美の壺 「うるわしの漆」<File521>

ユネスコ無形文化遺産決定!美と実用を兼ね備えた「漆」▽シェア2%、希少な国産漆の質の高さに迫る▽岩手県浄法寺町・天台寺の御山御器。「漆の一滴は血の一滴」漆かき職人に伝わる言葉▽輝きも音も上質なスピーカー。完成は100年後!?床も壁も漆の家~福井県鯖江市▽尾鷲山師の相棒、強さを誇る漆のまげわっぱ・驚きの使い方とは?▽江戸から現在、そして未来へ続く技のリレー・日光東照宮<File521>

初回放送日:2020年12月11日

美の壺 「うるわしの漆」

日本の食卓を彩る和の器中でも昔から愛されてきたのが漆の器です。漆は縄文時代から使われてきた日本最古の天然塗料。食器はもちろん、様々な工芸品や装飾品に輝く床も漆塗り。巨大建造物にも漆はふんだんに使われています。日本文化の美を高め守る漆の奥深き世界へとご案内します。

岩手県二戸市浄法寺は、古くから漆の産地として名高い町です。奈良時代の開山とされる天台寺、「御山(おやま)」と親しむ古刹に 御山御器(おやまごき)と呼ばれる 漆塗りの器 が伝えられています。

御山御器と呼ばれる漆器は、僧侶たちのために地元で取れる漆で作ったのが始まりとされています。素朴な普段使いの器は、やがて庶民に広まり、浄法寺塗と呼ばれる漆器の起源となりました。

日本国内で使用される漆のうち国内産はわずか5%足らず。その国内産の漆の7割がここ浄法寺で生産されています。20年ほどかけて育てた漆の木。6月から10月にかけて漆を取ります。漆は漆の木が出す樹液で、それを集める仕事を漆かき(うるしかき)と言います。

皮取りカマで幹の皮を削る「カマズリ」を行ってから漆カンナで幹に傷を付けます。

漆かきにはある掟があるのだとか。最初は「今からつけますよ」というので、ちょんとつけるだけでこの漆は取らないです。一気に伸ばすと傷がつき、長いと木が弱ってしまうので、最初につける短い傷は「これから樹液をいただきます」というご挨拶です。

ひと夏をかけて少しずつ長い傷をつけていきます。樹皮を一息に削り、中心に細い傷をつけると、じわじわと樹液が染み出してきます。これが漆です。傷をつけた木は三、四日休ませ、元気が回復するのを待つのだそうです。

木も生き物なので、あんまりやりすぎると弱ってしまい、漆が出なくなったりします。にじみ出た樹液をヘラでかき取ります。これが漆カキと呼ばれる由来です。

一本の木から取れる漆は一夏でほんの200ccほど。とても貴重なものです。長年、職人たちが伝えてきた言葉があります。「漆の一滴は血の一滴」です。集めた漆は木くずなどのゴミをこし取ります。これが生ウルシです。

木漆は桶の中で二週間ほどかけて発酵します。まるでお味噌の仕込みのようです。

発酵が落ち着いた 生漆(きうるし)は漆塗りの職人・塗師(ぬし)のもとへ。こちらはキウルシをさらに一年寝かせたものです。やはり一年ぐらい置くと、とろーっとした感じになり、これが最後の仕上げ塗りをする時に非常に塗りやすいのです。

今日一つ目のツボは生きている森の雫

街中の浄法寺塗のお店です。塗師(ぬし)の 小田島勇さん。浄法寺塗の特徴はすっきりとシンプルで、毎日使っても飽きが来ない器です。

浄法寺塗の朱色の器は、木うるしを温めて水分を蒸発させた均質で透明度の高い漆を準備し、これに朱色のもととなるベンガラ(酸化第二鉄)を加えます。漆をベンガラになじませるように練り、縁柄の粒子を細かく滑らかにするためにさらに練ります。漆を少しずつ加えていき、下準備が完了します。

その後、漆で一度塗り固めたお椀にベンガラの漆を薄く均一に塗っては乾かす作業を七回繰り返します。こうして器は滑らかな手触りを身にまとっていきます。

ウルシは塗り終わった後も変化していく魔法の塗料です。木のぬくもりを感じ、漆のぬくもりもあります。触った時にはしっとりする感触があり、使用することで艶が増し、色も変わってきます。ウルシは塗り終わった後も変化していく魔法の塗料です。

「木のぬくもりも感じられますし、漆のぬくもりもありますよね。触れた時に、しっとりとした感触があります。特に湿気がある時には顕著で、長く使い続けると、艶が出て色も変化していきます。それでも、やはりしっとりとした感触が残っていて、何とも心地よいですね。」

使えば使うほど艶が増し、手に馴染む不思議の器。漆が生きている証です。

鮮やかな朱色に輝くスピーカー。ただのインテリアとしての美しさを持つだけでなく、音質にも大きな影響を与える漆塗りが施されています。

漆塗りスピーカーを開発したのは渡邉勝さんです。木製のキャビネットに使う塗料が音質に影響を与えることに着目しました。渡辺さんは、「漆は木から採れる樹脂なので、木との親和性が高く、固まっても柔軟性があり、それが音にまろやかさを与える」と述べています。

このスピーカーは、伝統的な輪島塗りで仕上げられています。塗った漆に研磨を繰り返し艶を出す仕上げの技を 呂色仕上げ(ろいろしあげ)といいます。この技法を用いて、独特の艶が生まれます。職人の江尻浩幸さんは、炭や磨き粉を使い、漆を何度も研ぎ、磨くことで、最終的には鏡のような仕上がりに達します。このようにして、漆は見た目の美しさだけでなく、耳に心地よい音をも生み出す役割を果たしているのです。

クリプトンオンラインストア

今日、二つ目のツボは「輝きが奏でるハーモニー」

越前漆器(えちぜんしっき)で知られる 福井県鯖江市。町の高台にある漆器神社は漆職人の守り神です。この神社の天井には、約50年前に職人たちが奉納した漆器の作品が飾られています。

また、鯖江市の工房では、現代の生活に合うカラフルな漆器が作られており、中には漆塗りの自転車もあります。特に水色で塗られた漆の自転車は、伝統とモダンが融合したデザインとして注目されています。

この工房を主宰する内田徹さんは、2013年に最年少で福井県の伝統工芸士に認定されました。彼は、200年続く漆器の家の8代目で、生まれてからずっと漆に囲まれて育ってきました。

内田さんの自宅は「漆の館」と呼ばれ、55年前に祖父が建てた家を16年前に改装して床を全て漆塗りに仕上げました。この工事のきっかけは2004年の豪雨で床上浸水の被害を受けたことでした。

内田さんは修理の際仕上げを 拭き漆(ふきうるし)にしました。「吹き漆」とは漆を塗っては布で拭き取る工程を繰り返すことで木目を生かした仕上げにする技法です。

床は7回も塗り重ねられており、その結果、美しい艶が出ています。漆の魅力は、一度塗るだけではなく、何十年、さらには百年をかけて塗膜が硬化し、徐々に美しさが増すことにあります。

この家は、親子三代にわたって漆塗りが施され、今もその輝きが増しており、未来に向けてさらに美しく成長し続ける家として楽しみが続いています。

三重県尾鷲市。江戸時代から最高級の建築材として名を馳せてきた尾鷲ヒノキの産地です。ヒノキを育てる男 たちは山師と呼ばれてきました。山での食事の様子。手にしているのは曲げわっぱ。実はこれ、漆塗りです。

「こちらが尾鷲わっぱ。重労働の山師のお腹も満足させる大ぶりの弁当箱です。」

尾鷲でたった一人になったわっぱ職人世古効史さん

「山に持っていったり、ご飯を両方に入れてぎゅっと詰めていたんですよね。昔はもっと大きかった気がします。両方にご飯を入れて、ぎゅうぎゅう詰めにして持って行ったと思います。それを少しずつ食べて、昼になると、ご飯がなくなってしまうので、こちらで味噌汁を作ったりしていました。山師ならではの驚きの使い方があって、漆塗りのわっぱに味噌とネギ、それから水を入れて、カンカンに焼いた石を入れるのです。それでも、漆が剥がれたり、わっぱが傷むこともありません。本当に丈夫なんですよね。」

世古さんは、ヒノキを使った生地作りから漆塗りまで、すべての作業を一人でこなします。やったこの木印に緑の顔料で色をつけます。

これで下地塗り。下地塗りをすることで、生地は硬く締まり、目に見えない木の細かな凹凸も滑らかに。この後に塗る漆の塗りも良くなります。乾燥させたら木漆を刷り込みます。しっかりと塗ってはすりこみ、すりこんでは拭き取るこれを六回繰り返して、厚い漆の層を作っていきます。

仕上げの塗りは、ホコリが入らない特別な部屋で、透明感のある上質な漆をたっぷりと塗って仕上げます。埃がついていないか慎重にチェック。下地の緑の色が見えなくなるほどウルシの層が厚くなりました。

漆は丈夫で手荒く扱っても、びくともしません。漆塗りの尾鷲ワッパはご飯も傷みにくいと土地の人たちは言います。山の仕事が生んだ力強い漆器です。

今日最後の壺は「木を守る鎧」

栃木県の日光東照宮は、豪華絢爛な彫刻に彩られた世界遺産です。創建から四百年、その美しい姿を保っている秘密は漆にあるといいます。
「像の脇に金箔が貼られていますが、その下にも漆が塗られており、接着剤として使われています。漆を塗ることで木材の割れを防ぎ、建物を長持ちさせる役割を果たしているのです。」塗師の 佐藤則武(さとう のりたけ)さん。
漆が日光東照宮の豪華な装飾を支えています。

日光東照宮では、令和2年から6年の計画で本殿を囲む国宝・東西透塀(とうざいすきべい)の修復が進行中です。

木漆に砥の粉(とのこ)などを混ぜて粘りを出し、下地を塗ります。この作業では、傷んだ木材を取り替えるのではなく、できる限り江戸時代のものを残しながら進めます。修復に取り掛かる前に、職人たちは表面を紙ヤスリで削り、過去の修復の跡を確認します。それはまるで年輪のように積み重なった歴史を示しています。これをもとに、どのような方法で塗り直すかを分析し、修復作業を進めます。

「これは先輩方の仕事なので、そのやり方を自分で見て学び、同じように修復を行うんです」
職人たちは伝統技術を受け継ぎながら、月米の彫刻を取り外して塗り直します。

表面の色を剥がし、漆で下地を塗り、外からは見えない部分にも丁寧に漆を塗ります。この漆の技術は、江戸時代の木材を今日まで守り続けてきました。「日光東照宮は四百年の歴史を持っていますが、これからもさらに長く、四百年以上残していきたいという思いを持って修復に取り組んでいます。」

漆は、華麗な装飾を支える日本文化の縁の下の力持ちです。