風流

search
イッピンイッピン

イッピン 「進化する“みやび”~京都 工芸品と菓子~」

2019.08.30

千年の都、京都。御所を中心に優雅な文物が次々と生まれ、それが庶民の間に広まり、親しまれていった。優雅な御所うちわが進化した「透かしうちわ」。あおぐのではなく、見て楽しむ。また、皇室の祝い事で引き出物によく使われる「金平糖...

NO IMAGE美の壺

美の壺「未知への扉 図鑑 」

2019.08.23

今、空前の図鑑ブーム!▽1800冊集めた“図鑑コレクター”のイチオシの図鑑とは?▽図鑑の原点の原画公開!▽どこまでも細密に、どこまでも美しく。「ボタニカルアート」の制作に密着!▽解剖学者の養老孟司さんが、少年時代夢中にな...

原三溪日曜美術館

日曜美術館「 原三溪 美の理想郷を追い求めた男」

2019.08.18

秀吉ゆかりのお堂や三重の塔。横浜に古い名建築を集めた日本庭園がある。実業家・ 原三溪 が自邸に作った三溪園。5000点に及ぶ古美術のコレクターでもあった男の物語。 横浜の邸宅に夢のような庭園の風景をつくりあげた原三溪。明...

イッピンイッピン

イッピン 「かけるだけじゃない!技を生かしたものづくり 福井メガネ産業」

2019.08.13

「つる」の部分が山なりにカーブを描いていて、かけたときに圧迫感が少ない斬新なデザインのメガネが話題だ。これはメガネ製造の産地、福井で作られたイッピンで、美しいカーブは熟練の職人が手作業で施したもの。そして今、メガネ作りの...

美の壺

美の壺 「奄美大島 大島紬 」

2019.08.12

鹿児島県の奄美大島で古くから作られてきた着物「 大島紬 (つむぎ)」。 ソテツやハブなど南国の自然をデザインした図柄、精緻きわまりない織りで知られる。土臭さとモダンな感覚が共存する通好みの着物として人気が高い。ほかにはな...

美の壺

美の壺「宵を楽しむ ウイスキーグラス 」

2019.08.10

幅広い年代に人気のウイスキー。その香りや味を引き出すのに欠かせないのが、 ウイスキーグラス 。プロのブレンダーが使う「テイスティンググラス」で味わう、ストレートの極意。カット模様が美しい「ロックグラス」を手に、ウイスキー...

美の壺

美の壺 「小泉八雲 怪談」

2019.08.09

左目を失明、右目の視力も悪かった小泉八雲が「耳なし芳一」に込めた思いとは?「雪女」で描かれたのは、母が子に捧げる“無私の愛”。4歳で母と生き別れた八雲の、母への思いを、残された記録から探る!「ムジナ」で登場する“のっぺら...

美の壺

美の壺「日々を潤す ビール 」

2019.08.09

注ぎの名人が作り出す、極上の泡。注ぎ方を変えるだけで、同じ ビール が全く違った印象に!まるで宝石箱!味わいを追求した先に生まれた、色とりどりの「エールビール」世界が驚いた、「黄金色のビール」誕生秘話世界大会で金賞受賞の...

室町将軍日曜美術館

日曜美術館「よみがえる美の力~ 室町将軍 の文化戦略~」

2019.08.04

応仁の乱、戦国の動乱と戦火が絶えなかった室町時代。だが近年、将軍たちが国の安定のため「美」の力をしたたかに利用していたことが注目されている。 室町将軍 の知られざる戦略とは? 室町幕府に最盛期をもたらした三代・義満の肖像...

秀と桜日曜美術館

日曜美術館「 秀と桜 海辺のアトリエ」

2019.07.28

瀬戸内海の海辺に、素敵な夫婦が暮らしている。現代美術作家・高橋秀(89)と布はり絵作家・藤田桜(94)。老いてなお現役。 秀と桜 二人のアートと人生の物語。 瀬戸内海の海辺に、素敵な夫婦が暮らしている。現代美術作家・高橋...

美の壺

美の壺 スペシャル「日本の 避暑地 」

2019.07.21

日本の 避暑地 の魅力を大特集!上高地のリゾートホテルが誇る極上の“おもてなし”に密着!奥日光・ベルギー大使館別荘の、大使自慢の絶景とは?軽井沢のエッグ・ベネディクトにオーベルジュの朝採れ野菜のフランス料理…避暑地で話題...

美の地図日曜美術館

日曜美術館「にほん 美の地図 ~岡山~」

2019.07.21

地域のアートスポットを紹介するシリーズ・にほん 美の地図 。今回は岡山県。地元出身の落語家・春風亭昇吉さんが土地に関わりの深いアートを通じ、岡山の魅力を再発見する。 岡山県出身の落語家・春風亭昇吉さんがまず訪ねたのは、瀬...

イッピンイッピン

イッピン「食卓を華やかに!うるわしの器~和歌山 紀州漆器 ~」

2019.07.16

「紀州漆器」の産地、和歌山の職人が作ったゆがんだフォルムに漆の艶やかさを持った盃。木地がひょうたんで作られている。海南市は漆器作りが昔から盛ん。伝統の根来(ねごろ)塗りを応用した室内用プランター、ガラスに漆で装飾しナイフ...

松方コレクション日曜美術館

日曜美術館「3000の数奇な運命~ 松方コレクション 百年の旅路~」

2019.07.14

モネ、ゴッホ、ルノワール。大正時代、3000点に及ぶコレクションを作った実業家・松方幸次郎。災害や戦争などで散逸してしまった 松方コレクション の名画たち。その数奇な運命を見つめる。 モネ、ゴッホ、ルノワール。大正時代、...

美の壺

美の壺 「サラダ 野菜の工芸」

2019.07.10

野菜のアート!さまざまな「サラダ」を堪能▽小山薫堂流、究極の「ポテトサラダ」の味わい方とは?▽きゅうりとぬか漬けのきゅうりが合体!京料理人の「和のサラダ」とは?!▽まるで宝石箱!フランス料理人の勝負サラダ!▽大根の豆、高...

NO IMAGE日曜美術館

日曜美術館 「 かこさとし 最期のメッセージ 未来を生きる子どもたち大人たちへ」

2019.07.07

去年92歳で亡くなった絵本作家かこさとし。最期のロングインタビューが残されている。だるまちゃんとてんぐちゃん、そして未完の大作。子供たちへ伝えようとした“想い”絵本作家かこさとし。代表作「だるまちゃんとてんぐちゃん」は、...

美の壺

美の壺 「沖縄の風をはらむ 芭蕉布(ばしょうふ)」

2019.07.01

着物愛好家憧れの芭蕉布(ばしょうふ)。およそ600年前の琉球王国の時代から、沖縄の気候に最適な布として愛されてきた。素材は、糸芭蕉(いとばしょう)。その茎の繊維を結んで糸を作るため、布の表面に結び目が残るのが特徴。織り手...

NO IMAGE日曜美術館

日曜美術館「洋画に日本人の魂を~画家・ 岡田三郎助 ~」

2019.06.30

今年生誕150年となる洋画家・岡田三郎助。着物姿の女性を洋画の手法で描き、独自の「美人画」を生み出した。女性のライフスタイルさえ変えたと言われるその画業に迫る。 今年生誕150年となる佐賀県出身の洋画家・岡田三郎助。5年...

美の壺

美の壺「涼を楽しむ 夏の甘味 」

2019.06.26

わらび餅、ゼリー、みつ豆、ところてん、水ようかん…安らぎと清涼感をもたらす夏の甘味を紹介!京都・貴船の川床でいただく「わらび餅」。食べる宝石!創業130年以上の和菓子店が手がける輝く「ゼリー」。目にも涼しい、氷のような寒...

村山槐多日曜美術館

日曜美術館「火だるま槐多~ 村山槐多 の絵と詩~」

2019.06.23

自由奔放な絵を描き、22歳の若さで夭折した 村山槐多 。没後100年にあたる今年、展覧会開催を機に新発見の作品も相次いでいる。村山槐多の絵を詩の朗読とともに見ていく。 自由奔放な絵を描き、22歳の若さで夭折(ようせつ)し...

< 1 … 12 13 14 15 16 … 29 >

カテゴリー

  • NHK
  • アート
  • イッピン
  • ランキング
  • 展覧会
  • 日曜美術館
  • 未分類
  • 美の壺

最近の投稿

  • 日曜美術館 「奄美への道標(みちしるべ) 画家・田中一村」
  • 所さん!事件ですよ 「ドバイで人気沸騰!日本発“焼きそばパン”」
  • 日曜美術館 「ひそかに春をまつ心 竹久夢二の油絵」
  • 日曜美術館 「つながる私 塩田千春」
  • 美の壺 スペシャル 「 和食 」
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 10月    

バリューコマース

CM

過去の放送

  • イッピン これまでのエピソード
  • プライバシーポリシー
  • 日曜美術館 放送・見逃し・これまでのエピソード
  • 美の壺 これまでのエピソード

© 2025 風流 All Rights Reserved.