
秋は透き通る風船秋は透き通る風車
秋は胸も透き通る木枯らしの吹く季節です
木枯らしは山から電線に伝わって入場してきます
あんまりありがたくない木枯らしのパレードは粉雪のチラシも巻いています
貝殻の形は管楽器に似ています
波のピアノと月夜の浜辺でシンフォニーを奏でています
月の明るい浜辺は人の心を大変現実離れしたファンタジックに誘います

く燃える夕焼けもやがて墨色の夕闇に消され
夜がやってくるのです
家の伝統や
街灯の光が嘘のような明るさで愛愛と光時うん
私は遠いところに来てしまったと思います
夕方から夜に移る一瞬というものは生き物の心を不安定にする何かがあります
はいそれは夜を恐れた原始時代からの名残りが
たちの心に残っているせいかもしれない
夜になると樹木は世紀を帯びて人のように笑うのかもしれません
としとと雨の降る夜

話ボックスの光が樹木をとは巨大に見せています
電話ボックスの中には確か誰かいるようです
香里奈白々と動いているのです
もしかするとキツネが電話をかけているのかもしれないよ
モスモスモスモスうん迷い子になった夢っていうのはすごい
これも気に入ってますね
こう例えば友達とみんなで遊んでたのに夕方になってはっと気付いたら
もう自分しかいなくなってたとか
迷子になっちゃったのでこの四つの数字の道のどっちに行けば
帰れるのかみたいなのが分からなくなっちゃう
で後消防の道具を入れるみたいな小屋がで赤い電球がぼーっとと思ってる
みたいなあれ怖いですよね
アドも何もなくてでふと気付くと猫が猫人間みたいな
こっちを見てるみたいなあと木がですね
木の枝がてみたいになってて
自分のこう洋服を掴んで引っかかって離れなくなってるんです
逃げようと思っても逃げる
僕も気づいたら誰もいなくなってたみたいな
夢を何度も何度も見てますけど
なんかこう前に進もうと思っても
引っかかって逃れられないみたいな
まそういうものもそういう経験も夢の中で
夢の中でそういう経験もしたり見てると
自分の不安感が蘇るっていう感じだと思うんですよね
やっぱりこう見た瞬間に子供の時の感覚に戻してくれるっていうか
やはりその子供の時に感じてた感覚
っていうのは僕はすごいビビットな感覚だと思うので
ですごく小さなことでもビットに色んなものを感じていたと思うんですけどやはりこう
大人になるとそこを忘れていってしまうので
その鮮やかだった感覚にばって戻してくれるから
なんか感動するんだと思うんですよ

谷内六郎は昭和五十六年一月
病気のため亡くなりました
五十九歳でした
二十五年間欠かさず描き続けてきた週刊新潮の表紙
谷家が生前書き残していた最後の表紙絵は二時を折る人でした
森の中で虹は空に向かっておられています
子どもたちは虹を打っている人を見たようです