美の壺「光と風の物語 窓」

「テーマはアリの生活」という造園家・齊藤太一さんの巨大な窓には、50種類の植物による圧巻の光景!▽吉村順三が軽井沢に設計した、自然を愛でる広い窓▽巨匠フランク・ロイド・ライトの美意識が詰まった、さまざまな窓のデザイン▽まるで宇宙船?!「ふきだし」をモチーフにした図書館の窓▽ローマのパンテオンから鎌倉の寺まで…「丸窓」の魅力とは?!▽武者小路千家・千宗屋さんが語る茶室の窓の役割<File548>

初回放送日: 2022年11月12日

美の壺 これまでのエピソード | 風流

美の壺「光と風の物語 窓」

光や風を誘い込み家の中と外をつなぐ窓。
窓辺には人が自然と集まり様々な物語が生まれます。
こちらは思わず中を覗き込みたくなる印象的な形の窓。
そう近代建築の巨匠フランクロイドライトは、
趣向を凝らした様々なデザインの窓を住宅に取り入れました。
洋の東西を問わず、
祈りの場を象徴的に照らす丸い窓。
茶室の窓は光を調整することで陰から陽へと茶事の流れを演出します。
よいしょそれぞれの窓が彩る豊かな空間。
今日はめくるめく窓の世界へご案内します。

景色

東京世田谷区の住宅地に建つ一軒家。
中に入ると鬱蒼とした木々が迫り来る大迫力の景色。
鷹さ3.5メートル。
リビング一面に広がる巨大な窓がこの家の主役です。
この家の主は造園家・斉藤太一さんです。
建築家種剛さんと試行錯誤してこの窓を設計しました。

まずここの部屋のテーマが蟻の生活っていうような、縄文の生活みたいなプリミティブなテーマがあって、
生態系を断面的に見れる窓にしたかったですよね。
常に人間が自然より高い位置で見下ろしてるような感覚で毎日生きてると思うんですけど、
自然はとても偉大なので、自然に見下ろされてる感覚っていうところで僕は生活したかったんです。ていうのでこう下げた

家の床部分は地面より一メートルほど掘り下げられています。
そのため目線が地面に近くなる構造になっているのです。
地面を歩く蟻や木を這う虫。
頭上で鳴く鳥。
森の中で自然の姿を見上げるような体験をしたいと窓のデザインと造園に時間をかけました。

従来の住宅街のような隣との距離。東京ですと二メートルとか三メートルとか
そんなことな訳なんですけど
その中で自然を作るあの庭じゃないんですよね
自然を作るという新しい自然で新自然って僕は呼んでるんですけど

建物の外の敷地は幅二メートルほど。
周辺地域にもともと生息する植物を調べ、それらと相性のいい種を加えた
合計五十種類以上の植物を植え込みました。
造園家が理想を追求して生み出した一面の緑。
自然の迫力が窓から溢れ出ています。

窓と内部の関係は心地よい空間の極意みたいなのがあるわけですよね。
建築を考える=窓を考えるっていうことになると僕は思います。

今日最初のツボは理想の眺めを求めて

理想の眺めを求めて

長野県軽井沢町。
閑静な別荘地の中にひときわ目を引く山荘があります。
全長三十五メートルの二階建て。
細長い建物が庭をくの字型に囲っています。
中に入ると横に長く伸びる窓。
今からには全体を一望でき気持ちのいい空間が広がります。
この家を建てたのは洋楽かわきた一交流があった戦後を代表する建築家
吉村順三に設計を依頼しました
脇田の要望は絵のモチーフとなる動植物を観察したいということ

吉村順三が出した答えのひとつが
こちら屋根から伸びる軒の長さを景色に合わせて
緻密に計算しました
当時窓の向こうは一年の森軒は
森へ向けた画家のまなざしを作ってくれました
この別荘の現在の女は息子の脇田さんです
木はあの鳥を描くので鶏を買ったりなんかしてまして
でそういう中で生活してましたので
鳥が時々あのー外に飛び出したりしても大きな窓がありますから
あのー結構そういうところに鳥が行ったりなんかして
あのきれいきれいなんて言って逆に喜んじゃったり
なんかこう枠がある
んでその枠の中できれいに見えるんですよね
建物は当初こぶしの木を囲うように建てられていました
窓から気にとまる鳥がよく見えるように
という吉村の心遣いが感じられます
昨日の円の中にも窓があったり大体こう鳥が窓から覗いている
ま自分の頭の中に想像の窓もあったりすると思いますけれども
まあ絵そのものが窓ですよね
さらに窓は雨戸や障子はもちろん
ガラス玉まで全て戸袋に収まるよう設計
前回にすると外と中の境界を感じさせない開放感が生まれます
それと自然を愛した画家の窓に今日も心地の良い
風が吹き込みます

散歩中なのいつも窓の外を見ながら
たまには思いっきり空を飛びたいなって思ってたんです
君とりみたいなこと言うね
今朝窓が空いてたから飛び出してみたんですけど
ってそれでどうしたのえー

近代建築の巨匠
フランクロイドライトナイトのこだわりが
詰まった窓を見られる場所があります
大正十三年兵庫県芦屋市に建てられたこちらの建物
建築当初の姿で残る国内唯一のライトによる住居建築です
こちらは二階の応接室窓が多く曇りの日でも明るい印象です
様々な窓に囲まれたこの部屋で
独特の存在感を放っているのが天井近くにずらりと並んだ小窓
この建物を各部屋天井照明がないですね
そのためにこの小窓によって光と風を取り入れるために
この窓が付いていると思われます
ライトは伝統的な日本家屋の欄間からヒントを得て
小窓を設計したと考えられています
建物の外から見ると
一つ一つの小窓には砕いた
大谷石と菅セメントを素材とした飾り石が施され
ライトが当時
影響を受けていたマヤ文明の遺跡のような雰囲気が漂っています
スズキや最高といった機能だけでなく
窓に様々なデザインを施したライト
四回の食堂には三角形に見える天窓が
でも
よく見ると窓自体の形は四角いのです

館内の天井は皆平等なのですが食堂タキ唯一三角の面で構成
天井に合わせ
デザインされた窓が教会のような厳かな雰囲気を演出しています
更に三階の廊下に並ぶ窓は
自然に溶け込んだ建築を
理想としたライトのこだわりを感じさせます
窓ガラスの板に装飾された銅板は植物の葉をモチーフとしたもの
方面
は植物に似せるためあえて緑色のサビ
読書を発生させています

西日が差し込むとまるで木漏れ日を受けたよ
窓はライトの有機的建築の中のひとつと思われますけども
部屋の中にも
自然をモチーフにしたものを使っていきたいということ
この窓からですね
見える景色緑とか
そういうものと光と風
自然を取り込むというイメージがあるんじゃないかなと思います
自然や環境と溶け込む有機的建築の理念に貫かれたライトの窓
今日二つ目のツボは形に込められた思いを味わう
東京武蔵野市
ここに思わず覗き込みたくなる不思議な形の窓があります
なんだか潜水艦みたいいや宇宙船
実はここ図書館などが入る公共施設なんです

窓に誘われて館内に入ってみると
ぽっかりと丸くくり抜かれたような空間がいくつも連なっています
それぞれの空間を仕切る壁はありません
あるのは楕円形の穴

設計者の一人比嘉武彦さんです
うん窓の形っていうのはこうなんかの空間と完全にこうしていてで
お互いにこう共鳴みたいなんですかね
共鳴し中とそのなどの窓の外の窓の形と中の部屋の形とか
お互い共鳴しよ
小さなスペスがたくさん集まっている
大きな施設みたいな感じになってるんですけども
人は優しく包み込むっていうことをすごく重視していてこう
丸い形と人の身体っていうのは
なんかこうしやすいっていうのあるような気がしますね
もう一つこの窓はあるものをモデルにデザインされています
吹き出しです
それぞれの想いがふかふか感出る
人の思いみたいないろんな人たちの思いが共同して
窓はすごい公共性を持つっていう感じですかね
人が語り合い
人に語りかける的少し足を止めて窓の声を感じ取りたくなります
窓の外の現実は思ってたのと違ったんです
カラスにおつかれし風は強くて飛ぶのはしんどい
日差しは厳しいし窓は夢を見せてたんだね
だからもういいかなって思ったんだ
はいそうだったな

あの子は初めて会った気が全然しない
世界中の窓の研究を行っている建築史家五十嵐太郎さんです
特別な意味を持つ窓の形があると言います
縁ですね日常的にあのー
生活してる家とかも全部大体普通枠系のあの情報系の開口部なので
やっぱりそこは円形になってるとすごい非日常的な存在になるので
はい象徴的な円形の窓を持つ建築は世界各地にあります
招く神が祀られた古代ローマの神殿
パンテオンドームの頂点に開いているのは
直径九メートルの完全な円の窓の丸い点まで送りするってことは
呼ばれてたんですけどねっていう意味なので
まあある意味で空に目が開いててそこからこう光が入ってくる
それが太陽のこう動きとともに
光の場所がこう変化していくっていうのは
本当建物の中でこうなんていうのか
天体というかあの星が動いているような
そういうすごいコスモロジーを感じさせるのでま
結果的にはあのー大変シンボリックな効果を持つ
この点に開いた目は二千年近く
人々を見守るように光を降り注いできました
日本でも自社などで丸窓は多く作られてきました
こちらは鎌倉にある明月院です
本堂にある悟りの窓
この窓は悟りや真理
大宇宙などを象徴的に表現したと言われています
悪く切り取られた庭の景色情報が削ぎ落とされた縁の中の光景は
見る人に深い集中をもたらします
人を悟りの境地へと導くと言われる丸い窓です
最後のツボは窓が誘う心の旅
他動武者小路千家のせんそ奥さん窓は
茶室にとって重要な役割があると言います
こちらは千三がかつて設えた茶室
朝宗東京タワーが見渡せる都心のマンションの一室です
ちゃ出というのは昔のね古い言葉で囲いという風に思いますので
まさにまその囲った場所であり
まつまりそれ自体が世界でもある訳ですよね
この窓というのはやっぱりその下界と外の世界
つまり日常とこの非日常の空間である囲いの中をま言わば隔てる
えー決壊でもあるしで
そこでこの窓の外の時間や場所ということをしばし忘れて
別世界に心を遊ばせるとで
最後にその窓を生じをこうがらっと開けるとですねえー
外の景色が見えて東京タワーが見えてはっと
それでこう我に返ると言いますか
えーそこからまた日常に戻っていく騒がしい日常から離れ
別世界を生み出す茶室の窓などは
茶事の中でも重要な役割を担っているといいます
正午の茶事と呼ばれる茶会は四時間ほどにも呼びます
その始まりはうす明かりの中で全ての窓にはすだれがかけられ
明るさが抑えられています
この悔しさの中で解析などが振る舞われます
物事がはっきり見えなければ亭主や客たちは渾然一体になれる
そんな感覚が味わえるのだとか
前半の解析を終えると客は一旦退席します
ここで亭主は突き上げ窓を開け外の空気と光を取り入れます
床のしつらいは掛け軸から鼻に
客が再び席に着くと
亭主は外へ出て窓に掛けられた
すだれを一つずつ順番に上げていきます
薄暗かった室内に少しずつ満ちていく光

陰から陽に場面が転換されました
この明るさの中でいわば茶事の本番亭主の立てた濃い茶が振る舞われるのです
光がぱっと入ってきてお客さんはそれであね
これからいよいよメインの席が始まるんだっていう風にこう
高揚感を感じるあの演出でもあるんですが
近くに寄る楽しさっていうのはやっぱり茶人の中である
趣味味覚異常の楽しみではあります
などというものは非常にこう茶事全体の
流れの演出の中でもえー光の調整ということで
えー象徴的に使われている訳ですね
窓が生み出す深遠なひととき光と影の彩りです