風流

search
イッピンイッピン

イッピン 「伝統の技でスタイリッシュに!~富山・高岡の金属製品~」

2022.09.25

控えめな金色が愛らしい、円すい形のフォルム。たたくと「チーン」と澄んだ音色が響きわたる。実はこれ、仏壇に欠かせない「おりん」を現代風にアレンジしたもの。日本有数の金属産業の町、富山県高岡市では今、伝統の技法を組みあわせた...

日本伝統工芸展日曜美術館

日曜美術館 「伝統で未来を拓(ひら)く 〜第69回 日本伝統工芸展 〜」

2022.09.18

卓越したものづくりが一堂に介する 日本伝統工芸展 が始まります。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の工芸分野7部門で選ばれた555点が、全国12か所を巡ります。培った伝統の技で新たな創作に挑んだ匠や、創作の喜び...

羊羹美の壺

美の壺「黒の風格 羊羹 」

2022.09.16

甘い 羊羹 (ようかん)のルーツは中国の羊のスープ!▽まるで万物を吸い込む宇宙!?漆黒の肌に映る金蒔絵▽福島県の江戸時代から変わらぬ製法を守り、薪(まき)で練り上げられた名品▽薄氷のような砂糖の衣を纏う佐賀県の小城ようか...

縄文美の壺

美の壺「 縄文 美の1万年」

2022.09.09

縄目 文様や、ダイナミックなデザインの「縄文土器」。岡本太郎が「とてつもない美学」と称した縄文土器の魅力とは?▽今や世界でも人気の「土偶」。現代アートも驚きの造形!▽土偶を愛した人間国宝・濱田庄司。民藝(みんげい)と縄文...

ゲルハルト・リヒター日曜美術館

日曜美術館 「ビルケナウ 底知れぬ闇を描く ゲルハルト・リヒター 」

2022.09.04

ドイツの画家 ゲルハルト・リヒター (90歳)。若き日に、当時の東ドイツから西ドイツに亡命し、革新的な画風で、世界最高峰と称賛される現代の巨匠だ。そんなリヒターが、82歳にして挑んだのが、アウシュビッツで行われたユダヤ人...

イッピン

 「きらめくガラスに 命を吹き込む~北海道 小樽のガラス ~」イッピン

2022.08.26

北海道小樽市は、日本有数の手作りガラスの生産地。小樽のガラス製しょう油さしは、美しく、しかも“液だれしにくい”と大人気だ。実はこれ、高度なワザを持つ職人たちの一糸乱れぬチームワークによって作り出されたもの。さらに、「宙吹...

はさみ美の壺

美の壺「繊細に姿よく はさみ 」

2022.08.12

キラキラ好き必見!江戸から続くあめ細工をきらめくアート作品に生まれ変わらせる握りばさみ。5分が勝負!あめ細工界の革命児が追及する握りばさみの機能とは!▽緻密さと優美さに驚がく!世界が認めた圧巻のレース切り絵▽最高ランクの...

お盆美の壺

美の壺「ともに過ごす お盆 」

2022.08.11

亡くなった人の霊がこの世に帰って来る…夏の特別なひととき お盆 。日本各地で繰り広げられる亡き人へのもてなしを紹介。盆提灯(ぼんぢょうちん)として有名な岐阜の提灯(ちょうちん)。伝統の技で描かれる秋の七草。香川県小豆島で...

織部焼美の壺

美の壺 「桃山の革命 織部焼 」<File563>

2022.08.05

織部焼 に見惚れた料理人・奥田透さんによる、織部と料理の組み合わせの技!▽古美術商イチオシの、ゆがんだ「沓(くつ)茶碗」とは!?▽美濃の織部焼が、なぜ京都で大量に発見されたのか?▽200もの織部の型を写し取った陶芸家が追...

水木しげる日曜美術館

日曜美術館「 水木しげる の妖怪画」

2022.07.29

『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる漫画家、 水木しげる (1922~2015)。もう一つの顔が、妖怪画家である。日本に古くから伝わる妖怪関連の文書を渉猟するとともに、晩年には世界各地へ妖怪探索の旅に出かけ、生涯に数多くの妖怪画...

陶の山 辻村史朗日曜美術館

日曜美術館 「陶の山 辻村史朗 」

2022.07.24

荒々しさと静けさが同居する唯一無二の作品で知られる陶芸家・ 辻村史朗 。20代で奈良県の山中に自ら窯を築いて以来50年、師につくことなく一人で土と格闘してきた。自宅と作業場がある2万坪の山には、生み出した数十万もの焼き物...

いざ鎌倉美の壺

美の壺「 いざ鎌倉 武士たちの美意識」

2022.07.22

世界遺産・厳島神社の貴重な大鎧(おおよろい)。そこには雅でかわいらしい桜模様▽甲冑(かっちゅう)師が語る、貴族文化に憧れた武士の鎧(よろい)ファッションとは?▽義経・弁慶・巴御前が奉納したとされる薙刀(なぎなた)▽鎌倉時...

よみがえるミュージアム日曜美術館

日曜美術館 「 よみがえるミュージアム 〜水害から 文化財 を守れ〜」

2022.07.17

東日本大震災から11年、秋に新館がオープンする陸前高田市立博物館。救出した46万点のうち修復が終わったのは7割近く今も作業は続いている。新設された石巻市博物館は立地や収蔵庫に工夫を凝らした。水害で23万点が被災した川崎市...

イッピン

「丈夫でしなやか 心地よく~ 山形 鶴岡のシルク製品 ~」イッピン

2022.07.15

カイコのまゆの、外側部分。外敵から身を守るために吐き出された「きびそ」という希少なシルクで作った製品が人気。世界的なテキスタイルデザイナーが「きびそ」を使って生み出したバッグの秘密とは!? さらに数々の一流ブランドのスカ...

和の香り美の壺

美の壺「心を聞く 和の香り 」

2022.07.15

目に見えない香りに親しむため、日本人は様々な形を編み出してきた。室町時代には芸道「香道」が確立、500年に渡って受け継がれてきた。その源である「香木」は、輸入品で元々希少な上、近年は環境の変化でほとんど手に入らなくなって...

日曜美術館

日曜美術館 「 杉本博司 江之浦測候所奇譚(きたん)」

2022.07.10

世界的アーティスト・ 杉本博司 が自らの「遺作」として神奈川県小田原市に作っている巨大アート施設・江之浦測候所。冬至の日の出の光が突き抜けるずい道。日本各地から集められた有名無名の石。今年3月には海を背に建てた朱塗りの社...

市松模様美の壺

美の壺 「不朽のデザイン 市松模様 」

2022.07.04

スーツから靴下まで、市松模様を毎日身につける狂言師・茂山逸平さん。愛用歴20年の市松アイテム大公開!▽縄文土器や埴輪にも!写楽も描いた「市松」の名の由来の人物とは?!▽漆黒市松のスタイリッシュな江戸切子に、3500の四角...

超絶技巧日曜美術館

日曜美術館 「現代の 超絶技巧 」

2022.07.03

水を注ぐと花が開く仕掛けの木彫作品。鉄の一枚板から打ち出されたひょうたん。次々と新しいものが生まれては消えていく現代にあって、 超絶技巧 の持ち主たちは、正面からモノと向き合い、しっかりと見る。蛇はどうやってグネグネと動...

鈴美の壺

美の壺「もののあはれ 鈴 」

2022.07.01

「チリン」「シャリン」「ガラン」♪ 鈴 の音色は実に多彩。北斎も描いた馬鈴に音楽学の専門家が日本人の感性を読み解く。巫女が用いる神楽鈴製作の舞台裏へ。音の秘密は鈴の中に。1600年前、鈴鏡が奈良の古墳群から発掘!その音色...

ジュアン・ミロ日曜美術館

日曜美術館「 ジュアン・ミロ 日本を夢見て」

2022.06.19

自由奔放な筆致や鮮やかで明るい色彩で知られる。スペイン巨匠 ジュアン・ミロ (1893-1983)。近年の研究で、実はミロが第二の故郷のように愛し、多大な影響を受けていた国が、この日本だったことがわかってきた。「一枚の草...

< 1 … 3 4 5 6 7 … 29 >

カテゴリー

  • NHK
  • アート
  • イッピン
  • ランキング
  • 展覧会
  • 日曜美術館
  • 未分類
  • 美の壺

最近の投稿

  • 日曜美術館 「奄美への道標(みちしるべ) 画家・田中一村」
  • 所さん!事件ですよ 「ドバイで人気沸騰!日本発“焼きそばパン”」
  • 日曜美術館 「ひそかに春をまつ心 竹久夢二の油絵」
  • 日曜美術館 「つながる私 塩田千春」
  • 美の壺 スペシャル 「 和食 」
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 10月    

バリューコマース

CM

過去の放送

  • イッピン これまでのエピソード
  • プライバシーポリシー
  • 日曜美術館 放送・見逃し・これまでのエピソード
  • 美の壺 これまでのエピソード

© 2025 風流 All Rights Reserved.