風流

search
2022.11.13.日曜美術館 「よみがえる諏訪の仏たち」日曜美術館

日曜美術館 「よみがえる 諏訪の仏たち 」

2022.11.07

江戸時代までの諏訪大社は、境内に多くの仏教寺院が存在する「神仏習合」の空間だった。しかし、明治の「神仏判然令」で仏教施設は破壊され、仏像も散逸した。今、諏訪では失われた仏像を再発見するプロジェクトが進行中。残された庄屋の...

日曜美術館

日曜美術館「至宝が伝える天平の夢 〜第74回 正倉院展 〜」

2022.11.06

年に一度、奈良・正倉院の貴重な宝物を公開する「 正倉院展 」。今年は初出陳8件を含む、59件が出陳。「国家珍宝帳」に記載される繊細な装飾を施した「八角鏡」や聖武天皇が身近においた象を描いた「びょうぶ」など正倉院ならではの...

日本のすし美の壺

美の壺スペシャル 「 日本のすし 」

2022.11.03

日本が世界に誇る食の芸術「 日本のすし 」を大特集!▽140年伝わる老舗の技に密着!「江戸前ずし」の艶の秘密とは?!▽京都の「さばずし」「箱ずし」には、極上の心づくしが!▽金沢では、回転ずしが大盛況!地元の魚をこよなく愛...

イッピンイッピン

「得意技をバージョンアップ!〜東京・ 金属加工製品 〜」イッピン 見逃し

2022.11.03

手の中に入る大きさのステンレス製の「トング」。チタンという硬い金属で作られた「ぐいのみ」。東京の町工場から生まれた暮らしに身近な 金属加工製品 、そこに隠された技術に迫る。 手の中に入る大きさのステンレス製の「トング」。...

イッピンイッピン

イッピン 「ちょっとおいしくちょっと豊かに~東京・ 金属製品 ~」

2022.11.03

東京・下町は江戸時代から、金属加工の手仕事がさかん。銅製のおろし金は、水気たっぷりの大根おろしができる。すりつぶすのではなく、切る感覚だ。職人がタガネを打ち込んで鋭い刃をつけている。また、銀で作ったアイススプーンは、アイ...

牛腸茂雄日曜美術館

日曜美術館「友よ 写真よ 写真家 牛腸茂雄 との日々」見逃し

2022.10.30

「彼は自分の人生の残り時間を常に意識して、先を急ぐように生きていた」。家族や友人、近所の子供など、見知らぬ人々のさりげないポートレートで知られる写真家・ 牛腸茂雄 (ごちょう・しげお)。肉体的なハンディを抱えながら創作を...

鶴美の壺

美の壺 「めでたきかな 鶴 」

2022.10.28

特別天然記念物に指定されて70年の「タンチョウ」。タンチョウ専門のカメラマンと追う、鶴ならではの極上の姿!▽俵屋宗達はじめ多くの芸術家を魅了してきた鶴の姿。鶴の文様に秘められた吉祥の意味とは?▽「天と地をつなぐ存在」とい...

チョコレート美の壺

美の壺 「カカオの誘惑 チョコレート 」

2022.10.24

チョコレート は今、カカオの産地ごとの味や香りを楽しむ「ビーントゥーバー」の時代! ▽一流ショコラティエが、カカオ豆の焙(ばい)煎から手がける極上の「ボンボンショコラ」▽ダーク・ミルク・ホワイトに次いで、80年ぶりに登場...

ウイスキー美の壺

美の壺 「奇跡の琥珀(こはく)色 ウイスキー 」

2022.10.24

ストレート・ロック・ハイボールはもちろん、数滴の水を使う「極上の味わい方」とは?▽ ウイスキー の父・竹鶴政孝の蒸留所では、蒸留器「ポットスチル」に注目!昭和9年から石炭を使い続けるのは?▽3000もの原酒を自在に組み合...

和菓子美の壺

美の壺 スペシャル 「 和菓子 」

2022.10.23

季節を巧みに写す「生菓子」。300年前以上前から受け継がれてきたデザインの秘密▽京都の老舗がかまどでじっくり炊く極上「あんこ」に。北海道・十勝の農家がとれたて小豆で作る、絶品「おはぎ」▽2.5cmに50枚の花びら!精緻な...

パフェ美の壺

美の壺 「スイーツの芸術 パフェ 」

2022.10.23

「起承転結」を計算しつくした「イチゴのパフェ」▽500以上のパフェを考案した気鋭のシェフが作る、ブーケのような「リンゴのパフェ」▽まるで苔むした庭!「和テイストのパフェ」▽料理研究家・大原千鶴さん行きつけの洋菓子店の「チ...

東京国立博物館日曜美術館

日曜美術館 「国宝 東京国立博物館 のすべて」

2022.10.23

今年創立150年の大きな節目を迎えた 東京国立博物館 。日本が世界に誇る美の殿堂で、この秋前代未聞の豪華な展覧会が開催されている。それは所蔵する国宝89件のすべてを展示するという、博物館の歴史の中でも初めての試み。絵画、...

藤原新也日曜美術館

日曜美術館 「死を想(おも)え、生を想(おも)え。 写真家・ 藤原新也 の旅」

2022.10.15

写真家・ 藤原新也 。インド・ガンジス川で撮影した、犬が人の遺体を食べる写真は「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」のキャッチコピーと共に、日本の社会に大きな衝撃を与えた。それからおよそ半世紀、藤原は世界各地で「生と死」を...

栗美の壺

美の壺 「秋まっさかり 栗 」

2022.10.14

江戸時代の旅人も食べた!?伝統の和菓子「 栗 きんとん」▽砂糖を使わない 栗 そのものの味わいが人気の季節限定のメニュー▽大きく甘い栗を育てる栗農家のこだわりの栽培法▽名料理人が腕をふるう野趣あふれる栗料理▽風味豊かな栗...

朝倉摂日曜美術館

日曜美術館 「 朝倉摂 がいた時代」

2022.10.09

日本を代表する舞台美術家・ 朝倉摂 (あさくら せつ、1922年7月16日 – 2014年3月27日)。その死後、アトリエの物置から大量の日本画が見つかった。それは朝倉が若き日に情熱のすべてを注いだ作品たち。...

江戸前ずし美の壺

美の壺「職人の技と粋 江戸前ずし 」<FIle567>

2022.10.07

職人の技と粋 江戸前ずし 。マグロにこだわるすし職人が追い求める美味しさと美しさを兼ね備えた握り▽江戸創業、老舗の舞台裏に密着!職人の腕が試されるこはだの子「新子(しんこ)」の仕込みとは▽5時間かけて作る極上の玉子焼き▽...

イッピンイッピン

イッピン 「繊細で優雅 北国の輝き~秋田 銀線細工 ~」

2022.10.02

銀線の透かし模様がきらめく、ペンダントや指輪。白と銀に輝く、さざんかの花のブローチ。太さ1ミリ以下の純銀を繊細に操って作られたアクセサリーは、東北・秋田の「 銀線細工 」。極細の銀線から、ピンセット一つで渦巻きや唐草模様...

伊勢神宮日曜美術館

日曜美術館 「 伊勢神宮 神の宝 〜いにしえの色をつなぐ手〜」

2022.10.02

20年に1度、式年遷宮が行われる 伊勢神宮 。その度に神に捧げる1576点もの神宝を全て作り直す大プロジェクトが行われる。11年後の式年遷宮に備えて現在行われている試作の様子を特別取材。宝石やガラス玉がはめられた「御神宝...

イッピンイッピン

「飾らない美を未来につなぐ〜 岩手 漆器 〜 」イッピン

2022.09.30

岩手県北部で作られる2つの 岩手 漆器 ・浄法寺塗と安比塗。いま、若手の職人たちが地未来に向けて、新たな挑戦を続けている。伝統を受け継ぎながら、工夫を重ねる姿を紹介。 岩手県北部は、国内最大の漆の産地。その良質の漆を使っ...

勅使川原三郎日曜美術館

日曜美術館 「Be yourself 汝自身であれ 勅使川原三郎 」

2022.09.25

ダンサーで振付家の 勅使川原三郎 。今年、ベネチア・ビエンナーレのダンス部門で金獅子賞を日本人として初受賞。独自のダンスメソッドに基づく独創的な身体表現は世界に衝撃を与え「新しいダンス言語」と評された。「ダンサーはもっと...

< 1 2 3 4 5 6 … 29 >

カテゴリー

  • NHK
  • アート
  • イッピン
  • ランキング
  • 展覧会
  • 日曜美術館
  • 未分類
  • 美の壺

最近の投稿

  • 日曜美術館 「奄美への道標(みちしるべ) 画家・田中一村」
  • 所さん!事件ですよ 「ドバイで人気沸騰!日本発“焼きそばパン”」
  • 日曜美術館 「ひそかに春をまつ心 竹久夢二の油絵」
  • 日曜美術館 「つながる私 塩田千春」
  • 美の壺 スペシャル 「 和食 」
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 10月    

バリューコマース

CM

過去の放送

  • イッピン これまでのエピソード
  • プライバシーポリシー
  • 日曜美術館 放送・見逃し・これまでのエピソード
  • 美の壺 これまでのエピソード

© 2025 風流 All Rights Reserved.