美の壺「 民藝 (みんげい)のやきもの」

民藝

人気料理家ワタナベマキさんが「洋にも和にも合う」と愛用する民藝の器とは?!▽江戸時代から一子相伝で作られる「小鹿田焼(おんたやき)」の技▽ポップな模様の「スリップウェア」。フリーハンドで描く一期一会のデザインとは?!▽陶芸家バーナード・リーチ直伝!コーヒーカップの取っ手付け▽東京のセレクトショップで大ヒットした青の器。陶芸家・河井寛次郎に薫陶を受けた、釉薬のこだわりとは?!<File540>

放送:2021年6月4日

美の壺 これまでのエピソード | 風流

美の壺「民藝 (みんげい)のやきもの」

素朴な風合いがどこか懐かしい民芸の焼き物です
民芸とは民衆的工芸品の略語で
静岡の柳宗悦によって作られた言葉です
大正末期から昭和にかけて柳は全国をまわり
各地に伝えられてきた職人の手仕事を見出しました
名もなき職人が作り続けてきた庶民のための日用品
そこには干渉のための美術品とは異なる
機能的で健康的な美しさが柳はこれを用の美と表現し
その素晴らしさを広く世に伝えました
今日はそんなに民芸の役着物をご紹介
暮らしを彩る手仕事の器の世界にお連れします

民芸の器で食卓を演出するのは料理かのワタナベマキさんです
様々な食器をお持ちですが棚の中には民芸の器がたくさん
これは普段使っている民芸の食器なんですけれども
民芸ってやっぱりこうなんか手の温もりというか
そういうものもすごく感じますし
あとあの量でもわでも料理にすごく合わせやすいでこう
料理にすっと溶け込んでる感じがすごく好きで使っています
を作るのは鶏もも肉をニンニクで香りづけして
そこに半分に切ったアスパラガス
蓋をして火が通るまで蒸し焼きにします
合わせるのはワタナベさん一押しの御田焼きの大皿
このお皿と出会った時自分の料理にとても合うと直感したそうです
素朴な風合いのお皿が鳥肉とアスパラガスの縁を引き立てますね
この大皿は合わせる料理を選びません
チーズケーキだってこの通り
こちらは御田焼きのスリバチ
アンチョビとニンニクをすりおろします
すり鉢は郷里の道具ですがこれは洒落た丼のようですね
オリブオイルとワインビネガーをかけて各地をどっさり
でも食べる直前に会えるすり鉢はそのままテーブルへ
道具としても使い勝手が良く器にもなる優れものです
ま温かみとか温もりとか感じられていて
家庭料理をそれに持ってもすごくかっこよく漏れるし
ちょっと繊細なかっこいい料理を持っても
またそれをちょっと家庭料理らしくしてくれたりとか
なんかすごい器がこう受け止めてくれる感じがあると思います
今日一つ目のツボは暮らしを彩る素朴な風合い
御田焼きが作られているのは
大分県ひかしの病昭和の初めに柳が見出したことで
全国に知られるようになりました
熊本は九件江戸時代からいっし相伝で受け継がれ
器を作り続けています
地元で採れた土を川の水の力を利用して砕き陶土を作ります
からうすと呼ばれる装置で二週間から三週間つき続けます

アナウンスで砕いた後は水にさらして漉します
元々あのーから渦っていうのもあのー
売ってる中身はあの石なんですよね
あの土ではないんですよ
山から取ってきたあの石を砕いてこないんですね
でこんなになって部分だけをこう
要するに水にこう食わしたら浮く分だけが土です
沈殿した土を集めて水を抜くと材料となる土ができます
家づくりには
一か月余りかかりますよその土を混ぜれば手間は省けますが
地元の土だけを使うのが三百年続いてきた伝統この日は
大皿を作ります
力を抜いて作るっていうかですね
がむしゃらに若いときっていうのは力だけで作るんですよ
そうじゃなくて土に任してろくろのスピードに体を合わせれば
あの不思議と器ってできるんですよ
だから余計な力を入れなくても
あのできるっていうふうにこうやっぱりなっていくんですよね
広い化粧土を全体に掛けます
手にしたのは履け
化粧土が剥がれ下地の土が出てきました
土には鉄分が多く約十はけを当てた部分が黒くなります
土の特性を生かした模様です
一つ御田焼きの代表的な技法が飛び鉋
薄い鋼を曲げた自作のカンナを使います

職人の知恵と工夫が刻まれた模様です
厚みがあってどっしり素朴な風合いが魅力の御田焼きです
昭和
の初め柳宗悦がその素晴らしさを世に広めたことも支えとなり
御田焼きは工業製品が主流になっていく時代を現代まで生き延びてきました
伝統の力を伝えてくれる焼き物です
これねうちの子かほなんですけどねこれならば会えるでしょう
すごいあでもちょっともう少しカジュアルな方がああ背伸びしてるように思われるかな
もっとこうもっと普段の感じがいいか

ポップな模様が楽しいお皿たち
民芸の中でも人気が高いスリップウェアと呼ばれる焼き物です
スリップウェアの模様は絵の具を使った絵付けではなく
スリップと呼ばれる化粧土で描かれています
スリップウェアを作る窯元の一つが兵庫県の丹波篠山市にあります
丹波篠山はその紀元が平安時代にまで遡るといわれる丹波焼の産地
玉の八代目一のシゲコさんです
まず全体に化粧土をかけます
次に別の色の化粧土で模様を描いていきます
スリップウェアは
十八世紀から十九世紀にかけてイギリスで盛んに作られました
しかし産業革命による大量生産の流れに押され廃れていきます
どんなスリップウェアが日本の窯で作られているのには
一人のイギリス人が関わっています
やなぎむねよしと共に
民芸運動を牽引した場など理知的陶芸家だったり
血は日本の伝統的な窯元を訪ね歩き丹波焼にも興味を持ちました
丹波焼には墨流しという技法がありますのは釉薬ですが
器の表面に降り
ハンドで模様を付ける方法がスリップウェアと似ていました
日はシゲコさんの夫茂木さんをイギリスに招きます
理知の攻防は
一度途絶えていたスリップウェアに取り組んでいました
稲のさい一家は海を渡りり血の下で学びました
このクリスマスパーティがあったんですよね
でその時も交番の中で全部飾り付けて
理事さんとあの工場の方たちと家族がみんな集まって
でもこうなんか一緒に踊ったり持参したりしてました
明治さんって優しいですよ
本当にもう僕
五重徳さんが丹波の地でスリップウェアに取り組み夫
の死後はシゲコさんは後を継いでいます
下書きなしで一息に一期一会んの模様です
自分が思うようにしようって思ってても
こうちょっとあの先があの選んだりもしたりするけども
それでもそれ焼いてみたら
それでも面白いなと思ったりするししてね
あの私はそのスリップが次です
スリップウェアは理知や柳らが伝え広めたことで
日本で美しい花を咲かせました
爪のツボは使いやすくて美しいの
窯元がある島根県
ここにも柳屋りちは足繁く通いました
大正十一年創業の窯元です
ぼうぼうに隣接した店には
スリップウェアの焼き物が数多く並んでいます
中でも人気が高いのがエッグべか五十年代のロングセラーです
はいエッグべかのそこにスリップウェアの技法で模様を付けます

この釜にエッグべか作りを進めたのもなど理知的でした
当時この釜では今ほど器が売れていませんでした
新しい試みとしてり千葉エックべ化を提案したのです
美味しい玉子焼きます
まあのこう言いますかかんというか
あまりテレビがない人って言って
たまにこうして中を見てもらったらいいんですけど
ちょっとあのー白くなりました
中火で仕事
これで三分から四分売らせてもらうとおいしく焼きます
直接火にかけそのまま食卓に出しアツアツのまま食べられる
エッグべかはこの釜の代表アイテムとなりました
梨地はもう一つ西洋の日用品の作り方を教えました
おひカップです
若き刀工だった含ま十三は理知から直接教えを受けました
特に熱心に指導されたのが
ウェットハンドルと言われるカップの取っ手付の手法
ビーチの要求に応えるのは大変だったそうです
これはその場などリス園千葉教わりました
指が一本入ってちょうど大きいとバランスがあるし
小さい取って暑くていけないから
そしてこっから取っ手をただ取って触れちゃいけないと
こっから生えてるようにつけた
そうすると力強さまで出るし
美し下げてるという随分これ苦労しました
あの仕事が休んでからもやるし
ちょっと空が暗くなるまでやったもんですわ
こう口口当たりのいい口ぶりが喜ぶようですね
カップの中も自分で混ぜるから丸くするように
そうすると自然と美しさもでるからという力強さまで
こういうことをおっしゃってました
用の美かなと思って初めて用の美が分かりました
使いやすいものこそ
美しい海を越えて時代を超えて民芸の心を伝えます
民芸スタイルで攻めてみました
普段使いだけどいいものっていう狙いでね
あら素敵な器
はさらさらあれ
も釣れないよ

映らないよこれよし
どうしたら東京吉祥寺
こちらの店は全国各地の手仕事の品を扱っています
お家ご飯を少しでも楽しいものにしたい
そんな人たちが今手仕事の器に引かれているのだとか
枯れ草いつ八年前にこの店を開いた窪田正さんです
久保田さんがこの店を開くきっかけとなったのは
大手インテリアショップのバイヤー時代に侮り地の器に出会い
衝撃を受けたことでした
僕はうん触ったときにその土地の質感が気持ちよくて
手触りとか形とかっていうのが
その手の平にしっくりくる感覚っていうのがあって
まあなんか和むなぁっていう
持ってて気持ちになって何の知識もないんですけども
本当バナナの立地で誰っていうぐらいでしたからま
例えばこんなお皿
を持ったとき
手のひらになんか吸い付くような感覚がなんか持ってて
気持ちいいですよねとか安心感ありますよねって話を良くする
クボタさんは
かつての柳屋りちのように全国の窯元を訪ね歩いています
遊園地民芸の窯元で修行し
独立した職人たちが
伝統を生かした焼き物づくりに取り組んでいます
えっうそちゃ今日最後のツボは受け継ぎ広げる
深く透明感を湛えた青窯元の名を冠して主催ブルと称されています
東京などのセレクトショップが扱い人気が出た民芸の器です
天本は島根県の出雲市にあります
総勢二十四名が働く大所帯ベテランもいれば
投稿を志して全国から集まってきた若者も数多くいます
この釜が開かれたのは
戦後間もない
昭和二十二年
農家の五人の若者が生きていくための仕事を模索する中で
陶器作りに乗り出しました
当初は芸術的な陶芸を目指しましたがすぐに壁にぶつかります
どんな時に知ったのがやなぎむねよし達が掲げる民芸の理念でした
青年たちは民芸運動に関わっていた島根県出身の陶芸家
河井寛次郎に教えを請いました
用の美を得かわいいの言葉に感銘を受け
普段使いの器作りを決意します
定年たちは研究を重ねました
中でも力を入れたのが釉薬
作っては可愛に店指導を受けてはまた作る
師弟関係はかわいいの晩年まで続きました
釉薬は木を燃やしてできるはいに朝夕や顔料などを混ぜて造ります
顔料に参加道を使った特有は味わい深い緑色に
原料の種類や配合を変え
ノードや焼き方も様々試しながら理想の色を探します

そしてあの青い釉薬平成元年から本格的に取り組み始めたこの色は
この釜の代名詞となります
何ていうんですかね
日本海のあのすごく晴れたあの海の青というものがあのー
おそらくこの主宰が目指していく
そのブルだと思ってますのでですから
それが少しあのあの例えばあの曇りになった時の青ではなくて
もっとその透明なすごく気持ちいい青があのーできるように
っていうのは
このノードとか
それから焼き方とか全てがそのあの一つになっていきますから
それを目標としてやっていくことじゃないのかなとは思います
昨日の色より
今日の色が今日の器より明日の器が良いものであるように
工房では投稿たちが今日も器を作り続けています